目次
バナナが黒くなってしまった…食べても大丈夫?
バナナの皮が真っ黒になってしまうと、食べても大丈夫か不安になりますよね。バナナは追熟する果物なので、常温放置しておくと徐々に皮に黒い部分ができ始めます。これはバナナが甘くなってきている証拠であり、皮だけが黒くなる分には問題なく食べられます。
バナナがどれくらい黒くなると腐ってるの?
バナナは、どれくらい黒くなると食べられなくなるのでしょうか?
皮が真っ黒でも、皮だけが黒ければ食べられる
前述通り、バナナは皮が真っ黒になっていても実の部分が劣化していなければ食べられます。
- 皮をむいたときに、可食部が真っ白できれいな状態を保っている
- 異臭などがなく、粘りなどの異変が見られない
実の部分が上記のような状態のときは、実は腐敗していないので安心して食べられますよ。皮が黒くなっているということはそれだけ糖度が増しているため、甘いバナナを堪能できます。
皮が黄色くても実の色が悪ければ危険
皮が黄色ければ、バナナの実は絶対に腐敗していないというわけではありません。バナナの実は非常にデリケートなので、何等かの衝撃が加わったり傷が入ると、その部分から劣化し始めます。そのため、バナナの皮をむいたときに実が茶色く変色しているときは劣化している可能性が高いです。
また、バナナから異臭がしたり、ドロドロに溶けているといった状態のときも食べるのは危険です。実の状態が明らかに悪いときは、潔く破棄しましょう。
実の中央だけが黒くなっているときは食べられる
バナナの実の外側は問題なくきれいな状態でも、スライスしたとき中央部分だけ黒っぽく変色していることがあります。これは実がモキリオ病という病気にかかったときに見られる変化で、実そのものは食べても問題ありません。しかし、通常のバナナよりも味は落ちます。
モキリオ病に感染しているかは外見では確認できないので、モキリオ病を避けてバナナを選ぶことはできない可能性が非常に高いです。
バナナを長く保存する方法
バナナを長く保存する方法は、以下の通りです。
- バナナストッカーにかけて保存する
- バナナを1本ずつ分け、ポリ袋に入れてて巻きつけ、野菜室で保存
- 切り分けて冷凍保存など
一気に消費できない場合は、切り分けて冷凍保存する方法が一番長持ちします。夏になると冷凍バナナとして食べられるので、ちょっとしたおやつとしても重宝しますよ。バナナストッカーがない場合は、S字フックを使用するなど代用品を活用するのもおすすめです。
まとめ
バナナは皮が黒くなっていても、実の部分が白ければ問題なく食べられます。実の部分が黒くなってしまうと腐っているので、食べるのは危険です。