目次
現代のストレス社会とメンタルヘルスの悪化
近年、日本ではうつ病をはじめとする精神疾患に悩む人が増加しています。特にCOVID-19パンデミック以降、不安や孤独、経済的な不安が強まり、多くの人がメンタルヘルスに支障をきたすようになりました。
厚生労働省の報告やWHOの調査によると、この数年で不安障害やうつ病の発症率は世界的に25%も増加しています。こうした背景から、心の不調に対する理解と共感がますます重要視される時代となっています。そこで、特に気をつけたい「言葉のかけ方」について詳しく見ていきましょう。
病んでいる人にかけてはいけない5つの言葉
病んでいる人は、普段よりも他者の言葉や行動に敏感です。思いやりのつもりで発した一言が、かえって相手を追い詰める結果になることも少なくありません。ここからは、避けるべき言葉とその背景について詳しく見ていきましょう。
1. 「気にしすぎ」「誰にでもあることだよ」
心の不調を抱える人の多くは真面目な性格で、自分の感情や状況に対して敏感です。そのため、「気にしすぎだよ」や「みんな同じようなことはある」という言葉は、相手の感情を軽視するかのように受け取られる可能性があります。こうした言葉は、本人が感じている苦しみを否定してしまうかもしれません。
たとえば、些細な失敗でも悩んでしまう人に対して「それくらい大したことないよ」と言うことは、相手に「自分はおかしいのだろうか」と感じさせてしまい、より落ち込ませるリスクがあるのです。
2. 「頑張れ」「元気出して!」
「頑張れ」や「元気出して」という励ましの言葉も、病んでいる人にとっては重荷となる場合があります。特に、うつ状態の人はすでに自分なりに精一杯努力しており、それ以上のプレッシャーをかけられると「まだ頑張らなければならないのか」と感じることが少なくありません。
心理学の研究でも、無理にポジティブな姿勢を強いることはかえって逆効果になるとされています。心から応援したい気持ちは理解できますが、相手が休息を必要としている場合には、逆効果になりかねないのです。
3. 「せっかく〇〇してあげているのに」
心の不調を抱える人は、気持ちが不安定なため思ったように動けないことが多くあります。支えになりたいという気持ちから、「せっかく相談にのってあげたのに」などの言葉を口に出すことがあるかもしれませんが、これは逆効果です。
こうした表現は相手に「迷惑をかけているのではないか」と感じさせ、自己嫌悪を引き起こす要因となり得ます。相手に寄り添うつもりであるほど、言葉の選び方には慎重さが求められます。
4. 「支えるこっちも大変だよ」
長期間にわたって支える立場にいると、時に疲労や不満を感じることもあります。しかし、「支えるこっちも大変だ」といった言葉は相手にプレッシャーを与え、「自分が負担になっている」と感じさせてしまうリスクがあります。もしサポートする側が無理をしていると感じた場合には、相手を責めるのではなく、別の方法でサポートを分担したり、自分のケアも大切にする姿勢が重要です。
5. 「無理ならやらなくていいよ」
助けたい気持ちから「無理しなくていいよ」「私が代わりにやるから」と言うこともありますが、これは注意が必要です。自信を失っている病んでいる人は、「無理しなくていい」という言葉を「自分は迷惑をかけている」と解釈してしまうことがあります。代わりに「困ったらいつでも頼ってね」「できることがあれば力になるよ」と伝えることで、相手に安心感を与えられるでしょう。
病んでいる人にかけるべき言葉とは
では、病んでいる人に対してどのような言葉をかけるのが適切なのでしょうか。
共感を示しながら、相手が大切な存在であることを伝えることが基本です。心理学的な観点からも、共感的な態度で接することが大切とされており、具体的には以下のような言葉かけが推奨されます。
- 「大変だったね」と、相手の努力を肯定する言葉
- 「いつでも話を聞くからね」と、サポートを求めやすい環境を提供する言葉
- 「ゆっくり進めばいいよ」と、急がずに取り組めることを示す言葉
- 「話してくれてありがとう」と、相手の勇気に感謝を示す言葉
病んでいる人に対しては、無理に話を引き出すことや、過剰なサポートを押し付けるのではなく、自然な形で支え合うことが求められます。相手が安心して頼れる存在であることを伝えるためには、焦らずに一歩ずつ寄り添っていく姿勢が大切です。