目次
挨拶しない・返さない人の主な性格

元気な挨拶は、コミュニケーションの基本です。しかし、こちらが元気に挨拶しても、挨拶を返してくれなかったり、挨拶してくれない人も世の中にはいます。
- 人に対する好き嫌いが激しすぎる
 - 内向的
 - すぐに緊張してしまう
 
上記のような性格の人は、挨拶をしても返ってこなかったり、こちらに挨拶してくれないことがあります。
『挨拶をしない・返さない人』の心理5つ!

挨拶しない人・挨拶を返さない人の特徴は、以下のものがあります。
1.自分から挨拶するつもりがない
挨拶は自分からするものではなく、誰かがしてきたものを返す程度でよいと思っているのかもしれません。挨拶することに重きを置いておらず、忙しければ二の次、気分が乗らなければしなくていいと思っている可能性があります。
自分の気分によって挨拶を返さないこともあるので、周囲の雰囲気が少し悪くなってしまいやすい傾向。それでも挨拶をしない・返さない本人は、特に悪気がないことが大半です。
2.相手を見下している
相手を見下している人は、挨拶をしないし相手に返さないことが多いです。
- 相手に対して、挨拶する価値がないと思っている
 - あえて挨拶しなかったり無視することで、嫌がらせをしている
 - 自分は相手よりも優位なので、挨拶を返さなくてもいい立場だと思い込んでいる
 
挨拶は、年齢や立場問わず気持ち交わすのがマナーです。
3.相手を嫌煙している
相手のことを嫌煙しているときは、挨拶を通してのかかわりを持たないようにしています。
- しつこく付きまとわれたり、交際を申し込まれていて恐怖を感じている
 - 苦手なタイプの人なので、できるだけ近寄りたくない
 - 絡まれると長時間拘束されてしまうので、気づいていないふりを通したいなど
 
避けたい相手に対して積極的に挨拶をする人は、少ないのではないでしょうか?相手との関係を断ち切りたいと思っている場合は、挨拶されても返さないという行動を取るケースもあります。
4.内気で、声を出して挨拶するのが恥ずかしい
相手から元気な挨拶をされると、自分も相手と同じくらいの元気で返さなければならないことに対して、プレッシャーを感じるタイプの人もいます。
内気で大きな声を出すことに恥ずかしさを感じているタイプの人は、元気な挨拶がとっさに返せないことがあるので、その点は配慮してあげましょう。
5.なんらかのコンプレックスがある
挨拶することに対して、なんらかのコンプレックスを持っている人は、挨拶に対して苦手意識を持ちやすいです。
- 自分の声をからかわれたことがある
 - イントネーションの違いを指摘されて、嫌な思いをした
 - 挨拶を返してもらえず、悲しい思いをしたことがあるなど
 
コンプレックスやトラウマなどの克服には、時間がかかります。悪気がないことを周囲に伝え、時間をかけて克服していきましょう。
挨拶を無視されてしまうときの対処方法

挨拶して無視されたり、挨拶してもらえない場合は、以下のような対処方法を取ってみましょう。
- 気にせず毎日挨拶する…関係の改善などがみられる可能性がある
 - 迷惑そうなそぶりをしているときは、会釈だけにする
 - 相手から嫌われているときは、無理やり挨拶しない
 
挨拶を行うことによって、相手との関係が悪くなったり、相手が不快な思いをしている場合は、無理に挨拶する必要はありません。自分と相手の立場や性格、事情などを考慮して、挨拶するかどうかを見極めましょう。
まとめ
元気な挨拶は多くの人に元気を分けることができますが、絶対に全員の心を元気にできるわけではありません。相手の性格などを考慮し、挨拶をする・しないなどの判断をしていきましょう。







					

