目次
おみくじの「失せ物」とは

おみくじの「失せ物(うせもの)」とは、「失くしたもの、落としたもの、探しているもの」という意味です。例えば、「お財布を失くした、アクセサリーを失くした、時計を失くした」など。
でも、おみくじで言う「失せ物」は、「物」だけではありません。「親、兄弟、夫、子供、恋人、友人、同僚」などを失くす、また人間関係において精神的に失くしたもの、仕事面で失くしたものなど広い意味があります。
例えば、友人を失う、信頼を失う、愛情を失う、安らぎを失う、喜びを失う、仕事を失う、など「失う」ものの種類はとても多いですね。
おみくじの「失せ物」と似ているものに「走り人(はしりびと)」というものがあります。「走り人」は自分のもとを去った「人」のことです。例えば、失踪した人は「走り人」になります。
《 ポイント 》
- おみくじの「失せ物(うせもの)」とは、失くしたもの、落としたもの。
 - おみくじで言う「失せ物」は、「物」だけではなく広い意味がある。
 - おみくじの「失せ物」と似ているものに「走り人(はしりびと)」というものがある。
 
おみくじの「失せ物」に書かれている言葉の意味

おみくじの「失せ物」に書かれている言葉や内容は、「失せ物」は見つかるのか、見つからないのか、どこで見つかるのか、どうやって見つかるのかなど、「失せ物」がどうなるのかが書かれています。
| 言葉 | どうなるのか? | 
| 出でず (いでず) | 失ったものは出てこないという意味です。 | 
| 出べし (でるべし) 出ずべし (いずべし)  | 
失ったものは出てくるという意味です。 | 
| 出がたし (でがたし) | 失ったものは見つかりにくいという意味です。 | 
| 人もて | 失ったものは人の手によって見つかるという意味です。 | 
| 遅ければなし | 失ったものは探すのが遅ければみつからないという意味です。 | 
| 出るが手間取る | 失ったものを探すのは手間がかかるが見つかるという意味です。 | 
| 子供の知る事あり | 失ったものは子供が知っているという意味です。 | 
| 北の方 | 失ったものは自分がいる場所から北の方角にあるという意味です。 | 
| 高いところ | 失ったものは位置が高いところから出るという意味と、格が高いところから出るという意味があります。 | 
| 低いところ | 失ったものは位置が低いところから出るという意味と、格が低いところから出るという意味があります。 | 
| 物の間 | 失ったものは何かものの間に見つかるという意味です。 | 
| 手近にあり | 失ったものは自分の近くにあるという意味です。 | 
| 女子の知る事あり | 失ったものは女性が知っているという意味です。 | 
| 努力すれば見つかる | 失ったものは、探す努力をすれば見つかるという意味です。 | 
普段聞きなれない言葉や言い回しが多いですが、神社やお寺によって、おみくじに書かれている言葉や内容が分かりやすく書かれているとことも多いです。
例えば、浅草寺では、「出てこないでしょう」「出づらいでしょう」「遅くに出てくるでしょう」など、分かりやすいですね。
《 ポイント 》
- おみくじの「失せ物」に書かれている言葉や内容は、「失せ物」がどうなるのかが書かれている。「失せ物」は見つかるのか、どこで見つかるのか、どうやったら見つけることができるかなど。
 
おみくじの言葉と意味

「失せ物」以外にも、おみくじに書かれている言葉や内容の意味がよくわからないものが出てきますよね。神社によっておみくじに書かれている項目や言葉が異なる場合がありますが、言葉の意味や内容は同じです。
| 言葉 | 意味 | 
| 待ち人 (まちびと)  | 
人生を良い方向に導いてくれる人に関すること。 | 
| 失せ物 (うせもの)  | 
失くしたもの、落とし物、探しているものなどに関すること。 | 
| 恋愛 (れんあい)  | 
恋人との出会い、恋のゆくえ、恋愛に関すること。 | 
| 縁談 (えんだん)  | 
結婚相手との出会い、結婚に関すること。 | 
| 旅行 (たびだち)  | 
旅行する、出かけることに関すること。 | 
| 商売 (あきない)  | 
売り買いをすること、商売に関すること。 | 
| 相場 (そうば)  | 
株式相場や為替相場など相場に関すること。 | 
| 学問 (がくもん)  | 
試験や勉強など学ぶことに関すること。 | 
| 争事、争い事 (あらそいごと)  | 
ケンカ、訴訟、対立、トラブルに関すること。 | 
| 転居 (てんきょ・やうつり)  | 
引っ越し、移転、移住などに関すること。 | 
| 出産 (おさん)  | 
出産、出産前、出産後など出産に関すること。 | 
| 方位 (ほうい)  | 
いい縁、幸せがある方角・方位に関すること。 | 
| 抱え人 (かかえびと)  | 
雇用者、使用人 (社員)に関すること。 | 
| 走り人 (はしりびと)  | 
失踪した人・姿を消した人に関すること。 | 
《 ポイント 》
- 神社によっておみくじに書かれている項目や言葉が異なる場合があるが、言葉の意味や内容は共通。
 
おみくじの結び方

おみくじの「失せ物」の意味はお分かりいただけましたか?ここではおみくじの結び方やおみくじの種類と順番についてご紹介します。
おみくじを結ぶ場所
神社やお寺などの木の枝におみくじが結んであるのをよくみますが、おみくじを結ぶと木の成長を妨げる理由で、NGとしている神社やお寺もあります。おみくじを結ぶ場所は、神社やお寺などの関係者に確認してから結んでください。
おみくじの結び方
おみくじの結び方は特に決まりがなく、どんな結び方でもかまいません。ただし、おみくじを破いてしますと非常に縁起が悪いので、結ぶときは破れないように丁寧に結んでください。
おみくじを結ぶときに気を付けること
おみくじはとても破れやすい紙でできていますので、結ぶときはおみくじが破れないように注意して結んでください。
おみくじを破ぶらずうまく結ぶコツ
- おみくじを結ぶ前に、あらかじめ折り目をつけておく。
 - おみくじを結ぶ前に、あらかじめ揉んでおく。
 
おみくじに折り目をつけておけば結びやすくなり、揉んでおけば破れにくくなります。ただし、おみくじを揉みすぎとそれが原因で破れる可能性がありますので注意してください。
《 ポイント 》
- おみくじを木に結ぶのを、NGとしている神社やお寺もある。
 - おみくじの結び方は特に決まりがなく、どんな結び方でもかまわない。
 
おみくじの種類と順番

おみくじに「大吉」「中吉」「小吉」「吉」「凶」「大凶」など、さまざまな運勢の種類が書かれていますが、良い順番や度合いをご存知でしょうか?
おみくじの種類は基本的に12種類です。運勢の良い順番に並べました。
| 大吉 (だいきち)  | 
最高に良い | 
| 中吉 (ちゅうきち)  | 
中くらいに良い | 
| 小吉 (しょうきち)  | 
少し良い | 
| 吉 (きち)  | 
良い、ただし、大吉の次に良いとするケースもあるようです。 | 
| 半吉 (はんきち)  | 
半分は良い、半分は悪いとするケースもあるようです。 | 
| 末吉 (すえきち)  | 
これから先運勢が良くなる | 
| 末小吉 (まつしょうきち)  | 
これから運勢が少し良くなる | 
| 凶 (きょう)  | 
悪い | 
| 小凶 (しょうきょう)  | 
凶よりも少し悪い | 
| 半凶 (はんきょう)  | 
小凶よりも悪い、または、半分悪い・半分良い | 
| 末凶 (まつきょう)  | 
これから先運勢が悪くなっていく | 
| 大凶 (だいきょう)  | 
最高に悪い | 
引いたおみくじに「大凶」と書かれていたらガックリしますよね…。
最後に

おみくじの失せ物に「高いところ」とあると自分の背より高いところを探してしまいますよね。でも声や音の数値が大きい、高いなどの意味もあるようですので、声や音が大きい、高いところから出るかもしれませんね。
ところで、おみくじの運勢が良くなかった時や気に入らなかった時「もう一度引いてみようか?」と思ったことはありませんか?
基本的に、おみくじをすぐ引きなおしたり同じ日引きなおすのはNGだと言われていますが、結局引きなおしたところで、1回目の結果の取り消し・上書きはできないということのようです。どうしても気になる、もう一度引きなおしたい方は、日にちを変えて引きましょう。






					

