味噌汁にしてはいけない『NG行為』4選

和食の汁物として欠かせない味噌汁は、具材や味噌によって栄養豊富なレシピとして知られています。各家庭によっても濃さや味が異なるため、個性の出る和食です。そんな味噌汁にはNG行為があることをご存知でしょうか。今回は味噌汁にしてはいけないNG行為を紹介していきます。

和食のド定番!『味噌汁』は栄養価の高いメニュー

味噌汁

朝食や夕食など、和食メニューの汁物には定番と言える味噌汁。その歴史は古く、飛鳥時代まで遡ると言われています。

そんな和食の定番『味噌汁』は、多くの野菜や豆腐が含まれている上、大豆を使った味噌を加えていることで、栄養価の高いメニューと言われています。具体的に、味噌汁には以下のような栄養素が含まれています。

  • たんぱく質
  • ビタミンB2
  • ビタミンE
  • 食物繊維
  • ミネラル
  • イソフラボン
  • コリン
  • レシチン

こうしてみると、驚くほど多くの栄養素がたっぷり詰まっていることがわかりますよね。昔から1日1杯食べるべしと言われてきましたが、嘘ではないようです。

実は味噌汁の塩分は血圧上昇に影響なし!

最近では、味噌汁に使われる味噌は、塩分が高いからあまり食べない方が良いと言われることもありました。しかし、実はこの説には間違いがあります。

実際に研究の結果、味噌汁に使われている味噌は、血圧上昇に影響しないことが判明しています。これは、味噌汁というレシピには、塩分を排出する作用が含まれているためで、塩分過多にはならず、むしろ血圧を上げにくい食品だということもわかっています。

しかし、だからといって、1回の味噌汁に必要以上の味噌をとくのは良くありません。何事も、過度に摂取することは控えましょう。

味噌汁にしてはいけない『NG行為』4選

味噌汁へのNG行為

毎日1杯食べたい味噌汁ですが、味噌汁には、作る際、また保存する際にしてはいけないNG行為があることをご存知でしょうか。これらのNG行為を控え、より美味しく安全に味噌汁を食べられるように意識しましょう。

1.火を止める前に味噌を入れる

実は、味噌汁に正しい作り方は、お鍋に入れた水を温め、沸騰させながら味噌を入れる方法ではありません。火を止める前に味噌を入れてしまうと、味噌の良い香りが飛んでしまうため、推奨されていないのです。

味噌の香りや旨味をしっかり残すためには、予め鍋に入れた水に具材を入れ、沸騰させて煮込み、温まったところで火を止め、味噌を入れます。この順序を守るだけで、より美味しく食べることができますよ。

2.沸騰させる

よく聞く注意点ですが、味噌汁を沸騰させてはいけません。先ほど話に出たように、味噌は沸騰した状態のお湯の中に入れてしまうと、香りや旨味が飛んでしまい、美味しさが損なわれてしまうからです。

また、味噌を入れてから沸騰させすぎてしまうと、アクが大量に出てきてしまい、より旨味が逃げてしまいます。そのため、味噌を入れた後は、弱火で温めるなど、沸騰させないように気を付けましょう。

3.常温で放置する

皆さんは余った味噌汁をどうしていますか。翌日の朝に食べるために、そのままコンロに鍋ごと置いたまま放置していませんか。冬場であれば問題のないケースも多いですが、味噌汁を常温で放置する行為は、基本的に危険です。

味噌汁を常温で放置してしまうと、雑菌が繁殖してしまい、食中毒を引き起こす原因となります。特に夏場は、数時間放置するだけで雑菌が繁殖し始めるため、作ってから食べるまでに時間が空く場合は、一旦冷蔵庫に入れておきましょう。

4.味噌を鍋の中で直接とく

多くの人が味噌をとく際、温まった鍋の水の中で直接といているのではないでしょうか。親からそのように教わった人も多いはずです。

しかし、最も味噌の旨味を上手に引き立たせるとき方は、一度味噌汁に使う鍋で温めたお湯を適量、別の容器に移し、その容器の中で使う分の味噌をとく方法です。容器の中でしっかり味噌をといたら、再度味噌をといた湯(味噌汁)を鍋に戻します。

こうすることで、より旨味を逃がさず、しっかり味噌の香りを感じる事ができます。洗い物が増えるのは嫌という人は、この後、ご自身が使うお茶碗を使うと、洗い物を増やさずに済みますよ。

味噌汁を美味しく作る際のポイント

美味しい味噌汁を作るには

NG行為を紹介する中でも、味噌汁をより美味しく作るポイントを紹介してきましたが、ここで再度、味噌汁を美味しく作る際の手順とポイントを確認しておきましょう。

  1. 火が通りにくい具材は先に、通りやすい具材は後に入れる
  2. 味噌は別の容器に味噌汁に使うお湯と入れ、その容器でとく
  3. 別の容器でといた味噌を火を止めた鍋に入れる

すべての料理に言えることですが、味噌汁も鍋に入った水に入れる具材の順は、火が通りにくい物からです。柔らかく、あまり火を通す必要のない具材(豆腐など)は、火を止め、味噌を入れた後で入れましょう。そうすることで、煮崩れが起こりにくいです。

余った味噌汁は鍋のまま冷蔵保存しよう!

鍋のまま保存がおすすめ

作った味噌汁が余ってしまった場合、翌日の朝食に再利用するという人も多いですよね。その場合は、常温で放置するのではなく、必ず冷蔵庫に入れて保存しましょう。その際、できるだけ鍋のまま冷蔵保存してください。

また、冷蔵保存した味噌汁を再度温める際は、弱火で少しずつ温め、絶対に沸騰しないように注意してくださいね。

味噌汁は正しい方法で作り安全に美味しく食べよう

今回は味噌汁にしてはいけないNG行為を紹介してきましたが、いかがでしたか。当たり前のように作り、食べている味噌汁ですが、実は奥が深く、正しい作り方のポイントを知らなかった方も多いと思います。ぜひ今日から、正しい方法で味噌汁を作り、より美味しくいただきましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る