『お守り』にやってはいけない6つのタブー ダメと言われている理由とは?

一般的に『お守り』は神様や仏様の分身が宿っている神仏具として知られています。そんな神聖なものを乱雑に扱ってしまうのは非常に罰当たりです。本記事では、『お守り』にやってはいけないタブー行為とその理由をまとめました。

『お守り』は神様や仏様の分身的な役割を持つ

神社で授与される『お守り』は、神様や仏様の力が宿っている神聖なものです。また、神様や仏様の分身とも考えられているので、決して粗末な扱いをしてはいけません。

しかし、授与されたお守りは、日常的にどのように扱うべきか悩む人も多いでしょう。お守りにやってはいけないタブー行為とその理由を理解した上で、正しいお守りの扱い方を把握してください。

『お守り』にやってはいけない6つのタブー

どのような行為は神様に対して罰当たりだと考えられているのでしょうか。ここでは、『お守り』にやってはいけないタブー行為とその理由を紹介します。

1.乱雑に扱う

神様の分身とも捉えられるお守りは、絶対に乱雑な扱いをしてはいけません。例えば、ごちゃごちゃと多くのものが入っているカバンの中に、一緒に放り込んでしまう行為はあまりにも扱いが粗雑です。

このように乱雑に扱ってしまうと、お守りの中に宿っている神様の分身に失礼な行為と認識され、神のご加護が失われてしまいかねません。

2.お守りを開封する

小さな子どもなどが好奇心からやりがちな行為に、お守りの開封があります。お守りの中には神様が宿っており、人間が神様を直接目にする行為は恐れ多い行為であると考えられているため、お守りの開封は非常に失礼な行為にあたります。

特に、お守りの開封は、神様が居座る神域を無理やりこじ開けている状態なので、罰当たり以外の何ものでもありません。中身が気になっても絶対にやめましょう。

3.暗い場所に収納して長期間放置する

お守りは肌身離さずつけていることが大原則です。暗い場所(引き出しや押し入れなど)に収納し、長期間放置する行為は、神様を必要としていないとみなされ効力が失われてしまいます。

大切に保管しておく気持ちは理解できますが、神様が宿っているお守りは、清潔で明るい場所に保管するようにしてください。

4.水回りに放置する

水回りは邪気が集まりやすい場所とされています。また、家の中でも特に汚れやすい場所でもあるので、お守りを保管する場所としては適していません。

「なんとなく」でお守りを洗面台や脱衣所、シンク周りなどに放置する行為も避けてください。湿気でお守りの外側がカビてしまう恐れもあり、非常に罰当たりです。

5.複数の神社のお守りを所持する

全国各地の神社に訪れ、お守りを授与してもらう人がいますが、基本的にお守りは1つのみを所持するようにしましょう。

複数の神社のお守りを所持していると、違う神様が宿っているお守りを一緒に所持することになってしまい、神様同士が諍いを起こしてしまうと言われています。

神様のご加護を授与してもらうどころか、神様の諍いが起こることで身の回りに不穏な出来事が起きてしまう恐れもあるでしょう。

6.他のゴミと一緒に廃棄する

お守りを手放す際は、原則として授与してもらった神社やお寺に返納してください。他の可燃ごみや生ごみと一緒にゴミ箱に捨てる行為は絶対にやめてください。

もしも自分が神様の立場だと考えると、他のゴミと一緒にゴミ袋の中に押し込められて、非常に不快な思いを抱くはずです。神様もお怒りになってしまう恐れがあるので、こうした失礼な行為は控えてください。

日常における『お守り』の正しい扱い方

お守りは、日常においてどのように扱うのが正しいのでしょうか。以下のお守りの扱い方を確認し、今日からお守りの保管場所や身につけ方を改めましょう。

  • お守りは一度に1つのみ所持する
  • 神棚に保管する(神棚がない場合は、明るく清潔な高い位置を選んでお守りの保管場所を設ける)
  • 首にぶら下げたりバッグの内ポケットなどにしまって持ち歩く
  • 授与から1年が経過したら神社に返納する

以上の扱い方を守りましょう。お守りの返納に関しては、神社によって現地と郵送で受け付けているところがあります。近場であれば実際に足を運び、遠方であれば電話で問い合わせた後、郵送しましょう。

お守りは丁重に正しく扱って神様のご加護を受けよう

いかがでしたか。お守りには、神様のエネルギーが宿っています。乱雑に扱う行為は非常に失礼なので、丁重に正しく扱い、神様へ日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る