電子レンジで温めてはいけない『容器』7選 ダメな素材や温めてしまった際の悪影響とは

使い慣れた電子レンジを使う際、食品を入れる容器の対応可否をきちんと確認していますか。本記事では、電子レンジで温めてはいけない『容器』をまとめました。「なんとなく」で温めると危険なトラブルを起こすこともあるので気をつけましょう。

電子レンジ使用時には容器に耐性があることを要チェック

今や生活必需品となっている電子レンジは、食品を温めるだけでなく、電子レンジを使った調理や解凍ができるようにもなっています。最近では、高機能オーブンレンジなども登場し、さらに活躍の幅が広がっているシーンもあるでしょう。

しかし、電子レンジは電磁波を水分子に当てることで振動を起こし熱を起こす仕組みです。そのため、使い方を間違えたり、電磁波に当てたり加熱したりしてはいけない容器を使ってしまうと、トラブルを招く危険があります。

「いつも使っているから大丈夫!」と高を括らずに、あらためて電子レンジで使ってはいけない容器の種類を確認しましょう。

電子レンジで温めてはいけない『容器』7選

電子レンジで温めてはいけない容器には、下記の種類が該当します。「ほんの短時間だから」と油断せず、説明書に従って適切な容器を使用しましょう。

1.金属製容器

金属でできた容器を電子レンジに入れることは絶対に避けてください。金属部分に電磁波が当たると、それを反射してしまいスパーク現象(発火)を引き起こす恐れがあります。

最悪の場合、火災につながる危険もあるので、全体が金属に覆われている容器はもちろん、縁や飾りなどに金属が使われている食器やアルミホイルも絶対にやめましょう。

2.耐熱性のないガラス容器

ガラス製の容器には、電子レンジ対応のものと電子レンジで加熱してはいけないものの2種類があります。

耐熱性のないガラス容器を電子レンジで温めてしまうと、熱に耐えられずに割れたりヒビが入ったりする恐れがあるのでやめてください。

3.耐熱性の低いプラスチック容器

プラスチック容器は電子レンジに対応している商品も多くありますが、中には耐熱性が低く電子レンジに対応できないプラスチック容器もあるので注意が必要です。

耐熱性の低いプラスチック容器を電子レンジで温めてしまうと、一部が溶けたり変形したりする恐れがあります。必ず加熱前に電子レンジに対応しているかどうか確認しましょう。

4.紙皿や紙コップ

紙でできた製品は、基本的に電子レンジで加熱できないと思っておきましょう。もしも電子レンジで温めてしまうと、燃えて火災の原因になる恐れがあります。

ただし、耐熱加工された紙皿やクッキングシートなどは電子レンジに対応しています。パッケージに「電子レンジ対応可」と記載があるので、チェックしてから使いましょう。

5.木製の食器

木製の食器も「電子レンジ対応可」と記載がない限りは、電子レンジで加熱してはいけません。もしも対応していない木製の食器を電子レンジで加熱してしまうと、木が膨張したりヒビが入ったり、焦げてしまう恐れもあります。

また、物によっては発火する危険もあるので非常に危険です。木製の食器は基本的に電子レンジで加熱できないものと考えて使用しましょう。

6.漆器

漆器を電子レンジで温めてしまうと、せっかくの塗料が剥げたりヒビが入ったりして台無しになってしまいます。

また、漆器は木で作られているものも多いので、焦げたり発火したりと火事につながる危険な現象を引き起こすこともあるでしょう。

装飾に金属があしらわれている場合は、スパーク現象を引き起こす危険もあるので、漆器は電子レンジと非常に相性が悪い食器であることを理解してください。

7.発泡スチロール

店舗で食品を載せている発泡スチロールは、基本的に電子レンジに対応していません。もしも加熱してしまうと、発泡スチロールが溶けて食品に付着する恐れがあります。体に有害な物質が含まれていることもあるので気をつけてください。

コンビニなどで販売されているメニューに使われる発泡スチロールの中には、そのまま電子レンジで加熱できるものもあります。しかし、電子レンジ対応可の記載がない場合は、電子レンジで温めないようにしましょう。

電子レンジを使う際は容器の”レンジ対応”可否を確認して

いかがでしたか。電子レンジは毎日のように使う家電製品なので、「少しくらい……」と油断しがちです。しかし、誤って加熱してしまうと、溶けたり変形したり、燃えたりする危険があるので、必ず容器のパッケージ記載を確認し、電子レンジに対応してるかどうか把握しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る