日本では考えられない法律も…?外国との『マナーの違い』6選

日本と外国では、マナーやルールに大きな違いが見られます。本記事では、外国との『マナーの違い』を複数紹介しているので、渡航前にチェックしておきましょう。

世界には日本では考えられない法律やマナーが存在する

世界を見渡してみると、日本での常識が通用しないことが多々あります。国によって文化も常識も違うので、行き先で普段通りに振る舞っていたら白い目で見られてしまった……という経験を持つ人もいるでしょう。

地域によっては、日本で許可されていることが法律で禁止されている行為も数多くあるので、渡航する前には渡航先の文化やマナー、生活に関わる法律などを調べておくと安心です。

日本と外国との『マナーの違い』6選

日本では考えられないマナーやルールが外国には多くあります。ここでは外国との『マナーの違い』をいくつかみていきましょう。

1.サービスを受けたときはチップを払う

日本にはない文化で海外で多く見かけるマナーといえば、『チップ文化』が有名ですよね。

日本ではサービスを受けた時に感謝の気持ちを表すチップを払う文化はありません。しかし、海外では感謝の気持ちを込めてチップを払う文化が定着している国が多いので、普段通り払わずに出てしまうと「失礼な人だな」と不快に思われてしまうこともあるでしょう。

チップの金額は国によって割合が異なるので、行き先の国でのチップ相場を調べておくと安心です。

2.ガムを噛んだり持ち込んだら罰金

シンガポールでは、チューインガムの製造だけでなく、持ち込んだり噛んだりする行為自体が法律で禁止されています。これは、街の清潔感を保つためなのだそうです。

もしも日本人がシンガポールに渡航した際、誤って街中でガムを噛んでしまうと、警察に見つかった場合に罰金を課される恐れがあるので気をつけましょう。

3.屋外での飲酒は禁止

海外では、多くの国で屋外での飲酒が禁止されています。理由はさまざまですが、主な理由はトラブルを未然に防ぐことが目的です。

日本では屋外で飲酒してはいけないという明確な法律はなく、街中や道端で缶ビールを片手に飲酒している人を見かけます。しかし、これを当然のように海外で行ってしまうと、通報されてしまう恐れがあるので気をつけてください。

また海外では、夜の屋外で飲酒していると、物盗りなどの犯罪者にターゲティングされてしまう危険もあるので非常に危険です。

4.トイレットペーパーは流さずゴミ箱に捨てる

アジア圏の他の国では、トイレの配管の問題でトイレットペーパーをトイレに流さず、備え付けのゴミ箱に捨てる国や地域もあります。

日本では必ず使用済みのトイレットペーパーはトイレに流すので、初めて遭遇した場合は戸惑う人が多いでしょう。しかし、誤って流してしまうと詰まりの原因となるので、その地域のルールに従ってください。

5.公共の場での写真撮影はルール違反になる可能性

日本では、街中の至るところで写真撮影している人を見かけます。今はスマホが普及しているため、どのような場所でも気軽に写真を撮れるようになったことも大きな要因でしょう。

しかし、海外では写真撮影に関して厳格なルールが設けられている国や地域も多いです。「NG」と記載がなくとも、暗黙の了解で写真撮影が禁止されている公共施設も多いので、写真撮影する際は「この場所は写真を撮っても大丈夫な場所なのか」を調べてから撮影しましょう。

6.鼻を啜る行為は大きなマナー違反

日本では、鼻を啜ったりかんだりする行為を公の場で行う人がとても多くいます。鼻を啜る音に関しては、よほどの騒音でなければ不快に感じる人が少ないのでしょう。

しかし、海外、特に欧米圏では、鼻を啜る行為は周囲を不快にさせるとして、大きなマナー違反となります。特に食事の席では、鼻を啜ったりかんだりする行為はご法度なので、トイレに行って鼻をかむなど、人がいない場所で対処しましょう。

渡航する前に行き先のマナーや法律を調べておこう

いかがでしたか。今回は日本とは大きく違う海外のマナーを紹介しましたが、今回紹介したマナー以外にも、日本と大きく異なるマナーやルールは各国に存在します。渡航する際は、事前に行き先の文化やマナー、ルールを調べて準備しておきましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る