目次
『赤ちゃんが出てくる夢』には吉夢と凶夢がある

夢は、その人の深層心理を表していたり、その日起こったことを整理するために脳が夢を見せているとも言われています。
また、ときには夢がその人の近い未来を暗示していることもあり、それを用いて未来を知るのが『夢占い』です。夢に登場する人物や状況、自分の行動などから夢を詳細に読み解くことで、現在の自分の状態や今後起こりうることを予期することができるでしょう。
中でも、赤ちゃんが夢に登場する場合は、吉夢と凶夢の両方の可能性があります。夢の状況をなるべく詳細に思い出し、正しく読み解いてください。
夢占いにおいて「赤ちゃん」が持つ意味
夢占いにおいて、「赤ちゃん」という存在は大きく分けて2つの意味を持ちます。
- 新しい兆しへの可能性
- 無力化
1つは「可能性」です。近いうちに自分に新しいチャンスが到来し、新しい道を開ける可能性が広がるという意味を持ちます。
もう1つは「無力化で」です。赤ちゃんのように自身が無力であることを痛感するような出来事や困難に見舞われる恐れを暗示しています。
【状況別】赤ちゃんが出てくる夢の6つの意味

赤ちゃんが夢に出てきたとき、どのような意味が隠されているのでしょうか。ここでは6つのシチュエーション別に、夢の意味を紐解いていきましょう。
1.赤ちゃんを授かる夢
赤ちゃんを授かる夢は、あなたが潜在的に持っている能力や才能を開花させる出来事が訪れる暗示です。自分にとって可能性の広がるチャンスが舞い込むことでしょう。
特に、金銭面の豊かさを象徴する夢なので、仕事において新たな挑戦の機会に恵まれるのかもしれません。尻込みせず、積極的にチャレンジしましょう。
2.赤ちゃんを出産する夢
赤ちゃんが出産する夢は、2つの両極端な意味を持ちます。
もしもスムーズに安産できた場合は、これから自分の可能性が広がるような良い出来事が起こる兆しです。しかし、難産だったり生まれてきた赤ちゃんが元気出ない場合は、願いが叶わないことを意味しています。
他にも赤ちゃんが欲しいと日頃から強く願っている人がこの夢を見た場合は、その願望が強く夢に反映されている可能性が高いでしょう。
3.赤ちゃんを拾う夢
赤ちゃんを夢の中で拾った場合は、思いがけない幸運やチャンスに恵まれることを暗示しています。
ただし、そのチャンスや幸運を上手く生かすためには、自分の努力が必要です。無力な赤ちゃんを大事に育てるように、真摯に向き合って努力を続けましょう。
4.赤ちゃんが泣き止まない夢
赤ちゃんが泣く夢や泣き止まない夢は、想定外のトラブルに見舞われ、計画が中断してしまう可能性を警告しています。
自分の可能性を広げるために計画していたことが、何かのトラブルや予定外のミスによって頓挫してしまうかもしれません。現在、何かに取り掛かっている人は、トラブルやミスが起こらないよう、細心の注意を払いましょう。
5.赤ちゃんと添い寝する夢
赤ちゃんと添い寝する夢は、一見すると穏やかで吉夢のように思えるかもしれません。しかし、これはあなたから積極性が失われているサインです。
あと一歩、踏み出すことで得られるチャンスがあるのに、自分の自信のなさが原因でなかなか積極的になれない人は多いもの。しかし、チャンスは掴まなければ逃してしまいます。少しだけ勇気を出して、新たな可能性に踏み出してみてはいかがでしょう。
6.赤ちゃんが病気になる、怪我をする夢
赤ちゃんが病気になったり怪我をしたりする夢は、あなたの可能性が閉ざされたり、困難が襲いかかることを警告する凶夢です。
赤ちゃんが病気になる夢は、可能性が閉ざされたり、その可能性を活かすために越えることが難しいほどの壁が立ちはだかることを意味しています。
また、赤ちゃんが怪我をしてしまう夢は、何らかのトラブルによってあなたの評判が下がり、チャンスを逃してしまう警告夢です。仕事のトラブルやミス、あるいは周囲の人への接し方など、悪評につながるような行動には注意してください。
夢に赤ちゃんが出てくるときは夢の状況を考察して

いかがでしたか。赤ちゃんが夢に出てきたときは、その時の状況や赤ちゃんの状態などをよく思い出してみてください。状況によって、夢の意味が大きく変わるので、正しく夢を解釈して、今後の自分の可能性を広げましょう。









