『水道水』の賞味期限とは?冷蔵や冷凍での違いや活用できるシチュエーションとは

日本の水道水は安全基準型も保たれているため、そのまま飲むことができます。では、水道水を保存した場合、どのくらい日持ちするのでしょうか。本記事では、『水道水』の賞味期限や活用できるシチュエーションを紹介します。

そのまま飲み水として利用できる日本の”水道水”

日本の水道水は、世界的にみても厳しい水質基準が設けられているため、水道からは常に綺麗な水が提供されます。蛇口を捻ればそのまま飲料水として飲むことも可能なので、飲料水として、料理に使う水として活用する人も多いでしょう。

断水や災害時のために、水道水をペットボトルなどに給水して保存しているというご家庭もいます。

では、水道水はどのくらい日持ちするのでしょうか。本記事では、水道水の賞味期限を常温、冷蔵、冷凍など保存方法別に解説します。

『水道水』の賞味期限はどのくらい?冷蔵・冷凍の違いも解説

水道水を保存した場合、賞味期限はどのくらいなのでしょうか。保存方法別に安全に飲める期限の目安を紹介します。

常温で保存する場合は「3日」

水道水をペットボトルなどに入れ替えて常温で保存した場合、飲料水としては約3日ほど日持ちすると言われています。これは、水が傷まないように直射日光を避けた場所で保管することが条件です。

また、夏場など暑い時期に常温保存した場合、通常時よりも水が傷みやすくなります。3日経っていない状態でも、必ず水の状態(ニオイや見た目など)を確かめて、飲むときは慎重を期してください。

冷蔵保存した場合は「7〜10日」

水道水をペットボトルなどに入れて冷蔵庫で保存した場合、最適な保存環境が整っているため、約7〜10日ほど賞味期限が延びます。

ただし、一度ペットボトルに口をつけてしまうと、そこから細菌が繁殖してしまうので、口をつけた日から3日程度を目安に飲み切るか、料理など他の用途に活用しましょう。

煮沸したり浄水器を通した場合は「1〜2日」

水道水は煮沸消毒したり浄水器を通した方が安全だと考える人も多いでしょう。実際、すぐに飲んだり料理などに使ったりする場合は、煮沸消毒したり浄水器を通すことで塩素を排除することができ、より口にしやすくなります。

しかし、水道水を保存する場合、煮沸したり浄水器を通してしまうと、保存に必要な塩素が失われてしまうため、賞味期限が短くなってしまう点に注意してください。

もしも水道水を煮沸消毒したり浄水器を通したりしてからペットボトルなどに入れて保存した場合は、持って1〜2日だと覚えておきましょう。

冷凍した場合は数ヶ月保存が可能!でも要注意

水道水を冷凍した場合、どのくらい賞味期限が延びるのか気になりますよね。

冷凍した場合は、水質を保ったまま数ヶ月保存することが可能です。しかし、冷凍保存したからといって必ずしも水道水の品質を保証することはできません。

冷凍保存していても、時間経過とともに中の凍った水が劣化していくことはあります。あまりにも長い期間、使っていない水道水は、念の為、解凍時にニオイや色などを確認し、少しでも不安を抱いたときは口にせず、別の用途で活用しましょう。

また、一度解凍した水道水を再び冷凍保存した場合は、賞味期限が短くなることを忘れずに。一度解凍した水道水は、なるべく早めに使うことを心がけてください。

保存した水道水を活用できるシチュエーション

保存した水道水は、飲み水や料理以外にも以下の用途に活用できます。

  • 歯磨き
  • トイレを流す水として
  • 掃除に使う
  • 洗車
  • 植物の水やり
  • 庭や道路への散水

もしも保存した後に賞味期限が切れてしまった場合は、生活用水や植物に与える水として活用すると無駄になりません。

保存した水道水は賞味期限に気をつけて活用しよう

水道水は、適切に保存することで数日間、長持ちさせることができます。断水の予定がある地域などはあらかじめ水道水を大きめのペットボトルやボトルタンクに給水し、保存しておくと安心です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る