目次
おにぎり、なにに包んで持って行く?

行楽や学校行事、普段のお昼ごはんなどに、おにぎりを持って行く人は比較的多いです。そこで気になるのが、おにぎりをなにに包んで持って行くかという点です。おにぎりを包むものとして、アルミホイルとラップのどちらかを選ぶ人は非常に多いですよね。
今回は、おにぎりをアルミホイルとラップ双方で包んだときの、効果と注意点についてまとめました。
おにぎりを『アルミホイル』で包んだときの効果と注意点

おにぎりをアルミホイルで包んだときの効果と注意点は、以下のものがあります。
アルミホイルを使ったときに得られる効果
アルミホイルをおにぎりに巻くと、以下のような効果が得られやすいです。
- 適度に湿気が抜けるので、べチャッとしにくい
- 無味無臭で匂い移りを気にせず済む
- 遮光性があるので、時間を置いておにぎりを食べるときに向いている
- 昔懐かしさを感じ、風情を感じつつおにぎりが楽しめる
湿気が抜けるので、食中毒のリスクも抑えられます。遮光性があるので、高温多湿状態になるのを避けやすく、おにぎりの形状を保ちやすいのも大きなメリットです。
使用時の注意点
アルミホイルを使っておにぎりを包むときには、以下の点に注意しましょう。
- 電子レンジに入れて加熱することができない
- ぴっちりとおにぎりにアルミホイルを貼り付けると、お米がくっついて食べにくい
- 乾燥する時期の場合、水分が抜けすぎてお米がパサつくことがある
特に冬の寒い時期は乾燥するので、アルミホイルで包むとパサつきを感じやすくなります。電子レンジでの温めもできないので、冷たくてちょっと固いおにぎりを食べることになるかもしれません。
おにぎりを『ラップ』で包んだときの効果と注意点

おにぎりをラップで包んだときの効果と注意点は、以下のものがあります。
ラップを使ったときに得られる効果
おにぎりをラップで包むと、以下のような効果が得られやすいです。
- 密閉可能で、もっちりとしたお米が堪能できる
- 電子レンジでの温めが可能
- 形が崩れたとき、簡単に握って形状を持ち直すことができる
ラップを使用する利点は、柔軟性の高さと保湿性といえます。特に乾燥する時期に使用すると、お米のパサつきが気になりにくいです。電子レンジも使用できるので、冬場は温かいおにぎりを食べる選択もできます。
使用時の注意点
ラップを使用した際の注意点は、以下の通りです。
- 衝撃に弱く、おにぎりの形状が変わりやすい
- 日光に当たるとおにぎりに直接ダメージが加わる
- 水分が抜けにくいので、傷みやすい
- お米が水分を含みやすく、ベチャッとした食感になりやすい
ラップは、アルミホイルのような光を遮る効果を持っていません。そのため直射日光によるダメージをそのまま受けてしまいます。水分が抜けにくいため、長時間の持ち歩きには不向きといえます。
まとめ
おにぎりを包むとき、気候や季節に合わせてアルミホイルとラップを上手に使い分けましょう。おにぎり専用のアルミホイルなどのアイテムも販売されているので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね。









