ラップの端っこが見つからない…簡単に切れ目を見つける『5つの裏技』

ラップを広げる様子、青い背景

ラップの端っこがピッタリ引っ付いてしまうと、ラップが途端に使いにくくなります。ラップの端っこが見当たらないと、どうしてもイライラしてしまいますよね。そこで試したいのが、ラップの端っこをすぐに見つけることができる裏技です。自宅にあるアイテムを駆使して、ラップの端っこをスムーズに発見しましょう。

ついやりがち…!ラップの端っこが見当たらない

ラップ

ラップを使おうと思ったら、端っこがどこかわからなくなってる…!ラップはすべて透明なので、端っこを見失うと見つけ出すのが大変ですよね。そこで試してみたいのが、ラップの見失った端っこを簡単に見つける裏技です。今まで時間がかかってイライラしていたのが、ウソのような一瞬で悩みが解消されますよ!

ラップの端っこを簡単に見つける『5つの裏技』

ラップの端っこをすぐに見つける簡単な裏技は、以下のものがあります。

1.ラップの端に輪ゴムをかけて回す

自宅にある輪ゴムを使えば、簡単にラップの端っこをみつけられます。

  • 輪ゴムを用意し、ラップの端っこにかける…輪ゴムが大きい場合は二重にする
  • 輪ゴムの上からラップを一緒にひねって回す
  • ラップが浮くので、浮いた部分を使って端っこを探し出す

ラップにきつく輪ゴムを巻くとラップが破れる原因になるので、その点は十分注意してください。輪ゴムは特別購入せずとも多くの家庭にあるものなので、非常に試しやすく、すぐに実践できるのがこの裏技のポイントとなります。

2.ゴム手袋をつけてラップを回す

輪ゴムと同じ原理で、ラップの端っこをみつけられます。

  • ゴム手袋を手にはめる
  • 優しくラップの端をひねって回し、端っこを浮かせる

ゴム手袋を普段から使用している場合、こちらもすぐに実践できます。ラップは食品に使用するものなので、その点だけは注意してゴム手袋を使用してください。

3.冷凍庫に入れる

冷蔵庫も、基本的にどんな家庭にもあるものです。冷凍庫を使う方法でも、ラップの端っこをみつけられます。

  • 冷凍庫にラップをそのまま入れる
  • 1時間経過後ラップを取り出し、浮いたところからそっと端っこを探す
  • 常温に戻して通常通り使用

冷凍庫で乾燥することによって、ラップが浮きやすくなります。柔軟性は少し失われている可能性があるので、通常通り使用するのは常温に戻してからがよいでしょう。

4.マスキングテープを使う

マスキングテープは、何度も貼ってはがせる便利アイテムです。その点を利用して、ラップの端っこをみつけましょう。

  • マスキングテープを2つ切り、ラップの両サイドに貼っていく
  • 貼る位置をずらしつつ貼ってはがし手を繰り返し、ラップの端っこをみつける

マスキングテープは粘着力が強すぎないので、このような方法を用いてもラップを傷つけずに端っこをみつけられます。

5.スポンジでこする

自宅にあるスポンジを使用しても、ラップの端っこを発見できますよ。

  • ラップの表面をスポンジで優しくこする
  • 端っこをみつけて引き出す

強くこすると、ラップの端がさらに引っ付いてしまう恐れがあります。優しくこすることで、きつい引っ付きやラップが傷つくのを避けることができますよ。

まとめ

ラップが引っ付いてしまったときの解消方法は、いろいろなものがあります。基本的に自宅にあるもので解消できるので、複数の方法を把握しておくといざというとき慌てずに済みます。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る