目次
お部屋のニオイが気になる原因とは

部屋に入った瞬間に感じる、ちょっと気になるニオイ。独特のお部屋臭がこもっていると、人を呼ぶときどうしても気になるものです。お部屋の気になるニオイの原因は、以下のものが考えられます。
- 食べ物臭
- ペット独特の獣臭
- 汗・体臭
- カビ
- タバコなど
子どもが幼かったり介護が必要な人がいる場合は、排泄のニオイもお部屋独特のニオイにつながります。
お部屋の気になるニオイを消す方法3選

お部屋の気になるニオイを除去する方法は、以下のものがあります。
1.換気する
部屋の換気は、毎日簡単にできて、お金をかけずに実施できるニオイ除去方法です。天気が良い日は、窓を開けて空気の入れ替えをするだけでお部屋のニオイ除去につながります。雨天時は雨が降り込んだり湿気が侵入する原因になるので、その点は注意してください。
また、換気するときは、1か所だけ窓を開けても思うように空気の入れ替えが出来ません。数か所窓やドアを開けて、風の通り道を作ることで効率よく換気できますよ。
2.ニオイの原因になるものを放置しない
ニオイの原因にあるものの放置は、部屋の中に悪臭が漂う原因につながります。
- 汗や皮脂、汚れやニオイがこびりついている衣類や布製品の放置
- 生ゴミ・食べ残し・食べカスの放置
- 使用済みペットシート・人間が使用したおむつなどの放置
- 腐敗した観葉植物や食品の放置
- カーテンやソファ、カーペットなどに染みこんだ汚れの放置など
上記のものは、単体で部屋にあるわけではなく、複数部屋の中に混在している可能性が否めません。その場合、ニオイ同士が混ざり合って、さらに独特の悪臭を生む原因につながります。そのため、ニオイの原因になる可能性があるものは、すぐに密閉して捨てるか洗濯してきれいにしてしまうのが吉です。
3.消臭効果があるものを設置する
消臭効果があるものとは、以下のものがあります。
- 消臭剤・脱臭剤
- 重曹
- 炭など
消臭効果があるものの中には、香り付きの商品も販売されています。せっかくならお部屋をいい香りにしたいと思うかもしれませんが、香りとニオイが混ざり合う可能性があるので、あまりおすすめはできません。
悪化する『やってはいけない対処法』

お部屋のニオイがさらに強くなる可能性があるNGな対処方法は、以下のものがあります。
- 密閉し、お香などの強い香りでごまかそうとする
- 脱臭効果のある芳香剤を置いて、嫌なニオイを消しつついい香りを部屋に充満させようとする
お部屋のニオイを上回る香りを充満させれば、ニオイを上書きできると思う人もいますが、これはNG。ニオイが上書きされず混ざり合ってしまうので、前述通り独特なニオイが発生します。
まとめ
お部屋の気になるニオイが発生する原因は、数多くあります。自室や自宅の状態を確認し、ニオイの原因を把握し対処しましょう。お部屋のニオイを除去する方法も複数あるので、ニオイ除去方法を合わせてチェックしてみてください。









