目次
アボカドは追熟が必要な食材
アボカドはスーパーで売られているとき、多くはまだ硬い状態です。自宅で数日間追熟させることで、程よく柔らかくなり食べ頃になります。ただし、追熟が進みすぎると傷んだり腐敗が始まるため、注意が必要です。
アボカドは一般的に15℃以上の室温で3~5日ほどで食べ頃になります。熟したアボカドは冷蔵庫の野菜室に入れて、なるべく早めに食べきりましょう。
アボカドが腐っている8つのサイン
ここではアボカドが腐っているときの代表的なサインを順番に紹介します。これらのサインがひとつでもあれば、安全のため食べないようにしましょう。
①果肉がブヨブヨ、ドロドロになっている
アボカドを指で軽く押してみて、柔らかさを超えて指が簡単に沈み、戻らない状態になっている場合は腐敗が進んでいます。
特に果肉が崩れてドロドロ、ネバネバしている場合は細胞が壊れ始めている証拠です。これは雑菌が繁殖している可能性も高く、食べるとお腹を壊す原因になります。
また、解凍後にアボカドがドロドロしている場合も、凍結中に細胞が壊れて腐敗が進んだケースが多く、食べないようにしましょう。
②強い酸っぱい臭いやアルコール臭がする
新鮮なアボカドには爽やかな香りがありますが、腐ったアボカドからは鼻を突く酸っぱい臭いやアルコールのような異臭がします。
この臭いは雑菌が増えたり発酵が起きたりしているサインです。少しでも異臭がした場合は、安全のため口に入れずに処分してください。
③ヘタや皮に白いカビが生えている
ヘタや皮の表面に白いふわふわしたものが付いている場合、これはカビです。特にヘタの周りは水分が多く残りやすいため、カビが生えやすい場所でもあります。
カビは表面だけに見えても、目に見えない菌糸が果肉内部まで入り込んでいる可能性が高く、取り除いて食べても安全とは言えません。
一方、皮に白い粉のようなものが付いている場合は、農薬として使われた消石灰の可能性があります。こちらは水でよく洗い流せば問題ありませんが、カビと間違わないよう注意が必要です。
④種の周りや果肉全体が茶色や黒色に変色している
種の周りが黒くなっている場合、部分的なものであればポリフェノールの酸化が原因で、食べても健康には問題ありません。
しかし、果肉全体が茶色や黒色になっている場合は腐敗の証拠です。酸化が進み過ぎて雑菌が繁殖している可能性が高いため、安全のため食べないようにしましょう。
また、黒い斑点や筋が局所的にある場合も、異臭やぶよぶよした触感がなければ酸化によるもので食べられますが、不安な場合は取り除いて食べましょう。
⑤切った時に汁や水分が出てくる
アボカドを切った時に果肉から水っぽい汁がにじみ出てくることがあります。これは細胞が壊れ、腐敗が進んでいる初期段階です。
特に汁が茶色っぽかったり、嫌な臭いがしたりする場合は、細菌の繁殖が進んでいる可能性が高いので、食べずに廃棄しましょう。
⑥ヘタが簡単に取れたり、周りがふかふかしている
通常、健康なアボカドのヘタはしっかりと固定されています。しかし、ヘタが軽く触っただけで簡単に取れたり、ヘタの周りがふかふかと柔らかくなっている場合は内部の腐敗が進んでいます。ヘタの周辺が黒ずんでいたり、白いカビが生えている場合は、内部の雑菌繁殖が起きているため食べてはいけません。
⑦皮にひび割れや傷があり、果肉が灰色になっている
アボカドの皮に大きなひび割れや傷があると、そこから細菌が侵入して果肉が傷みやすくなります。特に果肉が灰色になっていたら、これは低温障害や腐敗が進行したサインです。灰色になった果肉は味や食感も悪く、雑菌が繁殖している恐れがあるので食べないでください。
⑧ピリピリと舌が刺激される感じがする
食べた瞬間に舌がピリピリしたり、刺激を感じる場合は腐敗や細菌繁殖による毒素が原因です。これはアボカドに含まれる脂肪分が雑菌によって変質し、刺激物質を生成している可能性が高いため、すぐに食べるのを中止してください。
食べても安全な変色の見分け方
アボカドが黒っぽく変色していると、すべて腐っていると勘違いする人も多いですが、実際には問題なく食べられることもあります。安全な変色と腐敗との違いをしっかり理解しましょう。
部分的な黒い斑点や筋は安全な酸化のサイン
アボカドの果肉に見られる黒い斑点や筋は、多くがポリフェノールという成分が酸化した結果です。これは健康には問題ありません。果肉全体がイエローグリーン色で、異臭やぶよぶよ感がないなら、気になる部分だけ取り除いて食べましょう。
ただし、黒い部分が全体に広がり、触感や臭いに異常がある場合は腐敗している可能性が高いので食べないようにしましょう。
果肉がピンク色になっている場合の判断
果肉がピンク色になっている場合、これもポリフェノールが酸化した結果です。中心部や広い範囲がピンク色でなく、果肉の色がクリーム色や淡い黄緑色を維持していて、異臭やぬめりがないならば安全に食べられます。
ピンク色が気になる場合は、変色した部分だけを取り除き、早めにサラダやスムージーなどの調理に使うのがおすすめです。ただし、ピンク色に加えて臭いやぬめりがあれば食べるのを避けましょう。
アボカドの正しい保存方法
アボカドの保存方法は熟し具合によって変える必要があります。保存方法を間違えると、すぐに腐敗や低温障害などが起こるため注意しましょう。
まだ硬いアボカドは常温保存で追熟する
まだ緑色で硬いアボカドを追熟させるには、風通しの良い涼しい場所で常温保存しましょう。新聞紙で包んだり、りんごやバナナと一緒に紙袋に入れると、追熟が均一かつ早く進みます。ただし、温度が27℃以上になると腐りやすいため、高温多湿や直射日光は避けましょう。
毎日、軽く触って柔らかさを確認し、弾力が出てきたら食べ頃です。
食べ頃のアボカドは野菜室で冷蔵保存する
程よく柔らかく熟したアボカドは、冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。このときポリ袋やラップで包んで空気に触れないようにすると、鮮度をより長く保つことができます。熟したアボカドは野菜室で2~3日以内に食べきるのが理想的で、長くても5日以内に食べましょう。
長期間保存するなら冷凍がおすすめ
アボカドを1週間以上保存したい場合は冷凍がおすすめです。冷凍保存の手順は以下の通りです。
- 縦半分に切って種を取り除く
- 皮を剥き、食べやすい大きさに切る
- 切り口にレモン汁や酢を塗って酸化を防ぐ
- ラップで個別に包み、フリーザーバッグに入れて冷凍庫で保存する
冷凍したアボカドは1ヶ月程度保存可能ですが、解凍後は水っぽくなることが多いため、ディップソースやスムージーなど加工して使うことをおすすめします。
アボカドを美味しく食べるタイミング
アボカドを美味しく食べるには、完熟の一歩手前を狙うのがポイントです。皮が黒っぽくなり、指で軽く押したときに弾力を感じる状態がベストです。また、ヘタが少し浮いて軽く揺れるようになった頃も食べ頃の目安になります。
逆に硬すぎるアボカドは食感が良くないため、少し待って追熟させましょう。硬いまま食べたい場合は加熱調理がおすすめです。スライスしてオーブンで焼いたり、フライパンで炒めたりすると食感が改善され、美味しく食べられます。
安全に食べるための注意点
アボカドを安全に食べるためには、鮮度や衛生面だけでなく、量や体質についても注意が必要です。アボカドは脂質やカロリーが高いため、食べ過ぎると胃もたれや消化不良を引き起こす可能性があります。1日に食べる量は1個を目安にしましょう。
また、アボカドはラテックス(天然ゴム)アレルギーやバナナ・キウイアレルギーがある人にとってアレルギー反応(ラテックス・フルーツ症候群)を引き起こす場合があります。これらのアレルギーがある人はアボカドを避けた方が安全です。
まとめ
アボカドは追熟が進むと一気に傷んでしまうデリケートな食材です。そのため、見た目や臭い、感触で腐敗を判断する方法をしっかり理解し、正しい保存方法を徹底することが重要です。
また、鮮度だけでなく自分の体質や食べる量にも注意を払いましょう。新鮮なうちに上手に活用するために、購入時点での熟度を考え、すぐ食べるのか追熟させるのか計画的に購入すると良いでしょう。