目次
食べ放題で「元を取る」ってどういうこと?
食べ放題のお店に行くと、ついつい「元を取ろう」と考えてしまいますよね。しかし、そもそも「元を取る」とは一体どういうことなのでしょうか?
食べ放題で元を取るとは、支払った料金以上に原価の高い料理を食べて、料金に見合った価値を得るという意味です。例えば、3000円の食べ放題で原価5000円分の料理を食べられれば「元を取った」ことになります。ただし、この考え方にはお店側の「利益の仕組み」を理解する必要があります。
食べ放題のお店は、原価が高い料理と安い料理をバランスよく並べることで、全体として利益を確保しています。つまり、すべてのお客さんが高い原価の料理ばかり食べ続けるのは現実的に難しいのです。
お店側はなぜ食べ放題で利益が出るの?
食べ放題のお店が利益を出せる理由は、主に3つあります。
- 原価の高い料理と安い料理の組み合わせ
- 大量仕入れによる仕入れ価格の低下
- 人件費の削減(セルフサービス形式)
肉や刺身など原価の高い料理を食べるお客さんがいる一方で、炭水化物や揚げ物などの原価が低い料理を好むお客さんもいます。そのため、全体では原価率が30〜40%程度になり、利益が確保できます。
また、料理を大量に仕入れることで食材の単価を抑えたり、ビュッフェ形式でお客さん自身が料理を取りに行くことによって人件費を減らしたりできるため、利益を出しやすいのです。
この仕組みを知っておけば、どのように食べると「元を取れる」のかが見えてきます。
食べ放題で元を取るための食べ方
食べ放題で元を取るためには、どのような食べ方が良いのか、ポイントを絞って解説します。
食べる順番が大切
食べ放題では、食べる順番が非常に重要になります。最初に炭水化物や揚げ物を多く食べてしまうと、お腹が早く満たされてしまいます。これを防ぐには、まずは野菜を少量食べて胃を慣らし、その後に原価が高い肉や魚介類に進みましょう。
食べる順番のおすすめ例は以下の通りです。
- 野菜やキノコ類(胃を整えるため少量)
- 刺身、寿司、ステーキなど高原価な料理
- フルーツを使ったデザート(途中の口直しに少量)
- 炭水化物や揚げ物(最後に控えめに)
狙うべき「元が取れる食材」とは?
原価が高く、元が取れやすい食材は主に次のようなものです。
- 肉類(特に牛タン、ステーキ、ローストビーフなど)
- 海鮮類(刺身、寿司、カニ、エビなど)
- 季節の野菜(冬野菜やキノコなど価格変動があるもの)
- フルーツを使ったデザート(フルーツタルト、フルーツ盛り合わせなど)
一方、以下の食材は元を取りにくいので避けるべきです。
- 炭水化物(ご飯、パスタ、ピザ、うどんなど)
- 揚げ物(フライドポテト、唐揚げなど)
- 炭酸飲料(お腹が膨れるため)
これらのポイントを抑えることで、料金以上の価値を得ることができます。
「サラダバー」で元を取るには?
サラダバーでは、意外と元を取りにくいと感じるかもしれませんが、実は選び方次第で元が取れます。
サラダバーで狙うべき食材は、以下のようなものです。
- パプリカ(仕入れ値が高め)
- ブロッコリー(価格変動が大きい野菜)
- キノコ類(シイタケ、エリンギなど原価が高め)
- 季節の葉物野菜(キャベツ、ほうれん草など)
逆に避けたい食材はこちらです。
- ポテトサラダ(炭水化物とマヨネーズで満腹感が早い)
- マカロニ系サラダ(炭水化物が多く原価が低め)
- フライドポテトやグラタン(炭水化物+揚げ物で満腹感が早い)
賢く選んで元を取りましょう。
「デザート」の上手な食べ方
デザートで元を取るには、フルーツを使ったものが最適です。フルーツは季節ごとの価格変動があり、デザートの中でも比較的原価が高めです。
おすすめデザートの例は次の通りです。
- フルーツの盛り合わせ(特に季節限定のもの)
- フルーツタルト
- フルーツゼリーやフルーツヨーグルト
逆に避けるべきは以下のようなものです。
- チョコレートケーキ(胃もたれしやすい)
- チーズケーキ(油分が多く満腹感が早い)
- ドーナツや焼き菓子(原価が低めで満腹感が早い)
デザートは量ではなく、種類を楽しみましょう。
店側から見た食べ放題のメリットとデメリット
お客にとってはお得な食べ放題ですが、お店側にとってはメリットとデメリットの両方があります。ここではその仕組みを簡単に説明します。
お店側のメリットは?
食べ放題がお店にとってメリットが多い理由としては、主に次のような点が挙げられます。
- 一定料金のため売上予測が簡単
- 時間制限によりお客の回転が良くなる
- 同じ食材を大量に仕入れるため、仕入れコストが安くなる
- あらかじめ調理できるため、調理スタッフを減らせる
これらが利益につながり、食べ放題というビジネスモデルが成立しています。
お店側のデメリットは?
一方、食べ放題のデメリットも存在します。特に以下のような問題が発生しやすいです。
- 食べ残しによる食品ロスが多い
- 品質管理が難しく、料理の品質が安定しにくい
- 原価の高い食材ばかり選ばれると利益が減る
- 混雑時にお客の満足度が低下する可能性がある
これらの問題に対処するため、お店側はメニュー構成や時間管理などを工夫しています。
食べ放題で「元を取る」意識はほどほどに
食べ放題で「元を取ろう」と意識することは大切ですが、そればかりを追求すると食事の楽しさが半減してしまいます。実際、無理に元を取ろうと大量に食べ過ぎると、胃もたれや体調不良につながり、後悔することもあります。
食べ放題の真の楽しみ方は、自分が好きな料理を適度に楽しみながら満足感を得ることにあります。元を取ることを意識しつつも、健康的に楽しむことが何より大切です。
まとめ
食べ放題はお店とお客の両方にメリットがあり、それぞれが工夫して楽しむことで成り立っています。ただ元を取ることだけに集中せず、「適度に楽しむ」ことを心掛けるのがベストです。
また、食べ放題の料理は味が均一になりやすいので、途中で味をリセットする工夫をすると、より多くの料理を美味しく楽しめます。食後に軽く散歩するのも消化を助けるコツです。