目次
猛暑に気になる”エアコンの冷房”にかかる電気代
夏場は家の中にいても厳しい暑さに見舞われるため、エアコンの冷房機能が欠かせません。暑さを我慢していると熱中症で命を落とす危険もあるので、無理は禁物です。
しかし、電気代が高騰している昨今では、エアコンの電気代を少しでも安く済ませたいと考える人も多いでしょう。
エアコンの冷房は、1日中つけっぱなしにする人とこまめにオンオフする人がいます。結局のところ、どちらの方が電気代はお得なのでしょうか。
冷房は”つけっぱなし”と”都度付け直し”どちらがお得?
エアコンの冷房はつけっぱなしと都度付け直し、どちらの方がお得なのでしょうか。一見すると、こまめにオンオフする方がお得に思えますが、実際のところを見てみましょう。
エアコンの電気代は消費電力量で決まる
そもそもエアコンの電気代は、消費電力量で決まります。エアコンの限らず、電気を使用して稼働させる家電製品は、全て消費電力量の多さで電気代が左右されています。
したがって、エアコンも消費電力量を抑える使い方を意識することで、エアコンにかかる電気代を節約することは可能です。
エアコンの仕組みやどのタイミングで最も電力を消費しているのか把握して、より節約につながる使い方を実践しましょう。
設定温度に到達するまでが最も多くの電力を消費する
エアコンの冷房を使う際、最も消費電力量が必要となるのは、エアコンをつけてから設定温度まで室温を下げるまでの時間です。
暑くなった室内の温度を下げるため、エアコンは最初に多くの電力を使用します。このタイミングが最も電気代がかかっており、その後は自動運転モードに設定することで、比較的に電気代を抑えられているご家庭が多いのです。
日中の外出時間が30分〜1時間ならつけっぱなしがお得
前述した電気代が最もかかるタイミングを理解した上で、改めてエアコンの使い方を確認していきます。
エアコンをつけて設定温度まで下げるタイミングが最も電気代がかかるため、日中の外出時間がたった30分〜1時間未満の場合、室内の温度はそれほど上がらないため、その短時間で再びエアコンの消費電力量を増やす必要はありません。
したがって、日中の外出時間が30分程度であれば、自動運転モードに設定してつけっぱなしにする方が電気代が安く済みます。反対に、1時間以上外出する場合は、その都度、付け直す方がお得です。
夜間は必要に応じて都度付け直しで電気代節約に
夏場は夜中も気温が高く、熱帯夜が連日続きます。そのため、エアコンの冷房をつけていないと、夜間に熱中症になってしまうケースも発生しているほどです。
夜間はその日の気温に応じて都度付け直す方法をおすすめします。例えば、夜の23時〜0時まではエアコンの冷房をつけっぱなしにし、0時以降はタイマーで自動で電源が切れるように設定しておきましょう。
あるいは、ムシッとした暑さを感じるならば、冷房ではなく「除湿」「ドライ」機能を活用し、湿度を下げることでお得に体感温度を下げることもできます。
エアコンの冷房にかかる電気代を節約する方法は?
1日中つけっぱなしにするならば、少しでもエアコンにかかる電気代を節約したい……そんな方は、ぜひ以下の節電対策を取り入れてみましょう。
- 遮熱効果のあるシートを窓に貼る
- 扇風機を併用して空気の循環効率を上げる
- エアコンを稼働させながら部屋の除湿対策を行う
- その日の気温・湿度に応じて除湿機能を活用する
- 自動運転モードに設定する
- エアコン稼働時は部屋のドアを閉め切る
- フィルターの掃除はこまめに行う
以上のコツを意識的に取り入れるだけでも、日々のエアコンにかかる電気代を少額ずつ節約することが可能です。日々の積み重ねは、1ヶ月に換算するとある程度、大きな節約につながりますよ。
在宅状況や気温・湿度に応じてエアコンの使い方を見直そう
夏場は在宅状況やその日の気温、湿度に応じてエアコンの使い方を見直すと、つけっぱなしにしていても節電できます。日中は冷房機能を活用し、朝晩は除湿モードにすると、快適に過ごしながらエアコンにかかる電気代を節約しやすいですよ!