目次
すぐに舌打ちする人、どう対処すべき?
職場や家庭内などに、なにかにつけてすぐに舌打ちする人がいると、気が重くなりますよね。どう対処すべきなのでしょうか。
- 舌打ちすることに対して、どのような意図があるのかを聞いてみる
- ストレスが溜まっていないか聞き、改善方法を一緒に模索する
舌打ちの意図を問うときは、あくまで冷静に話を進めましょう。感情的になると、その場の雰囲気が非常に悪くなってしまいます。
『すぐ舌打ちする人』の心理4選
すぐに舌打ちをする人の心理は、以下のものがあります。
1.自分が不機嫌であることを、周囲の人や相手に伝えたい
自分が不機嫌であることを周囲に知らしめるために、わざと舌打ちをしているケースがあります。
- 不機嫌だから誰かに機嫌を取ってほしい
- 自分が不機嫌であることに対し、周囲はおびえるのを見てストレスを解消したい
- 不満であることを周囲に伝えている
自分が不機嫌であることを周囲に知らしめても、解決するわけではありません。周囲に対するいら立ちがあったとしても、舌打ちをしたからといっていら立ちの原因が解消されるわけでもないことが大半です。
2.周囲に対する威嚇
周囲の人に対する威嚇のため、故意に舌打ちする人もいます。
- 相手に圧力をかけ、委縮させたい
- 嫌いな人を追い詰め、退職や異動に持ち込みたい
- 自分は怖い存在で、特別視されるべきと思っている
自分は特別な存在で、気に入らない人は別の場所に追いやればいいという、非常に身勝手な考えを持っている可能性があります。
3.自分自身に対するいら立ち
周囲に対して普段温和な人が、いきなり舌打ちをしたとなると戸惑いますよね。
- 責任感が強く、自分に対して苛立っている
- 自分のミスが許せない
- ふがいない自分に対するいら立ちなど
自分自身に対するいら立ちを抑えきれず、舌打ちする人もいます。周囲に対する威嚇などではないものの、やはり舌打ちそのものは周囲の人が不快な思いをする原因につながるので注意してください。
4.昔からの癖
実は、子どものころからの癖の一種で舌打ちが治っていない人も比較的多くいます。そのため本人も無意識のうちにしており、感情が高ぶったときや不快感を持ったときに自然と舌打ちしてしまうため、指摘されても実感が持てず、改善が難しいことも…。
舌打ちを上手に伝えるコツ
舌打ちを上手に伝える方法は、以下のものがあります。
- 故意にしている場合、デメリットを伝える
- 無意識にしている場合、罰金などゲーム感覚で改善できるような工夫を提案してみるなど
舌打ちは、周囲の人が不快な心理状態になることが大半です。受け取り方によっては、相手の反感を買うこともあります。人間関係が悪くならないためにも、舌打ちを改善できるような声掛けをして相手に働きかけましょう。
まとめ
舌打ちを頻繁に行うと、周囲の人からの印象が悪くなります。相手が委縮するわけではなく、反感を買う恐れもあるので注意しましょう。癖になっているのであれば、優先して改善するよう心がけてみてください。