お風呂の天井にカビが…!どうやって掃除すべき?天井の掃除頻度もチェック

清潔感のあるキレイな浴室

お風呂場の天井を見てみると、小さな黒っぽいカビはポツポツ…。黒カビを見過ごしてしまうと、天井で一気に繁殖して除去に時間と手間がかかります。大変な思いをしない為にも、お風呂場の天井の掃除方法を知っておきましょう。お風呂場の天井にカビができる原因を把握し、毎日できるカビ対策を実践してみてください。

お風呂の天井にカビができる原因

お風呂 天井 カビ

お風呂の天井、掃除しにくいですよね。手が届かない人が非常に多いので、風呂掃除の際もサボってしまいがちです。しかし、天井掃除を長らくサボると、気づいたときにがカビができていることも…!どうしてお風呂の天井にカビができるのでしょうか。

  • 熱と湿気がこもりやすい
  • 飛び散った洗剤類を、簡単に洗い流せない
  • 洗剤類の飛び散りを見落としやすい

上記のようなことが起きやすいので、お風呂の天井はカビができやすくなります。放置すると、気づいたときには黒カビが発生しているかもしれません。

お風呂の天井にできたカビの掃除方法

お風呂にできたカビを除去する方法は、以下の通りです。手が届かない人が大半なので、ペーパーモップを使用しましょう。場所にもよりますが、浴槽近くの場合は脚立を使って掃除すると体勢が崩れやすいので非常に危険です。自身の身の安全を確保して掃除を行いましょう。

ペーパーモップ+アルコール除菌スプレー

モップの先端に、雑巾やマイクロファイバークロスなどをつけられるモップを用意しましょう。キッチンペーパーなどの薄手の紙を使用する場合は、数枚重ねておくとちぎれにくくなります。

  • モップの先端にペーパーや雑巾をつける
  • アルコール除菌スプレーを雑巾などに吹きかける…しっとりするくらいまで吹きかける
  • 床を拭くときと同じ感覚で拭く

手軽に掃除する方法としてピッタリなので、普段のお風呂掃除のときでも試しやすいです。液だれなどに注意して、掃除を行いましょう。頑固な黒カビが残った場合は、カビ取り剤を使用する方法を実践してみてください。

ペーパーモップ+カビ取り剤

先ほど同じように、ペーパーモップを使用して掃除を行います。カビ取り剤は非常に強い成分を使用しているので、目などに入らないよう十分注意し、ゴーグルなどを着用して身を守りつつ掃除を行ってください。

  • カビが生えている、濡れている箇所をしっかりとタオルなどで拭き取り、乾かす
  • シートにカビ取り剤を散布し、しっかりとカビをふき取る
  • シャワーでカビ取り剤を洗い流す

天井にシャワーをかけて洗い流す際、しっかりとカビ取り剤が落ちるよう水をかけましょう。残っていると洗剤と混ざってしまう可能性があります。

天井の掃除頻度

掃除用具

お風呂場の天井を掃除する目安の頻度は、月に1回程度です。一緒に住んでいる人の人数やお風呂の使用頻度などによっても、若干異なります。カビを絶対に発生させたくない場合は、普段から以下のことを試してみてください。

  • 使用後は換気扇を2時間以上かけておく
  • 天井に水分を残さないために、毎日ペーパーモップなどでふき取りを行う

水分のふき取りだけだと、洗剤類を使用しないので簡単かつ安心です。ちょっとしたひと手間を毎日継続するだけで、カビの発生を抑えやすくなりますよ。

まとめ

お風呂場の天井にカビが生える原因は、複数あります。カビが発生したときはできるだけ早く手を打って、カビの繁殖を食い止めましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る