目次
良かれと思ってとった行動が『ありがた迷惑』に…
つい他人のお世話を焼きたくなってしまう人は少なくありません。特に日本人は相手を思いやる気持ちや相手を手助けしようという親切心が強い傾向があり、世話焼き気質な人が多い印象です。
しかし、他人から差し伸べられた手はありがたいと思う反面、その人の意に削ぐわない行動は時に『ありがた迷惑』になってしまうことも少なくありません。
実際、「職場にいる先輩がやたら気にしてくれるけれど、実は迷惑……」「善意でやってくれているのはわかるけど……」といった話はよく耳にします。今一度、自分が良かれと思ってとった行動が相手の迷惑になっていないか考えてみましょう。
ありがた迷惑な行動をとりやすい人の特徴
ありがた迷惑な行動をとりがちんな人は、どのような特徴や心理を持つのでしょうか。
- 心配性で他人の様子が気になってしまう
- 正義感や責任感が強い
- 一呼吸置いて考えずに行動に移してしまう
- 他人の気持ちに鈍感な面がある
- 承認欲求が強い
- 自分の行動に疑問を持っていない
以上の特徴や心理に当てはまる点が多い人は、もしかすると自分が善意で取っている行動が相手にとって迷惑になっている可能性もあります。
相手にアクションを起こすときは、一呼吸置いて「本当に相手が必要としているのか」「迷惑にならないか」を考える癖をつけましょう。
他人を困らせる『ありがた迷惑な行動』5選
他人に迷惑がかかる『ありがた迷惑な行動』には、以下のような行動が該当します。自分はやっていないか確認してみましょう。
1.求められていないのにアドバイスする
会話の中で求められていないのにアドバイスしてしまうことはありませんか。
- 仕事のやり方
- 服装
- 化粧の仕方
- 恋人との関係
相手から「どう思う?」「どうしたらいいかな?」と聞かれてもいないのに、お節介で口出しすると、相手は「求めてないのに」「わざわざ口出ししてきて迷惑」と感じてしまいます。
相手を不快にさせてしまうこともあるので、良かれと思ってアドバイスしようとするときは、本当に相手がアドバイスを求めているのか考え直しましょう。
2.勝手に料理を取り分ける
食事の場で料理を取り分ける人は気が利くといわれていた時代もありました。しかし、最近では勝手に料理を取り分けられることに不快感を覚える人もいます。
- 焼肉している時に肉を勝手に配り分ける
- 運ばれてきた料理を全て取り分けて勝手に配る
- バイキングで勝手に他の人の料理を持ってくる
- 焼き鳥の串を一言もなしに外す
自分が食べたいと思った料理だけを食べたいという人も多く、食べ方も人それぞれです。複数人で食事しているときは、各々が食べたい分だけ取るようにしたり、取り分けるのであれば、相手に「これくらい?」「これはいる?」「これ、いらない人はいる?」と尋ねましょう。
3.強引にモノをプレゼントしてくる
お節介な人は、ときに相手が喜んでくれるかもという気持ちでモノをプレゼントしてしまうことがあります。
- 好みでないモノを勝手に買ってきてプレゼントしてくる
- ダイエット中なのにお菓子を置いていく
- 持ち帰るのに大変なプレゼントを渡された
特別な日でないのにプレゼントを突然送ってしまうと、相手を戸惑わせてしまったり、モノによっては相手の好みではないモノを贈ってしまい、かえって扱いに困らせてしまう恐れも……。
また、よく聞く話に「ダイエット中なのに職場の先輩がお菓子を頻繁に渡してくるから困っている」という意見もあります。善意で渡してくれていることは理解しつつも、強引に「あげる」と渡されると困ってしまう人も多いです。
お菓子などのちょっとしたモノであれば、まずは相手に「食べる?」などと尋ねるようにしましょう。
4.何事も意見を聞かずに先回りして行動する
世話焼きでせっかちな性格の人の中には、相手の意見を聞かずに良かれと思って先回り行動をとってしまう人もいます。
- 勝手にお店の予約をする
- 他人の仕事を一言声をかけずに先回りしてやってしまう
- メニューを迷っていたら勝手に決めて注文してしまう
他人に振った仕事を「自分の仕事が終わったから」と声をかけずに先回りしてしまうと、相手を「やろうと思っていたのに」「取り掛かろうとしたらデータがない」と困らせてしまいます。自分が取り掛かるときは、一言「私がやるね」「私がやっちゃってもいい?」などと声をかけましょう。
また、一緒に食事する店を勝手に予約したり、メニューを勝手に注文したりする行動は、ありがた迷惑どころか自己中心的過ぎます。
相手を苛立たせたり不快にさせたり、戸惑わせてしまう行動なので「迷っているから選んであげよう」と勝手に注文するのではなく、相手の意見を汲み取ってください。
5.ひとりで過ごしている人を過剰に気に掛ける
職場や学校でひとりで過ごしている人を見かけると、世話焼きな人は「大丈夫かな?」「ひとりは寂しいはず」と過剰に気にかけてしまうことも。
- 強引にランチへ連れて行く
- 帰り際に飲み会を勝手にセッティングする
- 助けは必要ないかと数分おきに確認してくる
しかし、以上のような行動は、ひとりで行動することを好む人にとってはありがた迷惑でしかありません。適切なタイミングで「手助けすることはない?」と声をかけ、相手から「大丈夫です」と返答されたらスッと引きましょう。
本当に相手のためになるかどうか考えてから行動しよう
世話焼きな人は、つい相手が求めていないこともやってあげたくなる性質を持ちます。行動するときは、本当に相手のためになるかどうかを考えて、行動に移したり発言したりしましょう。