目次
楽しい夏まつり!注意すべきことは案外たくさん!
夏の風物詩の一種に、夏祭りがあります。お盆の帰省や住んでいる地域特有のお祭りなど、子どもの夏休みや大人になって取得できる会社の夏季休暇などを利用して、参加する人も多いのではないでしょうか。
夏祭りを楽しむためには、参加の際注意すべきことが複数あります。
夏祭りに参加するときに注意すべきこととは?
夏祭りに参加するときに注意すべきことは、以下のものがあります。
1.こまめな水分補給とトイレの位置を事前に知っておく
夏祭りは、大半が夕方以降の時間帯からの参加になります。日中よりも気温が下がって涼しさを感じるものの、昨今の夏は日が落ちての暑いので、熱中症対策は必須!
- かき氷などを適度に摂取して、体を冷やす
- 喉が渇きにくいお茶などを飲み、適切に水分補給をする
- 水分補給に伴ってトイレが近くなる可能性があるので、お祭り参加前にトイレの位置を複数把握しておく
夏祭りの楽しい雰囲気に飲まれて水分補給を怠ると、熱中症になる可能性があります。トイレも混雑しやすいので、混みそうな時間になる前に済ませておくと安心です。
2.帰宅ラッシュの渋滞に巻き込まれる可能性が高い
夏祭りの規模が大きくなると、打ち上げ花火をしたり目玉となる催し物があることが大半です。それを楽しみに、お祭りに参加する人も少なくないでしょう。夏祭りの目玉企画に参加すると思い出になりますが、企画の終了時間が近づくにつれて帰宅ラッシュが発生し、渋滞します。
公共交通機関も非常に混雑するので、痴漢やスリに合う可能性や落とし物をするリスクが上がりやすいです。
3.履きなれない履物で靴擦れや転倒の恐れがある
夏祭りに浴衣を着て草履や下駄などを履いて参加するのは、風情があっていいですよね。これも、思い出に残りやすいです。しかし、履きなれない履物を身に着けると、靴擦れや転倒の可能性がアップするので注意しましょう。
靴擦れ防止対策を実施し、砂利道や段差がある場所は、ゆっくり歩いて対処してください。
4.スリや痴漢に注意
先ほども少し触れましたら、夏祭りの混雑に乗じてスリや痴漢行為を行う人間もいます。
- 帰宅ラッシュの混乱に乗じて、スリをする
- 露出度の高い洋服を着用している異性をみつけ、混乱に乗じて痴漢行為に及ぶなど
自分は関係ないと思うのではなく、単独行動は控え対策を練りましょう。
5.屋台などを利用するとき、基本的なマナーを守る
屋台を使用する際は、基本的なマナーを守るべきです。
- 割り込みをしない
- お店の前で騒がない
- 割引交渉は避けるなど
屋台は回転率が高いので、できるだけスムーズに買い物できるよう、並んでいる段階でお金の準備をしておくのがおすすめです。
夏まつりを楽しく参加するコツ
夏祭りを楽しむコツは、以下の通りです。
- 飼育できる環境がなく、無事自宅に連れて帰ることができる算段がない場合は、生き物は買わない…金魚・カブトムシやクワガタなど
- 食べきれる量の食べ物を購入する
- 泥酔して騒ぐなど、周囲に迷惑をかけない
- 友人や家族はぐれないよう、注意する
- 過剰な場所取り行為などは避けるなど
夏祭りは、年に何回もあるものではありません。夏の素敵な思い出にするためにも、注意点をしっかりと把握しておきましょう。
まとめ
夏祭りを楽しむためにも、注意しなければならないポイントを知っておきましょう。素敵な思い出を作り、夏を満喫してくださいね。