目次
去年の花火、使っても問題ない?花火の使用期限は?
夏になると、手持ち花火を使う機会が増えます。夏といえば花火という人も多くいますが、昨年の余り花火をどう扱うか悩みますよね。「去年の花火は湿気てるかも」と思う人が多くいますが、花火の主成分は鉄分や炭なので簡単に湿気ることはありません。
花火は、消費期限が10年ほどある、実は非常に長持ちするものです。湿気ないように保管しておけば、翌年以降も安全に使用できますよ。もちろん、昨年の手持ち花火を使用しても問題ありません。
花火を使用する上で気を付けたいこと
花火を使用する上で気を付けたいことは、以下のものがあります。
湿気ないように保存する
花火は基本的に湿気にくい成分でできていますが、火をつけて使用するものなので完全に湿気てしまうと使い物になりません。保管する場所や保管方法が適切でないと、花火は湿気てしまいます。
- 水気が多い場所、濡れやすい場所
- 野菜など、水分を多分に含んでいるものと一緒に保管するなど
翌年も楽しく花火を使うためにも、湿気のない場所で保管しましょう。
花火の先端にある紙を、導線のように使用して火をつけるのはNG
よく売られている花火の先端に紙がついている手持ち花火を、ススキ花火といいます。セット販売されている手持ち花火の中に、必ずといっていいほどの高確率で入っている花火です。
ススキ花火の先端から出ている紙は、実は花火内の火薬を守るためについています。そのため、火薬に火が付きやすくなるための導線ではありません。余っている紙の部分に火をつけると、かえって花火に火が付きにくくなります。
ススキ花火の先端についている紙は、火をつける前に手でちぎるのが、正しい使用方法です。そうすることで、火薬に火が付きやすくなります。花火を購入したときのパッケージ裏にも記載がある商品が多いので、ぜひ確認してみてください。
燃え移るものに火花をかけるのはNG
燃え移るものとは、具体的に以下のものがあります。
- 雑草
- 家
- 洋服などの布
- 髪の毛などの毛類など
花火は、文字通り火を使います。きれいで身近であり、使い慣れているため大した火ではないと思うかもしれませんが、油断していると火が燃え移ってとんでもない事態を引き寄せることもあるので要注意!
使い終わったものを放置しない
使用後の花火は、火薬が燃え尽きているからほかのものに燃え移ることはないと思い込んで、庭などに放置していませんか?ほんのわずかな火種が残っていても、火事はおきます。
火災が発生したら、周辺住民に迷惑がかかるだけでなく、家族や自分の生活拠点である家が全焼することも考えられます。
水をかけたから大丈夫、明日雨予報だから問題ないと高をくくるのはNG!使用後の花火は、正しい方法で、適切に処分しましょう。
花火の正しい保存方法
花火の正しい保存方法は、以下の通りです。
- 余った花火をひとまとめにして、新聞紙でくるむ
- 乾燥している風通しのよい場所に置く
花火は、湿気ないように保存することが非常に重要といえます。湿気さえ注意しておけば長く保存できるので、正しい方法で花火を保管しましょう。
まとめ
正しく使えていると思い込みがちな花火ですが、実は認識違いだったということもあります。保存方法や使用方法を見直し、正しい方法で花火を使用しましょう。