『物が捨てられない人』を克服する考え方5選!必要な物・不要な物を見分けるコツとは?

物を捨てることに抵抗を感じていると、どうしても物をため込みがちになります。家の中や部屋に物が多くなると、居住空間や収納スペースを圧迫してしまうので、非常に使い勝手が悪くなりますよね。だからこそ、物を手放すための考え方を把握すべきです。物を手放しやすくなるための考え方と、手放すべきか手元に残すか見極めるコツも必見です。

部屋の中がものでいっぱい…モノを捨てることができるようになるためのコツはある?

生前整理 断捨離

気を付けているはずなのに、気付いたら部屋の中が物でいっぱい…。物を捨てる勇気が持てず、つい溜め込んで捨てられない人必見!物が捨てられないことを克服する考え方を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

『物が捨てられない人』を克服する考え方5選!

断捨離

物が捨てられないことを克服するための考え方は、以下のものがあります。

1.数年使っていないもの、着ていない服は使わない

数年使用していない物は、おそらく今後再使用することはありません。洋服も、冠婚葬祭専用のもの以外は、数年着用していないのであれば使わない可能性が高いです。

  • 現時点でほかのもので代用できている可能性が高い
  • 数年使用していないと、物や洋服が経年劣化している
  • 虫食いや破損などで、既に使用できない状態になっている可能性がある

いざ使おうと思ったときに、既に使えないとなると困ってしまいますよね。

2.古くて劣化している物を持ち続けるのではなく、必要になったときに買い直せばいい

物を大切に使うことは、非常に大切なことです。しかし、古いものは劣化している可能性が高いので、劣化したものを持ち続けていても意味がありません。数年使用していない物や着用していない洋服は、潔く手放して、必要になったら新しく購入しましょう。

買い直しがきくものは、古くなりすぎると使い勝手が悪くなります。頻繁に使用する物ではない場合は、なにかのついでに状態の確認を行い、劣化していたら破棄して必要なときに新調するのがよいでしょう。

3.物を捨てるメリットを知る

物を捨てるメリットは、以下のものがあります。

  • 部屋の中から物が減り、居住空間が広くなる
  • 収納の整理整頓がしやすくなる
  • 新しい物を買っても収納場所があるので、居住空間を圧迫しない
  • 不要な物を手放すことで、運気が上がる
  • 気持ちがスッキリしやすいなど

物を捨てると、気持ちの整理整頓がしやすくなります。家もきれいになるので、実はメリットがたくさんあるのです。

4.まだ使える物は、人に譲る・フリマサイトなどで売る

古くなっている物であっても、まだ使えたり価値がある物も多いです。

  • 劣化が激しくない物
  • 穴あきや破損がない物
  • ヴィンテージもので、売ると高価な値が付く物
  • 限定販売などで、販売個数がかなり少ないレア物など

ゴミとして手放すのがもったいない場合、自分にとっては不要になった物は、友人などの譲り渡したり、フリマサイトで売ることができます。不要な物が手放せて、ちょっとしたお小遣いもゲットできますよ。

5.物を捨てることは、決して悪いことではない

物を手放せない人の心や頭の中には、「物を長く使わなければならない」「物を捨てるのは悪い事」と思っている人も少なくありません。不要な物を持ち続け増やし続けると、ゴミ屋敷になるリスクもあります。

自分一人で管理できない物の量になる前に、物が増えてきたと感じた段階で不要な物は処分すべきです。

必要な物・不要な物を見分けるコツ

断捨離の様子

必要な物と不要な物を見分けるコツは、以下の通りになります。

  • 再度購入できるか
  • 家族の思い出ものもか
  • 重要書類ではないか
  • 長く保管していても価値が下がらない物かなど

家族の物は本人でなければ捨てることができないので、その点は注意してください。勝手に捨ててしまうと、実は必要な物だったということもあります。

まとめ

物をため込んでしまう人は、考え方を切り替えて不要な物を手放しましょう。物を捨てる基準などを作り、無理なく不要な物を破棄してくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る