料理人・笠原将弘、”プロが本気で作る”『お味噌汁とおむすび』の作り方を公開!お店レベルの”出汁の取り方”まで徹底伝授…主婦からも「日本人としての最高傑作」「これは家庭でできる本当の贅沢」の声

おにぎりと味噌汁

日本の朝ごはんといえば、お味噌汁とおむすびを連想する人は少なくありません。シンプルだからこそ、美味しいものが食べたいですよね。そこで注目なのが、料理人・笠原将弘さんが自身のYouTubeチャンネルで発信している『お味噌汁とおむすび』の作り方です。1.5番だしの取り方や、美味しいおむすびの握り方など、必見要素満載!

プロが作る本気の『お味噌汁とおむすび』

日本人なら多くの人が大好きな、おむすびとお味噌汁。ホッとする組み合わせのお料理を、プロが本気で手掛けるとどういった仕上がりになるのか気になりますよね。料理人・笠原将弘さんが自身のYouTubeチャンネルで『お味噌汁とおむすび』の作り方を発信しており、注目を集めています。

『味噌汁』で使用する「1.5番だし」の材料は、水1L、だし昆布10g、かつお節20g。「具材」の材料は、わかめ30g、長ねぎ1/2本、木綿豆腐1/3丁、だし600cc、味噌大さじ3、粉山椒少々、みりん小さじ1、醤油小さじ1です。

『おむすび』の材料は、ご飯600g、海苔適量、塩少々です。おむすびに入れた『昆布とカツオの梅ふりかけ』の材料は、だしを取り終わっただし昆布・かつお節、梅干し2個、白ごま適量、酒大さじ2、醤油大さじ2、砂糖大さじ1です。

1Lの水にだし昆布を入れ、できれば2時間ほど浸けておきましょう。かつお節を昆布が入った水に入れて、鍋を火にかけます。強火より若干弱い火加減でゆっくり沸かすと、昆布から旨味が出ます。沸騰したら弱火にして5分ほど煮ましょう。その間に、ボウルとザルとペーパータオルを用意します。

ボウル→ザル→ペーパータオルの順に重ね、だしを濾します。今回は1.5番出汁なので、昆布とカツオを絞ってしっかりとだしを抽出。

だし昆布をまな板に出し、適度な大きさに切りそろえて細切りにします。だしを取ったかつお節も、細かく刻んでください。フライパンに油を引かず、昆布とかつお節を入れて乾煎りにして水分を飛ばしてかつお節がほぐれてきたら、酒、醤油、砂糖、叩いた梅を入れて弱火にして水分がなくなるまで炒りましょう。火を止めて白ごまを入れたら、昆布とカツオの梅ふりかけの完成です。

わかめを水でもどして3cm幅に切り、長ねぎは小口切りにします。1.5番だしを鍋に600cc入れ、火にかけます。少し沸騰してきたら弱火にして味噌を溶き入れ、隠し味にみりんと醤油を入れ、1cm角に切った豆腐を入れて豆腐が温まったら火から鍋を下ろしましょう。お椀に1人前のねぎとわかめを入れ、ひとつまみ粉山椒を振りかけて豆腐の味噌汁を入れたら完成です。

あつあつのごはんを準備して、水に塩を入れて溶かし(塩分濃度1%が目安)、手に塩水を塗って少量の塩を手になじませてごはんを手に取ります。中央部分をへこませて、先ほど作った昆布とカツオの梅ふりかけを入れ、優しく具を隠すようにごはんで包み込んで、握っては空気に触れさせるという具合に柔らかに形成。好みで海苔を巻き、おむぎりの上にふりかけを乗せたら完成です。

あまりにも美味しいお味噌汁におかわり!視聴者の声

1.5番だしを引き、シンプルかつ美味しく仕上げた、洗練されたメニューに寄せられた声をご紹介します。

  • 「味噌汁があまり得意でない4歳の息子がこの味噌汁で初めておかわりをしました。相当美味しかったみたいです。」
  • 「日本人としての最高傑作」
  • 「これぞ日本の朝ごはんって感じで良いなぁ。 食事を抜くんじゃなくてこういうシンプルなものを適量食べて体を動かす、これこそ生活しているって実感がする。」
  • 「高価な食材は出てこないけど、これは家庭でできる本当の贅沢だと思います。」
  • 「お豆腐のお味噌汁はすげえ目から鱗の作り方。シンプルで何度も作った料理なのに、やり方がここまで変わるとは。」

手が込んでいるものの、難しすぎないのでチャレンジしやすいのも特徴です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る