絶対NGな『周りから人がいなくなる行動』5選…ついやっていませんか?知らないうちに嫌われていることも

年齢を重ねるごとに周りから人がいなくなっていく…と感じることはありませんか。ごく自然なことではありますが、明らかに避けられていると感じる場合は周りから嫌われる行動を無意識にとっているのかもしれません。本記事では、l絶対NGな周りから人がいなくなる行動を紹介します。

気づいたら周りから人がどんどん離れていく…

年齢を重ねるごとに、女性は周りの環境が大きく変わっていくため、付き合う人が減ったり変わったりすることはよくあります。

しかし、明らかに周りから距離を置かれていたり、誘っても断られる頻度が増えたなど、避けられている傾向が見られる場合は要注意!もしかすると、知らないうちに嫌われているのかもしれません。

何気なく発した言葉や態度が相手に強いストレスを与えていると、相手はそれを指摘することなく「この人とは距離を置こう」と離れていってしまいます。その点を改善しなければ、徐々に周りから人が離れていき、やがて独りぼっちになる恐れもあるので気をつけましょう。

絶対NGな『周りから人がいなくなる行動』5選

どのような行動をとっていると、周りから人が離れていってしまうのでしょうか。親しい相手でも絶対にやめるべき行動を紹介します。

1.自己中心的で相手に配慮のない言動

自己中心的な言動は多くの人を不快にさせます。自分の興味のある話題だけを盛り上げ、興味のない話題にはあからさまに興味のないそぶりを見せたり、相手を傷つけるような言葉を平気で発したりする行為は、あまりにも身勝手です。

相手が優しい人であればあるほど、つけ上がって厳しい言葉を浴びせたり自己中心的な会話展開をしてしまいがちですが、そうした相手は何も言わずに距離を置くようになるため、次第に周りから人がいなくなってしまいます。

2.正論を突きつけて相手の気持ちに寄り添わない

会話の中で意見が衝突した際、つい正論を突きつけて相手を論破しようとしていませんか。論破した瞬間は優越感に浸れるかもしれませんが、この行為は相手との関係を崩してしまうリスクが非常に高いです。

基本的に日常的な会話の中では和やかな雰囲気が求められます。そこに刺々しい正論パンチを加えても、正論を発した本人以外は誰も良い気分になりませんし、言われた側は不快感やストレスを感じることでしょう。

求められてもいないのにあたかも自分が正しいかのようにアドバイスしたり、正論を盾にして相手を貶めるような発言は絶対にやめてください。

3.頑固で意見を意地でも曲げようとしない

頑固な性格の人は、意見が食い違ってしまうとつい意地を張ってしまうことがあります。しかし、後で思い返すと「なんであんなに意地になって自分の意見を押し通そうとしたのだろう」と反省することはありませんか。

意地になってどのような状況でも意見を曲げようとしない人は、周囲から「自己中心的な人」「面倒くさい人」と思われがちです。関わるだけで気疲れしてしまうため、徐々に距離を置かれてしまうことも珍しくないでしょう。

4.上から目線で高圧的な態度をとる

プライドが高い人やマウント気質な人は、相手に上から目線な物言いをしたり高圧的な態度で相手の言動を抑え込むことがあります。しかし、被害に遭っている側はひどく不快な思いをしているため、当然ながら距離を置きたがるでしょう。

友情は対等な関係でこそ気持ちよく成り立つものです。どちらか一方が上から目線で高圧的な態度で接していると、対等な関係ではなくなり、片方は居心地が悪く感じたり嫌悪感を抱くようになってしまうので要注意です。

5.過剰なマイナス思考で愚痴や悪口が多い

会話をしていると、どんな話題でも「でも〜」「だって〜」「だけど〜」とマイナス思考に持っていく人はいませんか。せっかく楽しい会話をしていたのに、全て陰鬱なマイナス思考に話題を持っていかれてしまうと、聞いている側はうんざりするものです。

また、他人の悪口や些細なことに対する愚痴ばかりを話す人は、周囲が「うんうん」と聞いていたとしても、内心は「また悪口言ってる」「自分も言われているんだろうな」と悪い印象がついてしまいます。

「一緒にいても楽しくない」「機嫌を損ねないように気疲れする」とストレスを感じやすいので、徐々に周りから人が離れていってしまいます。

知らないうちに嫌われないために…交流で意識すべきこと

気付かぬ間に相手に不快な思いをさせ続けていると、徐々に距離を置かれてしまい、やがて周りから人がいなくなってしまいます。他人と交流する際は、以下のことに気をつけて会話を進めてみましょう。

  • 相手が傷つくような発言は控える
  • 自分の話ばかりでなく相手の話にも耳を傾ける
  • 相手と自分の意見が違っても反論せず受け入れる
  • 求められていないアドバイスは控えて相槌や共感にとどめる
  • マイナスな会話に繋がる言葉は意識的に改善する(「でも〜」など)
  • 愚痴や悪口ではなくポジティブな話題を意識する
  • 興味のない話題でもとりあえず興味を持って質問してみる

円滑なコミュニケーションをとる上で基本的なコツだと思うかもしれません。しかし、自分の言動を思い返してみると、意外と独りよがりな会話になっていたり、自己中心的な言動をしている人も多くいます。

「自分は違う」と決めつけず、今後は上記で紹介したポイントに気をつけながら会話を進めていきましょう。

和やかな空気感を保つことを意識して会話を楽しもう

いかがでしたか。人との会話は、ビジネスシーンなどではない限り、和やかで楽しい空気感を保つことが求められます。刺々しい言葉や反論、自己中心的な会話展開は避けて、その場にいる皆が会話を楽しめるように配慮しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る