川越シェフ “一番うまい”『豚汁の作り方』を伝授!『風味倍増』の”裏技的”味噌の使い方に主婦も大絶賛「コクが出ていつもの豚汁と違う!」「絶対真似させて頂きます」の声

美味しそうな豚汁

豚汁は、汁ものの中でも具だくさんで人気が高い一品です。たっぷり野菜を使うので、野菜不足解消にもピッタリ!普段作っている豚汁をさらに美味しく仕上げるコツを、川越シェフが自身のYouTubeチャンネルで発信してしています。ほんのひと手間プラスして、味噌の香ばしさをアップさせましょう。

目から鱗の調理工程で香ばしさアップ『豚汁』

家庭料理の中でも、豚汁は人気が高い汁物といえます。たっぷり具材が入っているので、1品あるとお野菜も美味しく食べられますよね。上品で風味豊か、具材たっぷりの『豚汁』の作り方を、川越シェフが自身のYouTubeチャンネルで発信しています。

『豚汁』の材料は、味噌40g、和風顆粒出汁小さじ1、里芋(水煮)150g、えのき60g、ぶなしめじ80g、さやえんどう10g、焼き豆腐150g、にんじん50g、玉ねぎ60g、ゴボウ30g、豚肉100g(今回は豚バラ肉)、長ネギ50g、大根60g、ごま油少々、お好みで七味です。

ゴボウを洗い、好きな形状にカットします。ピーラーで薄くスライスしたり、食感が楽しめるような形状に整えるなど、好みの形状に仕上げましょう。にんじんと玉ねぎは薄切り、大根は薄いいちょう切り。えのきは3等分に切り、しめじはほぐします。焼き豆腐は、食べやすい大きさにカットしましょう。長ネギは斜めにスライスし、緑の部分は小口切り。豚バラ肉は、大きめにカット。

鍋にごま油を引き、火にかけてすぐに豚バラ肉を投入します。豚バラ肉にほぐしながら炒め、うっすら火が通ったらカットした玉ねぎとにんじんと大根入れて炒め合わせましょう。ざっくりと食材を炒めたら、味噌を大さじ1ほど鍋に入れて一緒に炒め合わせて香ばしいをアップ!全体を炒めたら、ゴボウを入れます。

ゴボウを含めて炒めた後、具材がひたひたよりちょっと多めの水を鍋に入れ、水煮の里芋と焼き豆腐を入れて煮込みましょう。あくが出てきたら引き、なべ底の具材をお玉で返して底に溜まったあくも浮かせて除去します。

和風顆粒出汁を鍋に入れ一度味見をして、適量の味噌を溶かし入れます。味噌を溶かしているときは火を止め、溶かしきったら最後に長ネギを入れましょう。ネギは余熱である程度火が入り、シャキシャキとした食感も楽しめますよ。

お椀に豚汁を盛り付け、好みでネギの青い部分とごま油数滴、七味を散らせば完成です。

実は我が家でも…!視聴者の声

女性 主婦 キッチン

川越シェフと実は同じ作り方…!視聴者の声から、以下のような声が寄せられました。

  • 「私も亡き母に里芋を味噌汁に入れたり汁物する時は、先に少し味噌や醤油の塩分を入れると滑りが出ないと言われて、そうしています。」
  • 「新に豚汁レパートリー広がりありがとうございます。」
  • 「寒い冬は具だくさんの豚汁身も心も暖まりますよね 豚汁だけで立派なおかずです」
  • 「味噌を炒めて香ばしさを入れる工程は非常に良いと思いました。 さすが川越さん。」
  • 「うちの豚汁は何も炒めず作るのですが、野菜もしっかり炒めたら香ばしくておいしそうですね。」

味噌を炒めて香ばしさをアップさせると、食欲増進にもつながりますね!

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る