目次
日々の振る舞いは周りからの印象を大きく左右する
会話中の話題や言葉選び、何気ない行動や仕草、他者とのコミュニケーションにおける考え方など、日々の振る舞い1つで周りからの印象は大きく左右されます。
周りに配慮ある振る舞いをしていれば「素敵な人」「一緒にいて安心できる」「信頼できる」と印象を持たれることが多いでしょう。反対に、自己中心的で周りに迷惑や不快感を与えるような非常識な行動ばかりしていると、反感を買ってしまう恐れがあります。
大人として、周囲と良好な関係を築くコミュニケーションを取るためにも、日々の何気ない振る舞い方に注意しましょう。
『常識がない』と思われてしまう5つの行動
どのような行動が「常識がない」と思われてしまうのでしょうか。自分に当てはまる振る舞いがないかチェックしてください。
1.基本的な約束を守れない
以下のような人としての基本的な約束事を守れない人は、周囲から信頼されなくなったり、「もう約束するのはやめよう」と距離を置かれてしまいます。
- 何度も遅刻やドタキャンする
- 仕事の納期やスケジュールを守れない
- 職場や公共の場で規定されているルールを守れない
職場で約束事を守れなければ信用が低下しますし、友人や知人との約束を何度も軽く違えていると、相手に迷惑をかけた分、信用がなくなり、お誘いが来なくなってしまうでしょう。
2.周りに配慮せず堂々と迷惑な振る舞いをする
人として、見知らぬ人に対しても配慮のある行動を心がけることはとても大切です。
- 公共の場所で騒ぐ
- 公共交通機関内で通話や化粧をする
- 自分の座席以外の場所を陣取って荷物を置く
- 歩きタバコやスマホを見ながら通行など「ながら」行動
- 道路の幅を必要以上にとって歩く
- 飲食店で食べ終わっているのに長時間居座る
以上のような周りに迷惑をかけるような行動をとっていると、周囲から「常識のない人だな」「迷惑だって気づいていないのかな?」と白い目で見られてしまいます。
また、一緒に行動している人も「恥ずかしいな」と非常識さに不満を抱いていることが多いです。周囲からの印象を悪化させないためにも、周囲に迷惑をかけるようなマナー違反行為は絶対にやめましょう。
3.周りに不快感を与える振る舞い
以下のような周りに不快感を与えるような振る舞いにも気をつけてください。
- 箸の持ち方があまりにひどい
- 食事中に「くちゃくちゃ」と音を立てて食べる
- 乱暴に音を立てながら行動する
- 最低限の身だしなみを整えずに外出する
- トイレで手を洗った後にハンカチで濡れた手を拭かない
何か迷惑を被っているわけではないけれど、一緒に不快感を与えるような行動は「常識がない」「大人としての振る舞いがなっていない」と眉を顰められてしまいます。
どれだけ見た目を着飾っていても印象がガクッと落ちてしまうので、1つ1つの所作や身だしなみには注意しましょう。
4.最低限のコミュニケーションや挨拶ができない
人それぞれコミュニケーションの取り方は異なります。しかし、最低限の挨拶やコミュニケーションにおける大切なポイントを心得ていないと、周囲からドン引きされてしまうことも……。
- 「おはようございます」「お疲れ様です」などの基本的な挨拶ができない
- 相手の目を見て真剣に話を聞こうとしない
- 「ごめんなさい」「ありがとうございます」が言えない
- 会話の空気を読まず相手に寄り添う気持ちがない
- 基本的な報告・連絡・相談ができない
基本的な挨拶はもちろんですが、人によっては自分の失敗を認められず、謝ったり感謝したりできない人が意外と多くいます。こうした最低限のコミュニケーションスキルがないと、「常識がないな」「礼儀がなってないな」と相手を苛立たせてしまうでしょう。
また、会話の中で空気を読まない失礼な発言や相手を傷つけるような発言も避けるべきです。相手に寄り添う気持ちがない発言は、周囲を悪い意味で驚かせてしまい、その場の雰囲気を悪くしてしまうので評価が一気に下がってしまいます。
5.相手や周りに配慮のない自己中心的な行動
他にも相手や周囲の人に配慮のない自己中心的な行動をとっていると、「周りに気を遣えない人なんだ」「常識がなさそうだな」と評価を下げる原因になります。
- 時間帯を気にせず連絡する
- 不満や機嫌の悪さをあからさまに表に出す
- プライベートな話に踏み込みすぎる
- 求められてもいない上から目線のアドバイス
- 会話相手が不快に思うような話題や発言を躊躇なく行う
- TPOをわきまえた振る舞いや身だしなみができていない
相手の都合や他人との距離感には十分気をつけましょう。自分が話したいことを喋り続けるのではなく、相手の顔色をうかがいながら会話を進めるようにしてください。
また、その場の空気を察して振る舞うことも大事です。静かにしなければいけない場所では静かにする、皆が楽しげに過ごしている場所では自分も楽しむなど、その場に合った振る舞いや身だしなみに気をつけましょう。
非常識な行動がクセになっている時に効果的な改善策
非常識な行動がクセになっていると、なかなか「意識する」だけでは改善されないケースが多いですよね。その場合は、スマホのツールや周囲の協力を得て、常識のない行動を半ば強制的に改善していきましょう。
- 余裕を持って1日のスケジュールを”時間で”管理する
- 1つ1つの行動に対して”5分前アラーム”を設定する
- 周りの人に日頃の振る舞いに対してアドバイスを求める
- 信頼できる相手に改善したい点を伝えて、行ってしまった時に指摘してもらう
- スマホの録音機能などを使って自分の出す音や会話を客観的に聞いてみる
以上が取り組むべき改善策の一部です。しかし、これほど多くの改善点を一気に直すことはなかなか難しいですし、あらゆる改善点に意識が散らばってしまい、結局1つも改善できない…という事態に陥りかねません。
したがって、まずは改善したいポイントを1つだけ決め、1〜2週間を目安に意識しながら生活を送ってみましょう。1日の最後にその日の自分の行動を振り返り、目標を意識して改善できたか自信を省みてください。これを毎日習慣化することで、1つずつ、着実に改善していくことができます。
多くの改善ポイントを治すと考えると時間はかかりますが、確実に常識的な行動を身につけるためには、1つ1つをしっかり自分の振る舞いに浸透させていくことが大事です。
周囲の協力や毎日の反省を活かして非常識な行動を改善しよう
いかがでしたか。クセになっている何気ない振る舞いが、実は周りに「非常識だ」と思わせていることもあります。改善すべき点があると自覚している人は、周囲の協力やツールを活用して、毎日の自分を振り返りながら少しずつ意識を高めていきましょう。