目次
なにかと落ち着かない、早とちりな人
早とちりな人は、なにかとワタワタしていてなんとなく落ち着きがないような印象を持つ人が多いのではないでしょうか。早とちりな人には共通する特徴がみられやすいので、もしかすると自分は早とちりなではないかと感じている人はぜひチェックしてみてください。
『早とちりな人』の特徴5選
早とちりな人に見られやすい特徴は、以下のようになります。
1.人の話を最後まで聞かない
早とちりな人は、人の話を最後まで聞かないことが多いです。
- 話している途中で「わかったわかった」と相手の話をさえぎり、作業に取り掛かる
- なんとなくやることが見えてきたら、話を最後まで聞かずに取り掛かり始める
- 説明を最後まで聞かず、自分はなにをしなければならないのかを考え始める
話しを聞かずに取り掛かり、失敗して謝罪する。という流れを何度も繰り返している人は要注意!「最後まで話を聞いて」「まだ取り掛からないで」と上司や説明をしている人から言われたことがある人も、気を付けましょう。
2.せっかち
せっかちな性格の人も、早とちりな人が多いです。
- 相手を急かしがち
- 待っていられない
- 相手がのんびりしていると、イライラする
- 待機時間にソワソワする
- 自分のペースに合わせて仕事ができず、遅れている人を見るとイライラするなど
せっかちな性格であるからこそ、早とちりな行動を取ってしまいやすい人も少なくありません。
3.メモを取らずに覚えようとする
早とちりな人は、メモを取らずに相手の話を覚え、覚えている間に仕事をすべてこなそうとします。実際にできる人もいるかもしれませんが、人間は覚えられることに限界があるので、大半の人はメモを取らなければ忘れる部分があるものです。
抜けている部分や指示と違ったことをしてしまい、それを指摘されて修正作業を行ったり、注意を受けてしまうことも多々あります。
4.確認せず思い込みで行動しやすい
早とちりな人は、わからないことを人に聞くことが苦手と感じている人が多いです。そのため、わからない部分は飛ばして作業をこなし、抜けている部分は前後に行った仕事内容を見て勘で作業を進めることがあります。
確認作業をしないため、やはりミスが出てしまってやりなおしになることがあります。「確認して」「わからなければ聞いて」など何度か言われたことがある人は、早とちりな面があるかもしれません。
5.集中力が持続しにくい
早とちりな人は、集中力が持続しないことも多々あります。
- 相手の話をずっと聞き続けるのが苦手
- 集中力が切れて人の人の話を聞かず、指示を聞き洩らしてしまう
- 人が話しているのに手を動かし始めて、注意されるなど
集中力が持続しないということは、その分ミスをする可能性も高くなるということにつながります。
落ち着いて行動するため意識すべきこと
落ち着いて行動するために意識すべきことは、以下の通りです。
- 自分が早とちりな面を持っていることを自覚する
- メモを取る習慣を持つ
- 深呼吸して、気持ちを静める
- 人の話は最後まで聞くなど
まずは、自分が早とちりな面を持っていることを正しく認識することが重要になります。自分にはこういった側面があることを認識することで、自分の考え方や行動パターンを考慮した対策を練りましょう。
まとめ
早とちりな人は、すぐに行動したいと感じる人が多い傾向があります。まずは相手の話を聞き、どうすべきかをしっかりと見極めてから行動するよう心がけましょう。