目次
『IQ』が高いと賢いと言われるのはなぜ?
IQとは「知能指数」の略語で、一般的には生活年齢と実年齢を比較して算出される検査で知能指数を数値化します。
このIQ値が高いと賢いと言われることが多くありますが、「IQ値が高いから賢い」というよりは、「IQ値の高い人が持つ特徴を有効に活用することで賢く生活できている」という見方がより正確でしょう。
IQが高い人に共通してみられる特徴は、生活の中でもあらゆる分野で高い能力を発揮します。それにより、仕事や学業面で優秀な実績や成績を残したり、中には世界的に著名な研究家や実業家になる人も多い傾向が見られます。
『IQが高い人』に共通している特徴とは?
IQが高い人たちには、どのような共通した特徴が見られるのでしょうか。
1.論理的な考え方ができる
IQが高い人たちは、何事に対しても筋道をしっかり立てながら考えや議論を進めていくことを得意とします。仕事においても素早く優先順位を定めたり、目標や問題解決に向かって進める道筋を立てることができるのです。
また、人との会話においても順序を追って会話を進めることができるため、相手が理解しやすかったり、相手に内容が正しく伝わりやすいメリットが見られます。こうした面でコミュニケーションの高さもみられるため、周りから賢い人という印象を受けることも多いでしょう。
2.情報処理能力が高い
論理的な考え方を得意とするIQの高い人たちは、それゆえに情報処理能力も高い傾向にあります。すでに論理的に物事を考えることで、どのように自分が行動すべきか理解しているため、今手元にある情報を正確に素早く問題解決や目標実現のために進めることができるのです。
さらに相手が言いたいことを情報として頭に入れ、順序を組み立て直してわかりやすく処理する能力にも長けています。そのため、相手に的確なアドバイスをしたり、効率的に仕事の割り振りを行ったりすることも得意です。
3.記憶力が良い
IQが高い人は、平均的なIQ値の人に比べて記憶力が良いという点も共通することが多くみられます。理由は、論理的に考え、正確に情報処理することによって、物事の構造や成り立ちを理解できているため、脳に情報として記憶が残りやすいためです。
また、ここまでの流れを素早く処理できることにより、物事を記憶するまでの時間も短く済む傾向がみられます。
4.好奇心旺盛で問題解決能力が高い
IQが高い人は、好奇心旺盛な気質も多くみられ、一度気になったことは偏見や先入観、さらに感情に流されることなく突き詰めようとします。
好奇心に駆られた対象を深く追求しようとするため、必要な道筋や目標を立て、順序を追って課題や問題を解決していくことが習慣づいている人も多く、日常の中で問題解決能力の高さを見せることも「賢い」と言われる所以でしょう。
5.視野が広く物事の本質を見抜く力が高い
先ほどIQが高い人は感情に流されず、偏見や先入観を持つことも少ないという話がありました。それは視野の広さにもつながります。
他の人が敬遠しがちなことや気にならないことにも目を向けるため、仕事でミスにつながりそうな部分を先に予測して解消したり、壁にぶつかったときも他の人にはない閃き力で問題解決に向けて進むことができるのです。
こうした視野の広さや論理的な思考、さらに今まで好奇心によって培ってきた知識を活用することで、物事の本質を見抜く力が養われています。
IQを高めるために取り入れたい習慣とは
IQが高い人が羨ましいと思う人も少なくないでしょうが、実は大人になってからでもIQを上げることは不可能ではありません。ぜひ以下の習慣を積極的に取り入れて、日常であらゆることを思考し、論理的に考えられる術を身につけましょう。
- 幅広い分野へ興味関心を持つ
- 気になったことはとりあえず調べてみる
- 複数のタスクを同時に行う習慣を取り入れてみる
- 適度な運動習慣を取り入れる
- 瞑想し、心と脳を休ませる習慣をつける
- 自分の考えを紙などに書き出してみる
- 7〜8時間の良質な睡眠をとる
物事を考える力ももちろん大切ですが、そのためには良質な休息も重要です。瞑想したり、睡眠をとることも忘れないでください。
IQが高い人の思考や習慣を取り入れて生活をより豊かに
IQが高い人は、論理的な思考やそれによって生まれる情報処理能力の速さ、記憶力の良さ、さらに先入観や固定概念にとらわれない物の見方が功を奏しています。彼らの思考や習慣を取り入れることで、私たちの生活もより豊かに改善できるでしょう。