クマ駆除に『抗議100件』 “山に返せ” “殺すな” 身勝手なクレームにコメント殺到「自分の街にクマが侵入しても平気な人たちなのかな?」「外野からわーわー言っている人は熊の怖さを知らない人」

クマ駆除に猛抗議 山に返せ 殺すな 身勝手なクレームが話題に

秋田市のスーパーに侵入し、従業員に怪我を負わせたクマの駆除をめぐり、「殺すな」「山に返せ」といった抗議の声が相次いでいます。市などには100件を超える抗議が寄せられ、その対応に追われる事態となっています。

現地では11月30日にクマがスーパーに侵入し、47歳の男性従業員が頭などを負傷。クマは2日以上店舗内に居座り続け、最終的に捕獲後に駆除されました。この措置に対し、「人間の都合で殺すな」「かわいそう」といった声が殺到しています。

しかし、抗議する人々は他者への想像力と理解が欠けているとの指摘も。実際、地域住民からは「クマが再び出没するかもしれない不安」「店舗の営業や生活への影響」を心配する声も上がっています。

また、現地の状況を見ると、同月に数十件の目撃情報があり、捕獲翌日にも別のクマの目撃情報が報告されるなど、緊迫した状況が続いていました。

さらに注目すべきは、近年のクマの行動変化です。単に山に食べ物がないから人里に降りてくるのではなく、おいしい食べ物を求めて自ら人里を訪れるケースが増加。クマの学習能力の向上が、新たな課題となっています。

このような状況下で「山に返せばいい」という主張には現実性が乏しいとの声も。むしろ、地域の安全を考慮した上での駆除を支持する声も少なくありません。

命の重さや動物愛護の議論は大切ですが、それ地域住民の安全や生活を守ることも重要です。今後も人とクマの共生をめぐる議論は続きそうです。

この話題に寄せられたネットの声

コメント

「このテの抗議をする連中は絶対に熊が出てこない安全な場所から匿名で無責任にわめいてるだけ」
「外野からわーわー言っている人は熊の怖さを知らない人」
「ごく少数派の意見に流されることなく、市民の命を優先して対策してほしい」
「ちらは人間の事なんかよくて障害物、悪けりゃエサとしか見てない」
「自分の街にクマが侵入しても平気な人たちなのかな?」
「我々が熊の生息エリアに行ったらあっという間にやられてしまうのにな」

この話題には数多くの批判的なコメントが寄せられていました。
今後のクマと人の共生に注目が集まりそうです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る