目次
卵を買うとき、何色の卵を選ぶ?
スーパーなどで卵を購入するとき、同じ値段の場合、白っぽいものと赤っぽい(茶色っぽい)のどちらの色の卵を選びますか?同じ卵なのに、外見ですぐわかる殻の色の違いがあると、どんな違いがあるのか気になりますよね。
実は、多くの人が「赤い卵(茶色い卵)の方が栄養価が高い」と思い込んでいますが、これは誤解なのです。殻の色と栄養価には直接的な関係がありません。
では、なぜ色の違いが生まれるのでしょうか?赤い卵(茶色い卵)と白い卵の違いについて、詳しく見ていきましょう。
白い卵と赤い卵の違いとは
白い卵と赤い卵(茶色い卵)の主な違いは、以下の通りです。
栄養面での違い
結論から言えば、白い卵と赤い卵の間に栄養面での大きな違いはありません。同じ餌を食べて育った親鳥から、赤い卵も白い卵も生まれるのです。餌にこだわりを持っている高品質な卵でも、殻の色は関係ありません。
では、なぜ赤い卵と白い卵があるのでしょうか?その秘密は、鶏の種類にあります。
鶏の種類による違い
卵の色が異なる主な理由は、鶏の種類の違いにあります。一般的に、以下のような関係があります。
- 白い卵を産む鶏:全身が白い羽で覆われている鶏(例:ジュリア、ジュリアライト)
- 赤い卵を産む鶏:茶色い羽で覆われている鶏(例:ボリスブラウン)
赤い卵(茶色い卵)を産む鶏は、プロトポルフィリンという色素を分泌します。この色素が卵の殻に沈着することで、赤っぽい(茶色っぽい)色になるのです。一方、白い卵を産む鶏は、このプロトポルフィリンを分泌する能力を持っていません。そのため、真っ白な卵を産むのです。
価格の違い
スーパーなどで販売されている卵を見ると、赤い卵(茶色い卵)の方が白い卵よりも少し高価な場合が多いですね。これには理由があります。
赤い卵を産む鶏は、一般的に白い卵を産む鶏よりも餌をたくさん食べる傾向があります。そのため、同じ量の卵を生産するのに、より多くの餌が必要になります。この餌のコストの差が、卵の価格に反映されているのです。
ただし、最近では品種改良が進み、赤い卵を産む鶏と白い卵を産む鶏の間で、餌の消費量や産卵量の差は小さくなってきています。
殻の色が変わる理由とは
卵の殻の色が変わる主な理由は、先ほど説明した鶏の種類による違いです。プロトポルフィリンという色素が重要な役割を果たしています。
プロトポルフィリンの役割
プロトポルフィリンは、赤い卵(茶色い卵)の殻に色をつける主要な色素です。この色素は、鶏の体内で生成され、卵が形成される過程で殻に沈着します。白い卵を産む鶏は、この色素をほとんど、あるいは全く生成しないため、卵の殻は白いままになります。
鶏の品種と卵の色の関係
現在、日本の養鶏業界で主に使われている鶏の品種は以下の通りです。
- ジュリア・ジュリアライト:白い卵を産む代表的な品種
- ボリスブラウン:赤い卵を産む代表的な品種
- ソニア:ピンク色(サクラ色)の卵を産む品種
これらの品種は、長年の品種改良によって、効率的に卵を産むように改良されています。
まとめ
赤い卵(茶色い卵)と白い卵の違いは主に殻の色だけで、栄養価や味に大きな差はありません。色の違いは鶏の品種によるもので、プロトポルフィリンという色素の有無が関係しています
卵を選ぶ際は、殻の色よりも産地や養鶏場の情報、飼育方法、餌の質などに注目することが大切です。これらの要素が卵の味や栄養価に影響を与えます。自分の好みや用途に合わせて卵を選び、正しい知識を持って判断することが重要です。