目次
エアコンが虫の出入り道になっているかも!
エアコンは、室内の温度や湿度を心地よい状態にするために必須のアイテムです。しかし、エアコンは外部とのつながりがある家電であることを忘れてはいけません。
壁を貫いてホースをつないでいるため、対策を行っていないと虫の侵入経路になってしまう恐れがあります。
エアコンから虫が入る!?エアコンを介したゾッとする事実とは
エアコンを介した、ゾッとしてしまう事実をまとめました。
1.虫の侵入経路になっている
エアコンにつながっている外付けのドレンホースに虫除け対策を行っていないとなると、ドレンホースを介して虫などが侵入してしまう恐れがあります。
- ゴキブリ
- ムカデ
- ゲジゲジ
- 小さめの蛇など
屋内に侵入されては困るものばかりです。ゴキブリに至っては、稼働していないエアコン内を住処にして繁殖する恐れがあります。エアコン内がゴキブリの温床になってしまっているかも…!
2.エアコン内に虫が住み着く
エアコン内に住み着く虫といえば、先ほども紹介したゴキブリが代表的です。
- ドレンホースからエアコン内に侵入
- エアコン内から糞を落とす
- エアコンのゴキブリの糞に誘われて、室内のゴキブリがエアコン内に集合
- エアコンでコロニーを作って繁殖
- エアコンから食べ物までの距離が近いので、簡単に爆増
上記のような身の毛もよだつような恐ろしいことが、自宅のエアコン内で起きている可能性があります。エアコンを稼働させていない時期は、ゴキブリが侵入して繁殖しやすい時期なので注意しましょう。
3.エアコンを稼働させると、部屋中にカビをばらまいてしまう
エアコンのメンテナンスを全く行わないまま継続使用し、そのままオフシーズンに突入してエアコンを放置してしまうと、エアコンの中でカビが大量繫殖してしまいます。
吹き出し口の部分にもカビが発生してしまうので、久しぶりにエアコンを稼働させたときにカビを部屋中にまき散らしてしまうかも!
カビはアレルギーの原因にもつながるので、メンテナンスを怠っている場合は要注意です。
4.エアコンから虫の死骸が落っこちてくる
エアコンの掃除をしていたら、中から以下のような虫の死骸が出てくることがあります。
- ゴキブリ
- カナブン
- ハチなど
原型をとどめていても嫌ですが、破片がバラバラとエアコンから落っこちてくるのも怖いですよね。
エアコンを介して虫を寄せ付けないための対策
エアコンを介して部屋に虫を侵入させないためには、以下のような対策を実施しましょう。
- ドレンホースに、専用キャップをかぶせる
- ドレンホースを地面に直置きしない
虫の侵入経路になっているドレンホースに工夫を施すのが、非常に有効な手段です。ドレンホースに設置するキャップは、ホームセンターなどで購入できます。比較的安価な価格なので、ぜひ購入してみてください。
ドレンホースを直置きしないためには、家の壁に貼り付けるのが有効!
まとめ
エアコンを介した虫の侵入は、どんな家庭でも起こる可能性があります。自宅のドレンホースの状態などを確認し、虫が侵入しやすい状態になっていないかを確認しましょう。