目次
話しかけにくい雰囲気だと会話が弾みにくいかも
話しにくい雰囲気の人と一緒にいると、話題選びが難しいと感じやすいですよね。どんな話題を提供すればいいかわからないので、話しにくい人は苦手という印象を持つ人は少なくありません。話しにくい人には、どのような特徴があるのかをまとめました。
『話しかけにくい人』の特徴4つ!
話しにくい人には、以下のような特徴がみられやすいです。
1.話しかけにくい雰囲気をまとっている
話しかけにくい雰囲気の人は、人が寄り付きにくいです。
- いつも怒っていて、ピリピリしている
- 常に同じ人と行動を共にし、こそこそ話して笑っている
- 難しい表情をしていて、話しかけるのが申し訳ない気持ちになる
- 見るからに自分と雰囲気が違いすぎるなど
話してみればいい人なのかもしれませんが、話しかけるにあたって勇気を絞り出さなければならない雰囲気をまとっている人は嫌煙しがち。
2.表情が読めない
相手の表情から感情が読み取れないとなると、話しかけづらいですよね。
- 常に無表情
- 周囲と表情がかみ合っていない…みんな笑っている場面で困惑の表情など
- 指導されているのに反省している表情ではない
- 普段笑顔なのに、ふとしたときに見せる表情が凍り付いているなど
表情から本心が読み取れない人は、距離を取るという人が大半!裏表のある性格の人という印象を持ちやすいです。
3.マイナス思考で、話しかけるのが億劫
いつ話しかけてもマイナス思考の人は、話しかけるのが億劫だと感じやすいものです。
- 常に失敗して落ち込んでいる
- 失敗を引きずる
- 愚痴しか話さない
- 不満が多い
- ないものねだりがひどいなど
マイナス思考だと、周囲の人にも思考や気持ちが移ってしまい、みんな気持ちが落ち込んでしまいます。愚痴や不平不満は、言っている人はすっきりするかもしれませんが、聞いている人は嫌気がさしやすい話題です。
4.自分の世界にどっぷり
周囲を気にせず自分の世界にどっぷりな人は、話しかけにくいですよね。
- スマホをずっと触っている
- 音楽を聴き続けている
- ずっと本を読んでいる
- 常に考え事をしている
相手に「話しかけると迷惑かな?」と思わせてしまう人は、周囲に人が寄り付きにくいことが多いです。話しかけたときに迷惑そうな顔をされてしまうと、もう自分から話しかけるのはやめようと思ってしまうかもしれません。
話しかけにくい人とどうコミュニケーションを取るべき?
話しかけにくい人とコミュニケーションを取る方法は、以下の通りです。
- 自分の世界に浸っているときは話しかけない
- 相手から悪い印象を持たれないよう、笑顔で話しかける
- 挨拶をする習慣を持ち、相手との距離を少しずつ縮める
- 話し言葉に注意し、相手との距離を保つ
- どんな話題でも相手をある程度褒め、相手が明るい気持ちになるよう配慮する
「話しかけにくい人=嫌いな人」というわけではないので、相手との距離の詰め方や保ち方を考慮するとコミュニケーションを取りやすくなりますよ。
まとめ
話しかけにくい人には、複数の特徴があります。特徴と相手の性格を考慮し、無理なくコミュニケーションを取りましょう。