ピーマンとパプリカ6つの違い!栄養価や調理法も解説

パプリカとピーマン

皆さんはパプリカとピーマンの違いをご存知でしょうか?両方ともよく見かけることの多い野菜です。しかし、形がよく似ていることは知っていても具体的な違いを知らない方は多いのではないでしょうか?今回は、パプリカとピーマンの違いを栄養価や調理法など、具体的に紹介します。

パプリカとピーマンの6つの違い

3色のパプリカ

パプリカとピーマンは分類上では同じもので、「ナス科トウガラシ属」にあたります。

そもそもピーマンはシシトウを食べやすくするために生み出された品種で、ピーマンをさらに甘く改良したのがパプリカです。そのためこの3つは、根本的には同じものともいえます。

実際に英語ではピーマンもパプリカも「sweet pepper」と呼ばれているのですが、ルーツや栄養価などに違いがあります。ピーマンとパプリカの違いについて、詳しく見ていきましょう。

1.収穫時期の違い

カゴに入ったパプリカとピーマン

まず、パプリカとピーマンで大きな違いは収穫する時期です。

  • パプリカ→完熟
  • ピーマン→早熟

このようにそもそもの収穫時期がまったく違ってきます。パプリカは、完熟するまでに約7週間かけてカラフルな色になってから収穫されます。

早熟状態で収穫するピーマンと比べてパプリカは時間も手間もかかるのです。ピーマンのおおよそ3倍の時間と肥料がかかるので、価格も高めなことが多いです。

またパプリカは、収穫までの過程で「摘花」と呼ばれる花を摘み取る作業も必要になります。時間と手間をかけて栽培されるパプリカですが、1株あたり10個程度しか収穫できません。

対してピーマンは花が咲いてから約30日後、果実が十分に肥大していない未熟期後半に収穫されます。基本的には積花や追肥がピーマンほど必要にはならないので、初心者にも育てやすい野菜です。1株あたり60個程収穫できるので、市場に出回る数もパプリカより多いのです。

このように手間暇に大きな違いがあるので、収穫時期はピーマンで6月~10月、パプリカで7月~10月と差が出てきます。最近ではハウス栽培が多いので年中スーパーに並んでいますが、基本的な旬の時期は異なるのです。

また、ピーマンも完熟すればパプリカのように色が変わります。実際にカラーピーマンとして販売もされています。緑色から黄色に変われば「黄色ピーマン」、そのあと赤色に変われば「赤ピーマン」として販売されます。ちなみに黄色から赤色に変わらない個体もあり、色の変化はさまざまです。

いずれにしてもパプリカとカラーピーマンは別物になりますので注意しましょう。

2.生産地の違い

収穫前のパプリカ

パプリカの主な生産地は「韓国」

パプリカの主な生産地は韓国です。そもそもパプリカが人々に認知されたのは、コロンブスの大航海時代までさかのぼります。コロンブスが南米で集めた宝物の中にパプリカがあり、ハンガリーに持ち帰ったのです。

そのあとハンガリーで主に貴族らによって栽培され、世界中に広まったとされています。ですのでパプリカの「原産地」は南米といえるでしょう。

現在では韓国、オランダ、ニュージーランド、スペイン、トルコ、アメリカなどが主な生産地となっていますが、その中でも有名なのがスペインです。パプリカは温暖な気候に向いた野菜で、スペイン産のパプリカは非常に品質がいいとされます。日本では見ないような品種まで栽培され、地中海料理の定番食材となっています。

日本においては、輸入が解禁された平成5年以降から普及されていきました。実際にオランダからの輸入が増えたことにより、オランダ語で「ピーマン」の意味である「パプリカ」と呼ばれるようになったそうです。

ですので現在でも国内で販売されるパプリカの8割は輸入物とされています。現在は韓国からの輸入が大半ですが、オランダ産もまだまだ現存しています。

国内での主な生産地は茨城県、宮崎県、熊本県などです。中でも茨城県のパプリカはスペイン産のパプリカの種を使用しており、生産シェア日本一となっています。

ピーマンの主な生産地は「中国」

ピーマンの主な生産地は中国です。中国だけで世界シェア約50%を占め、メキシコ、トルコがそれに続きます。

ルーツはパプリカ同様、コロンブスが南米から持ち帰り世界に広まったとされています。ですので「原産国」は、パプリカと同じ南米です。

ピーマンが日本に入ってきたのは明治時代と言われています。ピーマンの仲間であるシシトウは江戸時代にポルトガル人によって持ち込まれていましたが、ピーマンとして確立された品種は食の西洋化が進んでいった昭和30年以降に一般的に食卓に並ぶ機会が増えていきました。

現在では日本各地で栽培されています。国内での生産地は主な生産地は茨城県、宮崎県、高知県などです。パプリカ同様茨城県が生産シェア日本一ですが、旬は主に夏から秋にかけて。冬から春は、宮崎県や高知県のピーマンが旬になります。

3.パプリカとピーマンの色や大きさ、味の違い

収穫前のパプリカ

パプリカは甘くてカラフル

パプリカの最大の特徴は、ピーマンと比べてカラフルなことです。赤・黄色・オレンジなど鮮やかな色で食卓に彩りをもたらしてくれます。

またパプリカは基本的に、果実がピーマンより大きく肉厚です。触って比べても分かりますが、ぎゅっと握るとすぐに形が崩れてしまうピーマンと比べて、パプリカは少々衝撃を与えても崩れない程度の硬さを保っていますよね。形はベル型といって、ピーマンよりもふっくらとした形になっています。

パプリカは甘味があるのも特徴です。ピーマンよりもしっかり熟して収穫するわけですから、甘いのは当然といえるでしょう。ピーマンは苦手でも、甘味があるパプリカなら食べられるという人もいるのではないでしょうか?

パプリカを買う際には、色が濃く、ツヤやハリがあるものを選ぶと良いでしょう。

ピーマンは苦くて緑色

カラフルなパプリカと比べて、ピーマンは緑がほとんどです。前述のようにカラーピーマンというのも存在していますが、熟したから色が変わるのであって、そもそもの色はやはり緑です。

またピーマンの大きさはパプリカよりも小さく、皮が薄いことが特徴です。パプリカに比べて細長い形をしており、パプリカほどのツヤはありません。

味の違いについては、甘いパプリカと比べてピーマンは苦くて青臭いのが特徴です。ちなみにヘタが五角形のものもありますが、六角形のピーマンの方が苦味が少ないと言われています。

またパプリカと同じ理屈で、ピーマンも完熟させると苦みが軽減されると言われます。そのため緑のピーマンより、赤ピーマンの方が食べやすいことが多いでしょう。

4.パプリカとピーマンの栄養価の違い

パプリカの栄養価はピーマンの約2倍

たくさんのパプリカ

パプリカやピーマンは「ビタミン」、「カロテン」、「食物繊維」などを豊富に含んでいます。特にパプリカは、ピーマンと比較するとビタミンCやカロテンが2倍以上含まれていると言われています。

栄養価 赤パプリカ生
100gあたり
緑ピーマン生
100gあたり
レモン果汁
100gあたり
ビタミンC 170mg 76mg 50mg
βーカロテン 1100μg 400μg 6μg

赤パプリカ100gは、個数にするとおおよそ1個。緑ピーマン100gはおおよそ3個です。

ビタミンCは現代人が不足しがちな栄養素で、推奨量は成人女性1日あたり100mgです。赤パプリカには170mgのビタミンCが含有されているので、パプリカを1個食べるだけで1日の摂取量を摂れることになります。

ちなみにビタミン豊富なイメージがあるバレンシアオレンジのビタミンCは100gあたり40mgなので、パプリカの栄養価がいかにすごいか分かると思います。また、パプリカやピーマンのビタミンは熱に強いという特徴があるので、加熱してもしっかり栄養を取ることができます。

βカロテンは抗酸化作用があると言われ、美容や生活習慣病予防に効果的とされます。ビタミンの一種ではありますが、体内に入るとビタミンAに変わるといく特徴があります。1日の推奨量はおおよそ600~800μgなので、こちらもパプリカ1個で補えることがわかります。

パプリカの色別の栄養価

パプリカはさまざまな色がありますが、実は色によって栄養価が異なります。

赤パプリカには、「βカロテン」と「カプサイシン」が豊富に含まれています。βカロテンはさまざまな色のパプリカの中でも赤が豊富に含有されていますが、注目すべきはカプサイシンです。

カプサイシンといえば唐辛子を連想する人が多いと思いますが、パプリカの場合はそれほどの含有量はなく劣性遺伝子なので、辛味につながるわけではありません。赤パプリカのカプサイシンは、血行促進作用や免疫力を高めるのに一役買っています。

黄色パプリカは、「ルテイン」が多く含まれます。ルテインの効果はカプサイシンと同じく抗酸化作用や免疫力が主ですが、視力アップ効果も期待できるそうです。目を酷使する仕事の人は、黄色パプリカを積極的に摂ってみてはいかがでしょうか。

そのほか赤と黄を掛け合わせたオレンジパプリカはβカロテン、カプサイシン、ルテインのすべてがバランスよく含まれますし、紫パプリカはポリフェノールが豊富です。

5.パプリカとピーマンの青臭さの違い

収穫前のピーマン

ピーマンには青臭さがありますが、パプリカにはありません。これはピーマンには「ピラジン」と呼ばれる栄養素が含まれているためです。ピラジンの効能は身体に良いものばかりです。

ピラジンの効能

  • 血液をサラサラにする
  • 脳血栓の予防
  • 心筋梗塞の予防

ピラジンはピーマンの種やワタの部分に多くが含まれ、その量は皮部分の約10倍とも言われています。ですのでピラジンの効能を期待するなら、種やワタも一緒にいただくのがおすすめです。ピーマンの種は他の野菜と比べて柔らかく食べやすいので、小さく刻むなど工夫すれば美味しくいただけますよ。

ちなみにこのピラジンは、熟すほど減少するという特徴があります。ですので完熟で収穫する赤ピーマンやパプリカよりも、緑のピーマンにたっぷり含まれているというわけなのです。青臭さの要因となっているピラジンですが、血液や冷えのトラブルがある人はぜひ積極的に摂ってみてください。

ただし、ピーマンの栄養素は1960年代半ばに比べると減少してしまった種類もあるそうです。これは、より食べやすくするために味の改良を重ねた結果、栄養素が少なくなってしまったと考えられます。

6.パプリカとピーマンの調理に関する違い

パプリカを調理する人

パプリカはサッと調理するのがおすすめ

パプリカの調理は、ピクルスやマリネ、サラダのようになるべく生のままでいただくのがおすすめです。

料理例)ピクルス、マリネ、パエリア

パプリカに含まれるビタミンは加熱しても壊れにくいとお話しましたが、あまりにも加熱時間が長いと他の栄養価が落ちてしまいます。そのため栄養価を活かすのであれば、生で食べるのが効率的です。

もし火を通す場合は、サッと炒めたりするなど時間をかけないようにすると良いでしょう。煮込む場合は、スープやシチューに入れれば、栄養素が溶け出しても飲むことができるのでおすすめです。

パプリカの甘さをさらに引き立てるには、皮を剥くのがおすすめです。パプリカは皮が厚く固いので、皮部分を取り除くと更に甘くなります。グリルでこんがり焼いてからむくと、キレイに仕上がりますよ。

ピーマンは火を通すのがおすすめ

生がベターなパプリカとは反対に、ピーマンは火を通すのがおすすめです。

料理例)青椒牛肉絲、ピーマンの肉詰め、ピーマンのグリル

その理由1つ目は、ビタミンAの吸収率を高めるため。ピーマンはパプリカよりビタミンAが少ないですが、油で炒めるとビタミンAの吸収率がアップします。

2つ目の理由は、炒めた方が苦みがやわらぎ食べやすいからです。シャキシャキとした食感もピーマンの良さですが、苦みが苦手なら炒める方がいいでしょう。

また栄養価と美味しさの両面から、ピーマンはまるごと食べるのが一番です。種やワタ部分の栄養も摂れますし、まるごと調理することでピーマン自身の水分が活かせるので、口に入れたときに苦みを感じにくいのです。

ピーマンに含まれるビタミンPの効果で、炒めるなどの火を通す調理方法でもビタミンCは壊れにくくなっています。ですのでパプリカに比べて、実にさまざまな料理に使われます。皮をむく必要がないので、時間が無いときの料理に使うことで時短にもなるでしょう。

まとめ

パプリカとピーマン

形などは似ていますが、パプリカとピーマンには多くの違いがあります。しかし、どちらにも良いところがあり、料理の種類によって使い分けることができます。最近ではピーマンも食べやすく品種改良されてきています。この機会に栄養価が高いパプリカとピーマンを様々な料理を作って食べてみてはどうでしょうか。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る