買ってきた食材を常温で放置してしまった…ダメになる食材は?卵や牛乳は大丈夫?

悩む人

常温保存できない食材を常温放置してしまうと、食材が劣化してしまい、食中毒になる可能性があります。それを避けるためにも、常温保存NGな食材をチェックしておきましょう!つい常温放置しがちになってしまいやすいものも含まれているので、確認しておいて損はありません。常温保存可能な食材も、紹介しています。

購入した食材を常温放置してしまった!

考える主婦

購入した食材を、ついうっかり冷蔵庫に仕舞い忘れてしまった!常温放置したら劣化してしまう可能性がある食材は、どのようなものが当てはまるのでしょうか?食中毒を起こしてしまわないためにも、常温放置不可な食材をチェックしておきましょう。

常温放置で劣化を早めてしまう食材

鶏肉 もも 角切り

常温放置すると劣化を早めてしまう食材は、以下のものがあります。

1.乳製品

乳製品は、冬であっても常温保存すべきではありません。

  • 牛乳
  • 生クリーム
  • ヨーグルト
  • チーズなど

非常に傷みやすい食材なので、購入後できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。万が一開封済みの場合は、未開封のものよりも先に冷蔵庫に入れるよう心がけてください。

2.生鮮食品

生鮮食品は、絶対に常温放置すべきではありません。

  • お肉…どの部位、種類に限らず
  • 魚介類…種類や状態に限らず
  • 練りもの
  • カット野菜…カットしているものは特に傷みやすい

お肉やお魚などは涼しい場所で販売されているので、帰宅後早く冷蔵庫に収納しなければと思いやすいですよね。しかし、カット野菜は放置してしまう可能性があるので要注意!

包丁が入っている野菜は劣化しやすく、カット野菜によく入っているもやしは劣化しやすい野菜の上位クラスに入っています。カット野菜は、野菜室ではなく冷蔵室で保存しましょう。

3.開封した調味料

開封後冷蔵保存しなければならない調味料は、以下の通りです。

  • マヨネーズ
  • ケチャップ
  • マスタードなど

冷蔵保存必須の調味料は、ちょっと使いする可能性があるものばかり!使いっぱなしにしてしまう可能性があるので、注意しましょう。

4.溶ける食材

常温保存で原型が崩れてしまう食材は、購入後できるだけ早く冷蔵庫や冷凍庫に移動させましょう。

  • ホイップクリーム
  • アイスクリーム
  • 冷凍食品
  • 冷凍野菜など

原型が崩れてしまったあと、慌てて冷蔵や冷凍保存に切り替えても、品質が落ちている可能性が高いです。そうなると、食材で菌が繁殖してしまい、調理すると食中毒を起こす原因につながります。

常温でも保存できる食材

お米

常温でも保存できる食材は、以下のものがあります。

  • お米…生米に限る
  • 卵…常温でも冷蔵でもOK!しかし、温度差で結露が発生しないよう管理すべき
  • 野菜…根菜類は常温の冷暗所で管理できる
  • 缶詰類…非常食にもおすすめ

上記のものは、常温でも劣化しにくい傾向。卵は絶対に冷蔵でなければ保存できないというわけではありませんが、温度変化が少ない場所で保存しなければなりません。

まとめ

常温保存できない食材を、常温で放置してしまうのは非常に危険!常温保存不可の食材を正しく把握し、適切な環境で管理しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
悩む人

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る