目次
花を長く楽しむためには「場所」が重要
美しい花が部屋にあると、気分が明るくなり、心も癒されますよね。しかし、花を飾る場所を間違えてしまうと、あっという間に枯れてしまったり、健康や安全面で問題が起きたりすることもあります。
大切に選んだ花をできるだけ長く楽しむためには、飾る場所を慎重に選ぶことが必要です。このあと、花を飾ってはいけない場所を具体的に説明しますので、参考にしてください。
花を飾ってはいけない5つの場所
花は生き物です。適切でない場所に置いてしまうと、すぐに元気がなくなり、せっかくの美しさが失われてしまいます。ここでは花を飾るとよくない場所を詳しく説明していきますので、しっかりチェックしてください。
1. 直射日光が強く当たる場所
花は明るい場所が好きですが、直射日光が強く当たる場所では傷んでしまいます。直射日光に当たると、花びらや葉っぱが乾燥し、水分が奪われてしおれてしまいます。
また、強い日差しによって花の色があせたり、花瓶の水が温まってバクテリアが増え、茎が腐りやすくなることもあります。花を美しく長持ちさせるためには、レースのカーテン越しなどの柔らかな日差しが当たる場所が理想的です。
2. エアコンや扇風機の風が直接当たる場所
エアコンや扇風機の風が直接花に当たると、花や葉っぱが乾燥してしまい、早く枯れてしまいます。また、冷暖房の風は温度差が激しく、花のストレスになりやすいです。
風が当たることで花が揺れると、水分が十分に吸収できず、花びらが落ちやすくなってしまいます。エアコンや扇風機の風が当たらない静かな場所を選びましょう。
3. 湿度が高く暑い場所(浴室やキッチンなど)
湿度が高く暑い場所は花が傷みやすいです。例えば浴室やキッチンなど蒸気が多い場所では、花瓶の水温が上がりやすく、バクテリアが繁殖して茎が腐りやすくなります。
また、湿度が高いと花びらがカビやすく、清潔さを保つのも難しくなります。特に気温が25度以上になると花の寿命は急激に短くなるため、涼しい場所を選んで飾るようにしましょう。
4. カーテンや扉の近く
カーテンの近くや収納扉のそばは避けるべきです。なぜなら、カーテンが風で揺れたり、扉の開け閉めによって花にぶつかることがあるからです。花が繰り返し接触すると花びらや葉が傷みます。また、花瓶が倒れて割れるなどの事故にもつながります。花は安全で安定した場所に置くようにしましょう。
5. 果物やタバコの煙のそば
意外かもしれませんが、果物のそばやタバコの煙が届く場所も花には良くありません。果物やタバコの煙は「エチレン」というガスを出します。エチレンは花の老化を早めてしまうため、すぐに萎れたり花びらが落ちたりする原因になります。特にリンゴやバナナはエチレンが多く出るので、花から離して飾るようにしましょう。
花を飾るおすすめの場所と飾り方のコツ
花を飾る場所を選ぶときは、適度な明るさ、涼しさ、風通しの良さを考えることが大切です。また、毎日自然に目に入る場所に飾れば、気分を明るくしてくれます。
ここからは、花が元気に長持ちするおすすめの場所を紹介します。
涼しくて風通しの良い北や東の窓辺
北向きや東向きの窓辺は、強い日差しが当たりにくく、花が傷みにくい環境です。レースカーテン越しのやわらかい日差しが適度に当たり、花を元気に保ちます。
特に夏場は気温が25度以上になると花の寿命が短くなるため、涼しい窓辺に飾ることで花が長持ちします。また、適度に風通しが良いとバクテリアの繁殖を防ぎ、水も傷みにくくなります。
玄関やリビングの目につきやすい場所
花を玄関やリビングの目につきやすい場所に飾ることで、心理的にも良い効果があります。特に玄関に花を置くと、帰宅した時に美しい花が目に入って明るい気持ちになります。
また、家族が集まるリビングに花を飾れば、自然と会話が弾んだり、リラックスした時間を過ごすことができます。目の高さ(120~150cm)に花を飾ると視線に入りやすく、自然と心地よさを感じる効果もあります。
寝室や書斎などリラックスしたい場所
寝室や書斎のように、落ち着いて過ごすことが目的の場所には、淡い色合いや優しい雰囲気の花が最適です。
例えば薄いピンクやパステルカラーの花を飾ると、気持ちが穏やかになり、睡眠の質も高まります。就寝前にゆったり眺められるベッドサイドに置くのもおすすめです。ただし、香りが強すぎる花は睡眠の妨げになることがあるため、優しい香りの花や無香性のものを選びましょう。
部屋に飾るとき注意が必要な花
花の中には、見た目が美しくても、室内に飾る際に注意が必要な種類があります。特にペットや小さな子供がいる家庭では、飾る花の種類を慎重に選ぶことが大切です。
ここからは、室内で注意が必要な花とその理由を説明します。
ユリやチューリップ、アジサイなど毒のある花
ユリやチューリップ、アジサイには、実は毒が含まれています。特にユリは猫にとって猛毒で、少しでも食べてしまうと急性腎不全など命に関わる病気を引き起こします。
チューリップやアジサイも、人間や動物が誤って食べると吐き気や腹痛を起こす可能性があります。ペットや子供がいる家庭では、これらの花を飾る場合は手の届かない場所に置き、十分に注意しましょう。
バラやサボテンなどトゲのある植物
バラやサボテンは見た目が美しく、人気のある植物ですが、鋭いトゲがあり、触ると怪我をする可能性があります。
特に小さな子供がいる家庭では、トゲで手や顔を傷つける事故が起きることもあります。また、花瓶が倒れたときにもトゲで怪我をするリスクがありますので、飾る場合はしっかりと安定した場所を選ぶようにしましょう。
切り花を長持ちさせるためのコツ
切り花は、きちんとしたケアをすれば美しい状態を長く保つことができます。花瓶の水を清潔に保ち、茎を定期的に手入れすることが重要です。正しい手入れ方法を身につけて、花を長く楽しみましょう。
茎の切り方とその理由
花の茎を切るときは「水切り」という方法が効果的です。これは、茎を水の中に浸した状態で、茎を斜めにカットする方法です。斜めに切ることで茎の切り口が広がり、水を吸い上げやすくなります。
また、水中で切ることで茎の中に空気が入り込むことを防ぎ、水がスムーズに吸収されるようになります。この時、清潔で切れ味の良い花ばさみを使うことで、茎が傷みにくくなります。
水の量と交換するタイミング
切り花の水の量は3~5cmを目安にしましょう。ただし、花の種類によって水の量を調整すると、さらに長持ちします。
例えばガーベラのように茎が柔らかい花は、水を浅く(1~2cm程度)すると茎が腐りにくくなります。逆にバラなどの水を吸いにくい花は、水を深めに入れると良いでしょう。水は毎日交換するのが基本ですが、市販の切り花延命剤を入れる場合は、2~3日に1回でも問題ありません。
花瓶の清潔さを保つためのポイント
花瓶の清潔さも重要です。花瓶が汚れていると、バクテリアが繁殖しやすくなり、茎が腐る原因になります。特に花瓶がぬめってきたらすぐに洗いましょう。
洗う際には中性洗剤でしっかり洗った後、水でよくすすぎます。また、梅雨や夏など湿度が高い時期には、漂白剤を少量使って消毒すると、雑菌の繁殖を抑えることができます。清潔な花瓶を使うことで、切り花の寿命がぐっと伸びます。
まとめ
花は生き物であり、その美しさを長く楽しむためには、置き場所やお手入れに少しの工夫が必要です。また、最近の研究によると、花を眺めるだけでストレスホルモンが減少し、幸福感が増すことが分かっています。
気に入った花を選び、日々の手入れを通じて花と丁寧に向き合うことは、心の健康にも大きく役立つでしょう。ぜひこの記事の情報を参考に、素敵な花のある暮らしをお楽しみください。