知らないと恥ずかしい!『いただきます』と『ごちそうさま』の意味を徹底解説

いただきますをして朝食を食べる女性

普段、何気なく口にしている「いただきます」と「ごちそうさま」という言葉。食事時のマナーとして、小さい頃から教えられてきた人も多いでしょう。しかし、この2つの言葉にどのような意味があるのか考えた事がある人は意外と少ないです。今回は、「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を解説していきます。

「いただきます」と「ごちそうさま」…この意味を知ってる?

食事の前に手を合わせている男の子

普段、食事の前と後に何気なく発している「いただきます」と「ごちそうさま」。日本では、食事の時のマナーとして、小さい頃から言うように教えられてきています。

しかし、「いただきます」と「ごちそうさま」にはどのような意味があるのかを問われた時、皆さんはハッキリとその意味を答えられますか。意外にも、「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を知らない人は多いです。

特に、小さなお子様のいるご家庭では、「いただきますって言おうね」と子どもに教える際、「どうして?」と聞かれることもあるでしょう。その時に意味をきちんと答えられると、子どもにとっても本当の意味で理解してもらうことができます。

「いただきます」に込められた本当の意味とは

箸を持って手を合わせる女性

では、「いただきます」には、どのような意味が込められているのでしょうか。元々この言葉は、神様に供物をお供えした後、その供物をもらう際に使われた言葉です。そのため、もらうの謙譲語として「いただく」という言葉が使われているのです。

食事の準備に関わってくれた人への感謝

料理をする女性

「いただきます」に込められている意味は2つあります。1つは食事を準備するために関わった多くの人々への感謝です。

食事を作り、準備してくれた人はもちろん、食事を作るために材料を売ってくれたお店の人、さらには、その食材を作ってくれた農家の人など、あらゆる人に対する感謝の意味が込められています。

「この食事を食べるために、多くの人が大変な思いをして提供してくれた」という思いを伝えるために、「いただきます」という感謝の言葉を口にするのです。

命をいただくことへの感謝

木の台に置かれた複数の生肉

そして2つ目の意味は、命をいただくことへの感謝です。野菜、肉、魚、すべての食材は、もとを辿ればすべてに生命が宿っています。植物や動物、魚と生きている命を食べることになるので、自分たちの生きる糧となってくれた多くの命に対して感謝を述べるのです。

手を合わせるのは仏教が関係しているという説

「いただきます」と「ごちそうさま」を言うときに、手を合わせる行動が一般的に広まっています。この手を合わせる仕草は、元々仏教が関係していると言われています。

特に、浄土真宗において行われる食事儀礼とされていて、その教えが民間にも広まったことが起源であるという説が濃厚です。

「ごちそうさま」に込められた意味は?

どんぶりの前で手をあわせるサラリーマン

つづいて、「ごちそうさま」の意味を解説していきます。「ごちそうさま」という言葉は、漢字に直すと「御馳走様」と書きます。

「馳走」は何かを得るために走り回る様子を表す言葉です。「馳走」に敬語表現である「御」を点けることにより、相手に対する敬意を表しているとされています。

食事を準備してくれた人への感謝が込められている

先に述べたように、「ごちそうさま」という言葉には、食事を準備するために走り回ってくれた人に対する敬意が込められています。

今でこそ、スーパーなどで簡単に食材が手に入りますが、昔はそのような便利なサービスがなかったため、食料1つ手に入れるためにも奔走しなければいけませんでした。

このように大変な思いをして食事を準備してくれた人に対して、敬意と感謝の意味を込めた言葉が「ごちそうさま」です。現在でもこの言葉が受け継がれているため、現代に置き換えると、食材を調理し、食事を準備してくれた人に対する感謝となります。

「いただきます」は日本特有の文化?

給食を前に手を合わせる小学生

日本では当たり前のように言っている「いただきます」という言葉ですが、実は世界中を見渡してみると、意外にも日本特有の文化であることがわかります。

海外では基本的に食べる際の呼びかけの言葉のみ

海外でも「いただきます」と同じように食事の時の挨拶があるかと問われると、たしかに食事の『合図』のような言葉はあります。しかし、感謝という意味合いは薄く、基本的には「Let’s eat!」などの「みんなでごはんを食べるよ」というような呼びかけの意味合いが強いです。

中には、呼びかけすらないところもあるので、国としての文化で考えると、「いただきます」という食事の挨拶は、日本特有の挨拶と考えられます。

キリスト教にも似たような儀式がある

食事の前に手を合わせて祈りをささげる宗教の信者

しかし、宗教という観点で見ると、仏教だけでなく、キリスト教にも同じ食事儀礼があります。キリスト教では、食前の祈りと食後の祈りが存在します。その際は、

父よ、あなたのいつくしみに感謝して、この食事をいただきます。
ここに用意されたものを祝福し、
わたしたちの心とからだを支える糧としてください。
わたしたちの主イエス・キリストによって。アーメン。

出典:https://sanpaolo.or.jp/?p=9869

という祈りの言葉を用いて、神様から与えられた恵みをいただく感謝を伝えます。

これを見るとわかるように、日本の「いただきます」と違う点といえば、感謝をする相手です。日本は食材その物や準備に関わってくれた人々に対して感謝するのに対し、キリスト教では神に対して感謝をしています。

食後に感謝を伝える文化は世界中にある

しかし、食後に感謝を伝える文化は世界中にあります。日本では「ごちそうさま」という決り言葉がありますが、海外では、食事を準備してくれた人や提供してくれた人に対して、「美味しかったよ。ありがとう」と直接的にお礼を言うのが通例です。

国によっては、外食時にチップを置き、ウエイターに対してお礼を伝える風習も多いですよね。このように、国によってさまざまな感謝の伝え方があります。

意味を理解して食事の挨拶で感謝を伝えよう

食事の前に手を合わせる親子

いかがでしたでしょうか。何気なく使っている当たり前の言葉には、深い意味があります。意味を理解することで、より一層、食事のありがたみを感じる事ができるのではないでしょうか。ぜひお子様や家族にも教えてあげてくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る