目次
洗濯物を畳むの、面倒ですよね!
洗濯物は、洗って干したら終わりではありません。乾いた洗濯物は、取り込んで畳まなければなりません。畳むのはめんどくさいけれど、そのまま放置したら服に深いしわを作り、型崩れする原因につながります。
めんどくさい、でも畳まなきゃ終わらない洗濯物と向き合わなければならないときに試したい、生活術・工夫を見てみましょう。
洗濯物を畳むのがめんどくさいときにやるべき「4つの生活術・工夫」
洗濯物を畳むのがめんどくさいときに試したい、生活術や工夫をまとめました。
1.ハンガーにかけたまま収納
洗濯物を畳むのが面倒なときは、ハンガーにかけたまま衣類を取り込み、そのまま収納する方法があります。ハンガーにかけたまま洗濯物を収納するのであれば、以下の点に注意しましょう。
- 洗濯物がゆがんだ状態ではないか確かめる
- 収納スペースを確保する…カーテンレールにかけてしまうと、レールを傷めるのでNG
- 人目に触れない場所に収納できるか
洗濯物すべてを毎回ハンガーにかけたまま収納してしまうと、収納スペースがなくなってしまいます。洗濯物を畳むのが、どうしても面倒なときに試してみましょう。
2.自分の分は、自分で畳んでもらう
洗濯物を洗って干すだけでも、なかなかの重労働。取り込んだら、自分の衣類は自分で畳んでもらいましょう!
- 洗濯物を畳むタイミングで、家族に声をかけて一緒に畳んでもらう
- 家族一人につきひとつ専用ボックスを作り、そこに衣類を入れて自分のタイミングで畳んでもらう
洗濯物を畳むよう強制すると、「やらされている」という思いが強くなってしまいます。結果として洗濯物を畳むことから逃げてしまい、洗濯物を畳まないままになってしまう可能性もあるので注意しましょう。
3.裏返しのものは、そのまま畳んでしまう
衣類は、裏返しの状態で畳んでも型崩れするものではありません。洗濯物を畳むときに裏返す手間を省くためにも、そのまま畳んでしまっても問題ないのです。
洗濯物を脱ぐときや脱いだ後、表裏を逆にしないよう声掛けをしましょう。それでも裏返しに洗濯物を脱いでいる場合は、声掛けをしたのに改善してくれなかった旨を伝えてください。
4.取り込みながら畳んでいく
クシャクシャの山盛りになっている洗濯物を見ると、たくさんあるように見えて畳むのがより一層面倒だと感じやすいものです。やる気をそがないためにも、簡単に畳めるものは取り込みながら畳んでしまいましょう。
- バスタオル
- フェイスタオル
- 小さな子どもの拭く
- ズボン
- 下着類など
シャツなど座って畳んだ方がきれいに仕上がるもの以外を取り込みつつ畳んでしまえば、取り込み終わったあと、残りの衣類を畳むだけでOK!
生活のお役等情報WEBマガジン『タスカジplus』様でもお洗濯の時短テクニックを『洗濯の家事時短テクニックを紹介|洗う・干す・たたむを効率化する方法』で解説しています。ぜひこちらもご参考ください。
家事から解放されたい!そんなときにおすすめのサービス
家事は、毎日の積み重ねです。毎日続けるのは、どうしても疲れてきてしまうもの…。そんなときに試してみたいサービスをまとめました。
- 家事代行サービス
- 宅配クリーニング
料金はかかりますが、プロの仕上がりが実感できます。もちろん家事の手間からも解放されるので、ゆっくり体を休めることができますよ!
まとめ
洗濯物を畳むのは、洗濯を行うと必ず最後にやらなければならないことなので面倒ですよね。その手間をうまく解消する方法を実践し、自分に合う方法で家事の手間をカットしましょう。