住吉彩

管理栄養士、野菜ソムリエプロ

管理栄養士取得後、病院で1000人以上の食事サポート、栄養・給食管理を経験。現在は「食の力で、心身ともに”健幸”になり、彩り豊かな人生を自己実現できる社会を作りたい!」思いから独立しセミナーや個別サポートを行っている。その他、事業立ち上げ、商品開発、記事監修、特定保健指導、講師活動などを行っている。

「住吉彩」の監修記事一覧

コーンスターチの代用と使い方!片栗粉との性質の違い

「片栗粉」は唐揚げの衣や料理のとろみをつけるのによく使われています。しかし、プリンやカスタードクリームなどお菓子のレシピでは、材料に「コーンスターチ」が使われ、片栗粉はあまり見かけません。片栗粉とコーンスターチには、いったいどのような性質の違いがあるのでしょうか。コーンスターチの代用になるものについても見ていきましょう。

カレーは冷蔵庫で何日間保存できるの?冷蔵保存のメリットと注意点

カレーは多めに作り余ってしまうこともありますよね。そんな時皆さんはどのように保存をしていますか?カレーは傷みやすく、保存状態によっては食中毒の原因にもなる菌が発生しやすい料理なのです。余った場合は正しく保存をして安全に美味しく食べましょう。保存の時のコツや注意点をご紹介します。

さつまいもは茹で方で甘さが変わる!美味しさを逃さない方法

栄養価も高く自然な甘みが美味しいさつまいもは、茹で方によって甘みが変わります。また、皮のむき方でも口当たりのなめらかさなどが変わってくるのです。さつまいもを茹でるときのコツをはじめ、丸ごと茹でる方法や時短で茹でる方法など、さつまいもを美味しく食べるための茹で方をご紹介します。

パプリカの旬!ピーマンの旬と栄養の違い

パプリカはピーマンの一種で、スーパーなどでも見かける獅子唐辛子などと同じ唐辛子の仲間です。洋食文化の影響だけではなく、栄養価の高さも注目され、1960年代頃から一般家庭にも浸透してきました。パプリカは色が鮮やかでみずみずしく、甘味がありますのでサラダやマリネなど生のままでもおいしく食べられます。一年中手に入れられるパブリカの旬とはいったいいつなのでしょうか?

トマトの旬は春と秋!美味しい食べ頃時期と見分け方

夏野菜の代表のイメージがあるトマトですが、一番おいしい季節はいつでしょうか?最近では、一年を通していつでも手に入るため、いつが旬なのかわからなくなってきていますね。手軽に作れるので、家庭菜園でトマトを作る方も増えてきました。旬のトマトはみずみずしく、うまみや甘みがぎゅっと凝縮されています。今回は、意外と知られていないトマトの旬について徹底解説します。

ネギの旬の時期!春夏秋冬、種類別の美味しい時期とそれぞれの特徴

ネギは一年中販売されていますが、ネギにも旬の時期があるんです。白ネギを使った代表的な料理といえば、すき焼きや鍋など冬の時期によく使われますので、ネギの旬は冬だと思われがちですが、実は産地や種類ごとに収穫時期が異なります。それではネギの旬はいつなのか、産地や品種によってどんな違いはあるのかをご紹介していきましょう。

料理用赤ワインで美味しく調理するコツと選び方!

赤ワインは高価なイメージですが、最近ではスーパーやコンビニで安く購入できます。美容や健康にもよいと評判ですが、そのまま飲むのではなくお料理に使っても様々なメリットがあります。ですが、ワインを料理に使うなんてなんだか高級レストランっぽくて難しそうですよね。「普段の料理でお酒を使うけれどワインは馴染みが無い」「種類も多いし、違いや使い方もわからないな~」という方は必見です!今回は、料理用赤ワインの選び方と保存方法、料理での使い方と美味しく仕上げるコツをご紹介します。

上手な揚げ物のやり方!揚げる前の下準備や美味しくなるポイント

わたしたち日本人の大好きな「揚げ物」。体脂肪が気になったり、胃もたれを起こしたりしまうかもしれないので、さすがに毎日食べるほどではないですが、たまに無性に「揚げ物が食べたい!」と思うときがありますよね。多くの場合、「お店」で揚げ物を食べる人が大半かもしれません。家で作るのはちょっと面倒くさいし、なにより「油」を扱うので調理や処理が大変ですからね。でも、自宅で揚げ物をするのも捨てておけません。好きなものを好きなだけ揚げられるし、我が家でまったり「天ぷら」や「トンカツ」を楽しめるのはお店で食べるときとは違った良さがあります。そんななかで、「そうは言っても、自宅で揚げ物をしたことがないからやり方がわからない」という方もいることでしょう。そこで今回は、自宅で「揚げ物」をするやり方や、美味しく揚げるためのポイントをご紹介していきたいと思います。

奈良漬を洗うメリットと洗わないメリット!正しい保存方法と賞味期限

「奈良漬を人からいただいたけど、家族があまり食べたがらない・・」でもそのまま賞味期限が過ぎて捨てる、というのはもったいない!奈良漬はそのまま食べるのが一番とよくいわれますが、あの独特な香りが苦手という人はついつい水で洗ってしまいがちですよね?しかし水で流すと奈良漬の良いポイントは全て無駄になります。ちょっとした方法で、奈良漬が苦手な人でもおいしく食べることができます。今回は、奈良漬を洗うメリットとデメリット、正しい保存方法と賞味期限、そして奈良漬が苦手な人のために、奈良漬アレンジ料理をいくつかご紹介します!

溶かしバターの作り方と作る時の注意点

バターは料理やお菓子作りによく使われる食材ですが、使い方は作るものによって異なります。特にお菓子作りで使われるのは溶かしバターですが、正しい作り方はご存知でしょうか。また、溶かし方にもいくつかの種類があり、風味や色合いも異なります。そこで、美味しくお菓子を作るための溶かしバターの作り方や、作る時の注意点についてご紹介しましょう。

イースト菌とは!特徴と酵母菌の違い

ホームベーカリーが手軽に手に入ることから、ご家庭で焼き立てパンを楽しんでいるという人も多いのではないでしょうか。パン作り経験者にとってはお馴染みかもしれませんが、パンを作るためにはイースト菌が欠かせません。そこで今回は、意外と知らないイースト菌について、その特徴と酵母菌との違いなどをわかりやすくお伝えします。

オイスターソースと中濃ソースの違い!それぞれの代用方法

スーパーなどでは様々な種類のソースを売っていますが、全ての種類を常備している人はあまりいないでしょう。レシピを見ているとオイスターソースを使っているときもあれば、中濃ソースと記載されているときもあって、色々な料理を作るには全部揃えないとだめなのかと悩む人もいます。まずはソースの違いを理解した上で、代替できる可能性があるかを確認してみましょう。

グレープフルーツジュースの効果と効果的な食べ方

甘酸っぱくて、少し苦味がある爽やかなグレープフルーツ。多くの国々で作られており、近年は輸入物のおかげでとても手に入りやすくなりました。コンビニやスーパーでも簡単に手に取れるため、健康や美容にいいと口にすることが多くなった方もいるでしょう。そのグレープフルーツのよさを最大限、効果的に得られる食べ方をご紹介します。

コンソメキューブ1個に対する分量と固形と粉末の違い!

カレーや洋風のスープを作る際に、コンソメスープの素を使う方は多いと思います。けれどもコンソメスープの素には、コンソメキューブや粉末状となったもの以外にも洋風料理では聞くことが多いブイヨンなどがあり、違いがよく判らないという方も多いのではないのでしょうか。 今回はそんなコンソメスープの素について解説していきたいと思います。

舞茸の豊富な栄養と驚きの効果6選!

炒め物や鍋物あるいは天ぷらなど、舞茸は日常の食卓シーンで数多く目にできる、メジャーな食材と言えます。ただしその栄養の豊富さや、健康に役立つ効能などについては、実際に理解している方は少ないのではないでしょうか。そこで、舞茸の栄養や効能をはじめ、調理や食べ方さらに保存や選び方についてまで、ここではトータルに詳しく見ていくことにします。

ぬか漬けは洗う必要あるの?美味しい食べ方と栄養の効果

ぬか漬けにはぬか床のぬかがまわりについています。ぬか漬けについているぬか床のぬかは洗い流してから食べるのか、洗わずにぬか床のぬかがついたまま食べるのかふと疑問に思ったことはありませんか?今回は、ぬか漬けは食べるときに洗うのか?洗わないのか?という疑問にお答えすると共にぬか漬の栄養、食べることによるメリットとデメリットを紹介します。

豆腐が長持ちする保存方法と賞味期限!料理にあった豆腐の選び方

値段も手ごろで栄養価も高い豆腐は、人気の食材の1つです。購入したままのパックに入った状態で、冷蔵庫に保存することが多いと思いますが、保存方法によって、長持ちさせることができます。また、冷蔵保存だけでなく冷凍保存も向いている食材でもあります。豆腐が長持ちする保存方法などご紹介します。

人参を生で食べるメリット・デメリット!効率よく栄養を取る方法

お手軽な値段で栄養も豊富な人参は、野菜スティックなどのサラダや酢の物など生でも食べやすい野菜のひとつです。ですが、加熱せずに食べると体にどのような影響があるのかは、あまりしられていません。この記事では、人参を生で食べるとどのようなメリットがあり、またどのようなデメリットが潜んでいるかをご紹介します。

レンコンが変色する原因とは?食べることはできるの?

調理法によってはホクホクしたり、シャキシャキ感が味わえるレンコンは、様々な料理に使われ重宝されています。レンコンが好きという人も多いですが、調理している間に変色するというのが難点でもあります。今回はレンコンが変色する原因や安全性、元の状態に戻す方法、そして変色を予防する方法などについて調べてみました。

焼酎は太る?カロリー比較と実はダイエットに適しているワケ

焼酎は太るのか?それとも太らないか?ダイエット中に気になるものの1つにお酒があげられます。お付き合いでどうしてもお酒の席に行かなければならない場合や、ちょっとだけ今日はお酒を飲みたいけど太るのはイヤ…なんていう時など、ダイエット中のお酒との付合い方、今回は、ウィスキーと並んでダイエット向きのお酒といわれる焼酎について、ご紹介していきます。なぜ、ダイエット向きなのでしょう?

ページ 112次ページ