
noshを職場で食べたいんだけど、自然解凍できるのかな?
もし無理だったら何かいい方法はない?
noshの冷凍弁当は加熱調理必須なので、自然解凍したものをそのまま食べることはおすすめできません。
常温で自然解凍した場合、具材から水分が抜けすぎて食感や味が悪くなるためです。
ただ、その日、もしくは翌朝に食べるなら冷蔵庫での解凍はOKです!

これから紹介する方法を使えば、冷凍庫がない職場にでも持っていくことが可能よ
これで美味しく食べられる! 職場にnoshを持ち込んで食べる方法
会社のお昼休憩にnoshのお弁当をおいしく食べる方法を2つご紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
※これから紹介する方法を利用される際は十分注意のうえ利用してください。特に梅雨の時期~夏にかけては菌が繁殖しやすいため、食中毒に注意してください。
冷凍のまま保冷バッグに入れる
まず、noshの冷凍弁当のフタを開けずに、そのまま保冷バッグに入れます。
容器のフタを開けずに入れるメリットは、お弁当のソースやタレが漏れる心配がないことです。
そして、職場についたら、下記のいずれかの方法で保存します。
- 保冷バッグに入れたまま(要保冷剤)
- 冷凍庫に入れる
- 冷蔵庫に入れる
保冷バッグに入れっぱなし or 冷蔵で、半解凍させることにより、短めの時間で温められるため食材からのドリップが少なくなる、とnosh公式のSNSでも言及されています。
いつもnoshをご利用いただきありがとうございます😊
私の個人的な解凍のおすすめですが、半解凍してから短めの時間電子レンジで温めると、ドリップが少なく済みますのでお試しいただけると幸いです✨— nosh – ナッシュ (@nosh_fresh) February 16, 2021

ドリップが少なくなることで、味や栄養に大きな変化がなく、品質の劣化も防げるのよ
また、noshの容器は燃えるゴミとして捨てられるので、持って帰るのは保冷バッグだけです。

帰りの荷物は保冷バックだけね
無駄な荷物が増えないのも保冷バッグを利用するメリットです。
自宅で解凍してタッパーや弁当箱に詰め直す
前日の夜か当日の朝に解凍して、お弁当箱に詰め直して持っていく事もできます。
ただし、冷凍食品は保存料が少ないので夏場は注意が必要です。
手作り弁当を作る時と同じように、
前日に作った『食品はお弁当箱に詰める前に再加熱して冷めてから詰める』必要があります。
温かいうちに盛り付けてしまうと、弁当箱に蒸気がこもって水分となり傷みの原因になります。
出典:農林水産省HP

温めたり冷ましたり温め直したり、結局手間がかかるんですね…

そうね、手間や安全性を考えると保冷バッグを使うのがおすすめね
保冷バッグは100円ショップでも販売しているので、お持ちでない方は利用してみてください。
noshは自然解凍では食べられない!その理由
noshの弁当は電子レンジで加熱調理をする必要があります。
パッケージにも『加熱してください』の記載があり、自然解凍では食べられません。
自然解凍で食べられない理由
冒頭にも書いたとおり、noshは自然解凍で食べると水分が抜けすぎておいしくありません。
また常温と水分は細菌が繁殖しやすい条件でもあります。
noshの工場では
- 食品毎に菌検査の実施
- 次亜塩素酸を用いた消毒の実施
- 調理後すぐに冷凍
などの衛生管理を徹底しており雑菌が繁殖する可能性はかなり低いですが、
食中毒を防いで、より安心して食べるためにもしっかり電子レンジで加熱する必要があります。
\食中毒を予防する加熱温度の目安/
食中毒の原因微生物 | 菌が死滅する中心温度と時間の目安 |
ノロウイルス | 85~90℃で90秒(以上)加熱 |
腸管出血性大腸菌 カンピロバクター サルモネラ属菌 | 75℃で60秒(以上)加熱 |
リステリア | 65℃で数分加熱 |
noshのお弁当の加熱時間は約6分30秒~7分間。
衛生的にも十分安心できる加熱時間だと言えます。

でもパッケージに『加熱してありません』書いてたけど大丈夫なの?生焼けとかにならない?
noshのお弁当は加熱調理されていない?
パッケージには、「凍結前加熱の有無:加熱してありません」との記載があります。
【加熱してありません】には2つ意味があります。
- 「加熱処理をしていないもの」
- 「加熱処理をしていても、商品を凍結する“直前”には加熱していないもの」
noshのお弁当は食材の加熱処理後に『切り分け・盛り付け・ソースをかける』などの加工をしているため【加熱してありません】と表記されていますが、実際には加熱しています。
調理済みの食材を冷凍しているので、電子レンジの温めだけで美味しいお弁当になるということです。

確かに、お肉とかちゃんと焼けた色ついてますもんね!

お!じゃあ自然解凍でも食べられるってこと?

あくまで生の食材を冷凍したわけではないってこと。電子レンジでの温めは必要なの
加熱はされていますが、電子レンジで指定時間通りに解凍する事で、安全性に問題なく安心して食べられるということです。
指定時間以下の加熱の場合は自己責任となります。

電子レンジでの加熱は必須なんですね。じゃあ自然解凍後に温めはできるの?
自然解凍後に温め直すのはどう?
noshのお弁当は約6分30秒~7分の加熱が必要です。
7分も職場の電子レンジを占領するのは気が引けますよね?
そこで「自然解凍した後なら加熱時間が短くなるかも」と考える人もいるかも知れませんがおすすめできません。

完全に解凍すると品質が落ちる食材があるの。冷凍野菜は水分が出ておいしくないわ
完全解凍は品質が落ちるのでオススメできませんが、
さきほど紹介したように、保冷バッグに入れっぱなし or 冷蔵で、半解凍させることにより、短めの時間で温められるため食材からのドリップが少なくなり、味や栄養に大きな変化を及ぼしません。

保冷バッグに入れるのが一番良さそうだね!
購入前に要チェック!
>知らないと損!nosh(ナッシュ)をお試しできるたった1つの方法

スイーツやパンの解凍は電子レンジ不要
noshは電子レンジで温めるのが基本ですが、スイーツやパンは自然解凍or冷蔵解凍で食べられます。
お弁当は電子レンジで6分ほど解凍が必要ですが、ドーナツやパンは冷蔵庫に入れて置くだけでOKです。
昼食は少なくしたいけど、何も食べないのはツラい…という人におすすめできます。
特にドーナツは低カロリーながら優しい甘みがあるおいしいスイーツです。
チアシードも入っておりドーナツ一個で満足感が得られ、置き換えダイエットなどにも最適です。

パンとかドーナツならランチに置き換えやすいわね!
パンの解凍方法
冷凍庫から取り出し常温で45分ほど解凍。(室温によって解凍時間が変わります。)
パン生地がふわっとしてきたら食べごろです。
ドーナツの解凍方法
袋に入った状態で冷蔵庫に移し、60分ほど冷蔵解凍。(冷蔵庫の温度によって解凍時間が変わります。)

生地がふわっと柔らかくなったら食べごろよ
まとめ|noshは自然解凍でも食べられるけど、味が微妙
noshのお弁当は自然解凍できません。
冷凍状態か半解凍状態にして電子レンジで加熱する必要があります。
- 自然解凍は不可(美味しくなくなる)
- 保冷バッグに入れて職場の冷凍庫に入れるのがおすすめ
- 半解凍からの温めなら解凍時間が短くなる
- パン・ドーナツは電子レンジ不要
オフィスの電子レンジを占領することに抵抗がある…という人は
解凍してから弁当箱に詰め直すか冷蔵庫で半解凍にして温め時間を短くするのがおすすめです。
少食でランチはすぐに終わらせたいけど、何も食べないのはツラい…という人は
パンやドーナツを冷蔵解凍して食べるとよいでしょう。

保冷バッグに入れてお弁当を持っていくよ

わたしはお昼をチアシード入りのドーナツに置き換えようかな!