定期購入サービスは便利だけど、解約手続きが複雑だったり、最低◯回以上は購入しなければいけなかったり、申し込みにくいケースもありますよね。

noshは解約の条件も手続きも、とても簡単です!
- 定期購入の継続回数や期間の制約なしでいつでもキャンセルOK
- 解約金やキャンセル料が発生しない
- マイページから解約手続きができる
noshには「お試しコース」のようなトライアル制度がないため、いったんは定期購入に申し込むことになりますが、好みに合わなければすぐに定期便を停止しても大丈夫なんです。

とはいえ定期便サービスなので、申し込んだあと停止や退会の手続きするまでは自動的・定期的に商品が届くシステムになっています。
そのため、購入をやめたい場合は、次回お届け日の4〜5日前までに解約手続きが必要です。

解約期限までに手続きをする、ってことだけ忘れなければいいのね
ちなみに、noshのお届けを止める方法は3種類あります。
- 解約(キャンセル)
- スキップ
- 停止
解約、スキップ、停止、の3つの「ストップ方法」は、目的に合わせて使い分けるととても便利です。
この記事では、解約にまつわる不安や疑問を解決できる情報をまとめていますので、安心してnoshを始めたい人は気になる点をチェックしてくださいね。
noshが届くのを止めるには必ず解約手続きが必要
ナッシュは低糖質弁当の自動定期便なので、1度購入すると2回目以降も自動的に配達されます。
定期便は買い忘れの心配がない便利なサービスですが、次回から送ってほしくない場合は必ず解約(または停止)の手続きが必要です。
とはいえ、noshでは定期購入回数や期間の縛り、違約金・解約金はなく、オンラインで簡単に手続きできます。
いつでも解約可能です。 ご購入の回数・期間の制約はございません。いつでもキャンセル・解約ができるのもnoshの特徴です。
お試しコースはないものの、いつでも解約できる定期便なので、まずは1回だけ買って味見してみたい場合でも気軽に申し込めます。
→ 申し込み方法を詳しく知りたい人はこちら
それでは、具体的にnoshの退会方法を見てみましょう。
超カンタン!noshの2回目以降の配達を止めるやり方
noshを始める前に、解約方法を知っておくと安心!
解約の手続きをすると、会員情報が削除され次回以降の定期便は届かなくなります。
- ログインしてマイページへ
- 「よくあるご質問」を選択
- 「はじめての方へ」を選択
- 「定期配送の解約はできますか?」を選択
- 「サービスを解約する」を選択
- アンケートに答えて「継続せずに解約」を選択
ここからは実際の手続き画面を見ながら、noshの解約手順を紹介していきます。
1.ログインした状態で「右上のメニュー」を選択

画面右上のメニューを選択
2.「よくあるご質問」を選択

「よくあるご質問」を選択
3.「はじめての方へ」を選択

「はじめての方へ」を選択
4.「定期配送の解約はできますか?」を選択

「定期配送の解約はできますか?」を選択
5.「サービスを解約する」を選択

「サービスを解約する」を選択
6.アンケートに回答して「同意の上解約する」を選択
解約前にアンケートの回答を求められますので、画面の流れにそって回答を進めていきます。

アンケート完了後「同意の上プランを解約する」を選択
完了すると、以下のような「解約処理が完了しました」という表示に切り替わります。
これで無事noshの解約が完了です。
登録していたメールアドレス宛に退会完了メールが届くので、そちらも確認しておきましょう。
この「解約」の手続き以外にも、noshの配達を中止する方法があるので次に説明します。
実は3種類!ナッシュの次回配達を止める方法
noshの次回以降の配達を止めるには、以下の3種類の方法があります。
- 解約
- 停止
- スキップ
もう注文する予定はない、当面は要らないけどまた購入するかも…など、止める目的や今後のnoshとの付き合い方に合わせて使い分けると便利です。
どの手続きもweb上のマイページからカンタンにできます。
それぞれの手続きの違いと特徴を順番に紹介していきます。
解約
「解約」は、その名のとおりナッシュを解約することです。
マイページから、先に紹介した流れで手続きできます。
解約すると、noshのすべてのサービスが使えなくなります。
アカウント情報や過去の注文履歴、所有しているクーポン、会員ランクなど、すべて削除されるため、もし再度noshを購入したい場合は改めて会員登録することになります。

- 今後もうnoshを注文する予定がない
- 完全に退会したい場合
停止
「今はいったん配達を止めたいけど、いつか再開するかもしれない」という場合は「停止」がおすすめです。
マイページ最下部の「プランを停止する」から手続きできます。
停止手続きをした場合、自分で再開の手続きをするまでは一切定期便は届きません。
停止のメリットは、アカウント情報や過去の注文履歴、所有しているクーポンや会員ランクなどすべて残したまま、定期便を止められること。
いつでも手軽&おトクにまたnoshを再開できるのが「停止」です。

停止している間、勧誘電話がかかってくることはありませんが、メールが届くことがあります。
たとえば「5,000円クーポンを差し上げますよ!この機会に再開してみませんか?」といった内容のメールです。
- またnoshを購入する可能性がある
- 再開のタイミングを自分のペースで決めたい
スキップ
次回の配達だけをお休みしたいなら「スキップ」がおすすめです。
マイページの「スケジュール」から、最大で1ヶ月先の配達までスキップできます。
配送頻度や配送曜日を変更したい場合は、別途「お届け設定」画面から手続きが可能です。
- 冷凍庫にnoshが余っている、旅行で家を空ける、など次回の配達を休みたい
- 停止したい期間が1ヶ月以内
再開する可能性があるなら「停止」がおすすめ
今はnoshが届くのをストップしたいけど、またいつか注文するかもしれない場合は「停止」の手続きがおすすめです。
「停止」ならクーポンや会員ランクはそのまま継続されるので、再開するときもお得にnoshを利用できます。

【解約・停止・スキップ】は次回のnosh配達日5日前まで
解約・停止・スキップ、いずれの手続きも次回配達日の5日前までに完了するようにしましょう。
※解約の受付はお届け日の4~5日前まで(※地域により異なる)
※配送地域により、締切りは4日前~5日前と異なりますので、スケジュール画面で締切り日の確認をお願いします。
受付期限を過ぎてしまうと、出荷手配が始まるため、次回分の定期便が届いてしまいます。
なお、解約の受付期日を過ぎている場合は、すでに出荷手配を始めておりますので、次回配送分以降の解約となります旨、何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。
締め切りは次回お届け日の4日~5日前ですが、地域によっても異なります。
念のため1週間前には手続きしておくのがベストです。
nosh(ナッシュ)の解約方法まとめ
noshは自動定期便のため、2回目以降の配達を止めたい場合は「解約」「停止」「スキップ」のいずれかの手続きが必要です。
- 解約:noshを今後もう利用しないので完全に退会したい場合に
- 停止:また注文する可能性がある時、しばらくお届けを止めたい時
- スキップ:旅行で家を空ける、冷凍庫にnoshが余っているなど「1回休み」に
どの方法でストップする場合でも、次回お届け日の4日~5日前までに手続きする必要があります。

次回お届け日だけはちゃんと覚えとかないと

どのストップ手続きもマイページで簡単にできるので、自分のライフスタイルに合わせて続けやすいのもnoshの良いところです。
まずは実際に注文して、自分の好みに合うか、続けられそうかどうか試してみてくださいね!