一番安いミールキットはどこなのか、徹底調査してみました。
安いミールキットの比較
今回、ピックアップしたミールキットサービス10社の価格、送料や割引の有無、それぞれの特徴を一覧にして紹介します。
サービス名 | 特徴 | 最安値 | 送料 | 割引の有無 |
ヨシケイ![]() |
ママ向けサービスがある | 約457円 | 無料 | 定期で割引 |
子どもと食べる魔法のミールキット![]() |
保育園の人気メニューがある | 約491円 | 0円~1,800円 | なし |
PAKU MOGU(パクモグ)![]() |
子供向けメニューが人気 | 約531円 | 無料 | 定期で割引 |
あっ!とごはん![]() |
濃いめの味付け | 約531円 | 無料 | 定期で割引 |
生活クラブ(生協) | 添加物不使用、国産素材中心 | 約245円 | 110円~275円 | 子育て割引 |
パルシステム![]() |
多彩なコースから選べる | 約215円 | 165円~248円 | キッズ割引 |
コープデリ![]() |
バリエーション豊富 | 約266円 | 110円~132円 | 子育て割引 |
オイシックス![]() |
安心素材を使用 | 約600円 | 0円~1,800円 | 定期で割引 |
わんまいる![]() |
最短5分の簡単調理 | 約796円 | 935円~2,145円 | 定期で割引 |
Amazonフレッシュ | メニュー数が多い | 約392円 | 390円 | なし |
ミールキットが安いサブスク10選
安いと評判のサービス10社をピックアップして比較し、それぞれの魅力についても解説しています。産後ママや子供のいるご家庭でも安心できるミールキットサービスを調べたので、参考にしてください。
ヨシケイ
出典:ヨシケイ
ヨシケイは、若者向けから和食まで多彩なメニューが魅力のミールキットサービスです。
最安値は、1食あたり457円〜583円の「プチママコース」。料金に幅があるのは、定期or都度購入、注文数によって変わります。とはいえおかず2品のミールキットがワンコイン程度の金額なので、非常に安いといえるでしょう。
プチママコースの特徴は、離乳食期の赤ちゃんに取り分けできるレシピになっていること。栄養士考案のバランスのいいミールキットで、口コミでは味やボリュームも高評価です。産後ママや子供のいる家庭には、ぴったりのミールキットサービスですね。
ただし、プチママコースは食材を切らなければならないのがデメリット。また、調味料を別途買う必要があったとの声もあり、まったく準備をしていない状態ではやや手間がかかります。
「ミールキットだけで料理を完結させたい」「食材を切る時間を省きたい」という人には、「Cut Mealコース」がおすすめです。
使いやすさとしては、宅配エリアが全国対応でどこに住んでいても使えること。また不在時の玄関先納品が可能なので忙しい人も便利に使えるでしょう。送料が一律無料なのもうれしいポイントです。
《 ヨシケイのポイント》
- 1人1食当たり457円〜583円で送料無料
- 「プチママコース
」は産後ママや子供のいる家庭におすすめ
- 「Cut Mealコース
」は時短を優先したい人におすすめ
子どもと食べる魔法のミールキット
子どもと食べる魔法のミールキットは、幼児食YouTubeチャンネル「あおいの給食室」監修のミールキットサービスです。
1食あたりの最安値は、491円〜571円。4日分がセットになったコースのみの展開です。大人2人+幼児1人と、大人2人+幼児2人の人数設定があり、家庭に合う方を選べます。料金の差は大人2人+幼児2人の方が1食あたりが安いためです。
子どもと食べる魔法のミールキットのメリットは何といっても、子供受けに特化していること。
メニューは保育園の給食室で10年働いた管理栄養士が監修しており、子供がパクパク食べられる工夫がされています。食材は国産中心となっており、ミールキットには野菜の産地などが記載された資料が添付されているのもポイント。体を気遣う産後ママや、子供に安全な食事を食べさせたい人にぴったりでしょう。
定期契約の仕組みがなく、都度購入のみで利用したいときに気軽に頼めるのも便利です。定期契約に抵抗がある人にはうれしいポイントですね。ただし、献立が固定されているのはデメリットに感じる人もいるかもしれません。複数のコースが用意されているわけではないので、苦手なものが出てくる場合もあります。
使いやすさとしては、一部離島以外全国への配送が可能。ただし、配達は毎週水曜日のみのため、この日に受け取れない人にとっては利用しにくいかもしれません。
《子どもと食べる魔法のミールキットのポイント 》
- 4日分セットのみの展開で1人1食491円~571円
- 子供が喜ぶ保育園の味付け
- 定期契約不要で気楽に頼める
PAKU MOGU(パクモグ)
出典:PAKU MOGU
PAKU MOGU(パクモグ)は、外食チェーンで知られる「ワタミ」が運営するミールキットサービスです。
1食2品ついて最安値は531円〜599円。2人用と3人用から選択できます。週に1日から注文可能ですが、「週5日(3人分) 」が最も安い料金となります。定期契約で5%割引されるので最安値は531円で送料も無料。
PAKU MOGU(パクモグ)の最大のメリットは、子供が認めるミールキットだということ。子供の好き嫌いを考慮した献立が組まれており、約80%の子供モニターから「美味しい」と好評だったそうです。また、七夕やひな祭りなど行事がある日は特別なメニューが用意されるのも楽しいですね。
デメリットとしては、大人にはボリュームが少ないことや、基本的に3歳以降の子供を想定した献立なので、それより小さい子供は推奨されていないところです。
使いやすさとしては、定期契約の他に指定週注文ができるのが便利。配達エリアは北海道・青森県・秋田県・岩手県・鳥取県・沖縄が対象外なので住まいが該当する人は気をつけてください。
《PAKUMOGUのポイント 》
- 1人1食当たり531円~599円で送料無料
- 子供に合わせたお祝いメニューがある
- 定期契約と指定週注文がある
あっ!と ごはん
出典:あっ!とごはん
あっ!とごはんは、PAKU MOGU
と同様、ワタミが運営するミールキットサービスです。
料金体制や配達スタイルはPAKU MOGUと同じで、最安値は定期契約で3人分を週4日以上で注文した場合の531円です。
2社の違いは、メニュー内容と味付けです。子供向けメニュー中心のPAKU MOGUと比べ、あっ!とごはん
は大人向け。やや濃いめの味付けで、口コミでも「しっかりした味付けで食べ応えがある」とされています。
コースは「彩りおうちごはん」と「華やぎおみせごはん」の2種類。「彩りおうちごはん」は定番メニュー2品(主菜+副菜)で、毎日の食卓に最適です。「華やぎおみせごはん」はいつもより少しぜいたくな献立で料金もやや高めです。
送料が無料なのもうれしいポイント。2品で約500円、送料無料なら充分安いといえるでしょう。
《 あっ!とごはんのポイント 》
- 1人1食当たり531円~649円で送料無料
- 大人が満足できる濃いめの味付け
- 2つのコースから選べる
生活クラブ(生協)
生活クラブは、生協が運営するミールキットサービスです。
「ビオサポ食材セット」と呼ばれるミールキットで、冷蔵・冷凍ともに毎週数種類のラインナップがあります。主に主菜1品の販売でメニューによって料金が異なります。グラムごとの価格表記のため正確ではありませんが、おおよその1人分の価格は1食あたり211円〜673円程度です。
自社便なので送料は安く、110円〜275円。未就学児がいる家庭は送料無料になりますよ。また3,000円以上の購入でも、送料無料になります。
生活クラブの魅力は、すべての食材が合成添加物不使用、国産素材中心である点です。さらに放射能検査をクリアしており、安全性を重視する産後ママにもいいでしょう。ミールキット以外にベビー・キッズ用のカタログがあるので、小さい子供のいる家庭にはとくにおすすめです。
デメリットとしては、生協なので、積立増資1,000円・生活クラブ共済に100円・情報購読料に100円が毎月発生します。また、まち活動費として1,000円程度の出資が1年に2回必要です。
支払方法が口座振替のみのため、不便に感じるかもしれません。便利な点は、自社便配達で不在納品可能なところ。ただし、配達エリア外地域が複数あるので事前チェックが必要です。
《 生活クラブのポイント 》
-
- 1人1食当たり245円~600円程度
- 合成添加物不使用、国産素材中心の食材で安心できる
- 積立増資、情報購読料などの諸経費がかかる
パルシステム
出典:パルシステム
パルシステムは、生協が運営するミールキットサービスです。生活クラブと同じ生協系のミールキットサービスですが、内容に違いがあります。
パルシステムは3種類のコースから選択可能。主菜1品・主菜+副菜2品・副菜3〜5品のコースがあります。食材がそのまま届くものとカット済みのものと両方あり、ライフスタイルに合わせやすいのが特徴です。
中でも「3日分の時短ごはんセット」は、主菜1品と副菜2品がついたセットで、料金は492円〜583円。これだけで食事が完成すると考えると非常にコスパがいいですよね。
パルシステムの配達エリアは1都11県のみ。主に関東近辺のみ利用可能なのはデメリットですが、自社便なので送料は安く165円〜248円。「赤ちゃん割引」があり、産後ママや子供のいる家庭は送料無料なのはうれしいポイント。
生協なので最初に出資金が1,000円程度かかりますが、退会時に返金されます。さらに、生協系としては珍しく、支払い方法はクレジットカードと口座振替が可能なのもうれしい点です。パルシステムはお試しセットが充実している点も評価が高いので気軽にお試しできますよ。
《 パルシステムのポイント 》
- 1人1食当たり215円~450円程度
- 主菜のみ、主菜&副菜など3種類のコースから選べる
- 配達エリアが1都11県のみの関東近辺に限られている
コープデリ
出典:コープデリ
コープデリも生協が運営するのミールキットサービス。バリエーションが豊富なことが特徴。全部で100種類ほどのメニューがあり、毎週46品から好きなものを選べます。マンネリしにくいので子供にも喜ばれるでしょう。
2〜3人分を820円前後で販売しており、他社と比較しても非常に安いといえます。生協なので、加入時に500円〜1,000円程度の出資金が必要ですが、退会時に返金してもらえます。
送料110円〜132円、手数料88円〜110円と、合わせても1回の注文で200円程度なのはうれしいポイント。赤ちゃん割引や子育て割引があり、妊娠中や子供のいる家庭は送料無料で利用できます。
主菜のみ・副菜付き・冷凍など多彩なミールキットがあるのも利用しやすいポイントです。一般的なミールキットの賞味期限は2日程度ですが、配達日合わせて3日持つ「+1day」というコースもあります。
注文は週に1回配達の「ウイークリーコープ」、毎日配達の「デイリーコープ」の2種類から選択可能。ウイークリーコープでは日用品やベビー用品の取り扱いもあるので、おむつや離乳食と一緒に頼めば買い物に行く手間が省けます。
すべての商品が「2〜3人分」なので、4人以上の家庭にとっては割高になりやすいのがデメリット。また、レシピが白黒印刷でわかりにくいことも。
配達エリアはやや少なく、1都7県のみ。お住まいが配達エリアなのか事前チェックはお忘れなく。
専用ボックスに入れて配達してくれるので、不在納品が可能な点はメリットといえるでしょう。
《 コープデリのポイント 》
- 1人1食当たり266円~450円程度
- 毎週46品のメニューから選べる
- 生活用品を一緒に頼める
Oisix (オイシックス)
出典:オイシックス
食材宅配サービスのOisix (オイシックス)は、ミールキットの取り扱いも行っています。
ミールキットが注文できるのは「KitOisix」の2人分コース。オイシックスのおすすめ食材の主菜1品+副菜1品がセットになっており、20分程度で完成するのが特徴です。
最安値は、1人分1食あたり600円〜800円とやや高め。何の商品を選ぶかによって総額は変わりますが、口コミによると1週間で5,400円〜9,800円ほどが目安。
オイシックスの魅力は、有機野菜を使用している点。どのミールキットにも5種以上の野菜が使用されているので、産後ママや子供にもおすすめです。次亜塩素酸や殺菌剤を使用していないことも特徴で、安全性を求める人にもぴったりです。
デメリットは他サービスと比べて割高なところですが、有名シェフや料理研究家の考案したメニューで、美味しさや彩りの良さは魅力です。ヤマト運輸での配達で全国への配送が可能ですが、不在納品はNGです。
《 オイシックスのポイント 》
- 1人1食当たり600円~800円程度
- 有機野菜使用で産後ママも安心できる
- 有名シェフ考案の本格メニュー
わんまいる
出典:わんまいる
わんまいるのミールキットは、湯煎や流水解凍で最短5分で完成する簡単さが魅力です。
最安値は、定期購入の796円、都度注文は1人1食あたり920円で注文可能。割高に感じますが、主菜1品+副菜2品のセット内容。多くのミールキットは1品〜2品なので、短い時間でたくさんのおかずができるのはコスパが良いといえるでしょう。
注文は5食セットからで、定期の場合は1週4,280円。2週なら8,560円で、その分送料が節約できます。国産食材のみを使用、無添加な点も産後ママや子供のいる家庭にうれしいポイントです。
メニュー開発や料理監修には専属の管理栄養士や料理人が携わっており、味に関しても評価が高いのも特徴です。
5食セットの内容は決められており、自由に選択できないのはデメリットと言えますが、その代わり毎週異なるメニューをチョイスし、飽きがこないようには工夫されています。配達は全国に対応しており、真空パックでの包装なのでかさばらないのもうれしいですね。
《わんまいるのポイント 》
- 1人1食当たり796円~920円程度
- 食材は湯煎や流水解凍で時短調理可能
- 国産食材のみを使用、添加物不使用
Amazonフレッシュ
出典:Amazon
Amazonが運営するAmazonフレッシュのミールキットは、メニュー数が多いのが魅力です。
メニューにより料金が異なりますが、1人分1食あたり392円〜662円程度。実際には1.5人分や2人分を1品として販売しているので、購入金額は600円〜1,300円程度です。
AmazonフレッシュはAmazonプライム限定のサービスなので、利用するにはプライム会員にならなければなりません。プライム会員は、年会費が4,900円、月額費が500円かかります。
普段からAmazonプライムを利用している人には向いているサービスです。
デメリットは、配達時に不在の場合はキャンセル扱いになってしまうこと。また、最低注文金額が4,000円と、必要な分だけ少量購入ができないのも不便を感じる場合もあるかもしれません。
ミールキットだけ利用する場合は安いとはいえませんが、Amazonプライム会員であればおすすめのサービスです。
《 Amazonフレッシュのポイント 》
- 1人分1食あたり392円〜662円程度
- プライム会員のみ利用できる
- 配達時不在だとキャンセルになる
ミールキットの最安値
10社のミールキットを比較したところ、最安値はパルシステムの約215円。送料も165円〜248円で、注文にかかるすべての料金としても安いといえます。
生活クラブとコープデリも、パルシステム
と同じく200円代で送料が割安。安いミールキットを利用するなら、生協の運営するサービスがおすすめといえます。
出資金が必要になりますが、解約時に返金されるので問題はないでしょう。配達エリアが限られている場合が多いですが、対象エリアであれば生協を利用するのがおすすめといえます。
デメリットは、ミールキットの内容量が大きく異なる場合があること。パルシステムなど生協のミールキットはグラム表記なので、ご家庭によっては2人分や3人分になる場合も。物足りなさや量が多く感じるなど、実際に使ってみないとわからないこともあるかもしれません。
金額が安いのはもちろんですが、安さだけで判断せず、お試しセットなどで量や味を試してみるのが選ぶ際の重要なポイントになります。
ミールキットのメリット・デメリット
ミールキットのメリット・デメリットを知ると、より快適にサービスを利用できます。サービスを決める前に、ミールキット全般に共通する特徴を確認しておきましょう。
メリット
時短&簡単に美味しい食事ができる
時短&簡単に美味しい食事ができるのが、ミールキットの最大のメリットです。ミールキットを使うことで、献立を考える・買い物に行く・調理するといった手間を省くことができます。外出するのが負担だったり、子供の世話に時間を割かれる産後ママはとくに重宝するでしょう。
また、お惣菜などと違って、健康的なおかずがそろっている点も魅力の一つ。栄養管理士や有名シェフが監修しているメニューもあり、日々の食事の満足度を上げることもできます。
豊富なメニューで飽きにくい
ミールキットはメニューが豊富なので、飽きにくいというメリットもあります。一般的な家庭の食卓に並ぶおかずは、そこまで種類が多くないのが現状。その点ミールキットは幅広いメニューがあるので、普段食べないおかずも食卓に並べることができるのでマンネリを防ぎ、毎日の食事が楽しみになるでしょう。
おかずの種類が増えることで、子供の好き嫌いが明確になるメリットも。今まで知らなかった好きな食べ物に出会えるかもしれません。
デメリット
コストがかかる
コストがかかるのが、ミールキットのデメリットです。食材のみ買う場合と比べて、価格が高い上に送料や年会費がかかる場合も。自炊をした場合は発生しないコストなので、気になる人は多いことでしょう。
送料がかかる場合、1~2品と少量だけ買う場合はハードルが高くなり、その点では不便を感じてしまうことも。サービスによっては、送料無料や、割引などを上手に利用することでお得に利用することもできますよ。
メニューを変えられない
多くのミールキットは、あらかじめ献立が決まっています。食事前に子供に「〇〇が食べたい」と言われても変えることができません。味付けも自分好みに変えるのが難しい点がデメリットに感じる人が多いようです。
忙しい日だけ利用する、週3回だけにするなど、自炊と組み合わせて利用することでデメリットも解消できるので、ご都合に合わせて頻度を調整してみましょう。
ミールキットを選ぶときのポイント
ミールキットは、以下のポイントを抑えておけば選びやすくなります。
送料の有無
送料の有無を確認しましょう。自社便は送料は安く(または無料)、宅配便は高いという傾向があるようですが、地域によって送料が変わることも多いので注意が必要です。サービスによっては、自社便or宅配便を選べる場合もあるので事前にチェックしましょう。
送料以外に、入会金や年会費、出資金が必要な場合も。お金がかかるように思ってしまいますが、入会金や年会費がかかるサービスは送料無料なケースも少なくありません。年間で換算すると都度送料を払うよりコストがかからない可能性があるので、どちらがお得か比較するのが大切です。
サービスの特徴が条件と合うか
ミールキットは、価格の安さや、国産食材にこだわるサービスまでさまざまな特色があります。自分の条件や希望と合わないと、いくら口コミのいいサービスでも満足はできないでしょう。
ミールキットは2人前から注文可能となることが多いので、家族の人数に合わせた注文ができるかを確認するのもポイントの一つ。自分の優先順位をはっきりさせておけば、口コミやネットの情報に惑わされることも少なくなります。
配達エリア
ミールキットサービスは対応エリアが決められている場合が多いので、お住まいが対象エリアなのか、必ず事前にチェックしておきましょう。どれだけ条件が合ってもエリア外であれば利用できません。
自社便のみで配達しているサービスは、対応エリアが狭いことが多く、宅配便の場合は、基本的には全国への配達が可能なのでお住まいに該当するサービスを選びましょう。
割引の有無
ミールキットサービスにはさまざまな割引が用意されています。自分に合う割引を使えば、コストを下げることにもつながります。
コープデリやパルシステム
のような生協系では、子育て支援割引があることが多いので、産後ママや子供のいる家庭には見逃せない割引ですよね。その他にも、定期契約で送料無料になったり、商品価格が安くなるサービスも。
期間限定のキャンペーン、友達紹介クーポンなど、一時的にお得になるサービスも事前にチェックしておくのがポイントです。
お試しセットがあるか
ミールキットサービスには、お試しセットがある場合と、ない場合があります。気になっているサービスにお試しがある場合は、味やボリューム、使いやすさなどがわかるだけでなく、とってもお得なので利用してみるのがおすすめ。
全てのサービスでお試しセットが必ず用意されているわけではありませんが、複数サービスを比較したい人は、お試しセットがあるサービスを選ぶのもポイントです。
ミールキットのよくある質問
A.ミールキットとは、食材や調味料にレシピを付けたキットです。食材がまるごと入っているものから、カットした食材に味付けがしてあるものまで形態はさまざま。産後ママや子供のいる共働き世帯を中心に、「料理の負担が減る」として人気を得ています。
A.パルシステムの「3日分の時短ごはんセット」は、3品で1人分400円〜と非常にコスパがいいです。コスパのよさで選ぶなら2〜3品がセットになっているミールキットがいいでしょう。
A.ミールキットは、完全に自炊する場合と比べて格段に簡単です。レシピが付いているので、初心者でも調理に悩みにくくなっています。またサービスによっては、レシピを動画で公開しているところもあります。
まとめ
10社のミールキットを比較してみましたが、いかがでしょうか。
安さで選ぶならパルシステム、生協系の生活クラブやコープデリ
のミールキットも割安なのがわかりました。また、産後ママや、子供のいる家庭向けの特典があるのもうれしいポイント。
ただし、食材の量がグラム表記の場合が多いので、ご家庭によっては足りなかったりする可能性もあるので、その点は考慮して価格だけで選ぶのではなく、味付けや配達スタイルなども考えるのがポイントです。
今回ご紹介したポイントを参考に、ご家庭に合ったミールキットサービスが見つかれば幸いです。