目次
自分たちの食費が多すぎないか気になる
食費は、家庭によってかかる金額が異なるものです。だからこそ、ほかの家庭がどれくらい食費がかかっているのか気になるところ。でも、周囲の人に食費の話をするのは、気が引けますよね。
そんなときは、食費の平均値をチェックしてみましょう!平均値をチェックし、現在の給与などを考えて、今後どうすべきか考えてみてくださいね。
2人以上世帯の平均値まとめ
2人以上の世帯の食費の平均値について、ご紹介します。家族で生活している人は3人、4人世帯の食費の平均値をチェックしてみてください。
2人世帯の食費の平均値
2人世帯の食費の平均は、約4万1,700円です。この食費の中には、外食費と酒類代を含んでいないので、外食や嗜好品を購入した場合さらにお金がかかっているということになります。
消費税や食材の不作、価格の高騰などが起きた場合も、値段が上がりやすくなるため注意しましょう。大幅に食費の平均値を上回っている場合は、節約を検討してみてください。
3人世帯の食費の平均値
3人世帯の食費の平均値は、約5万7,000円です。子どもがいる場合は、子どもが小さいうちはそこまで食費に大きな影響はありません。
子どもが徐々に成長し、食べ盛りになると、大人と変わらないかそれ以上の食費がかかる可能性があります。子どもの成長に合わせた食事を作り、食費とのバランスを取りましょう。
4人世帯の食費の平均値
4人世帯の食費の平均値は、約7万2,000円です。大人4人と、大人と子ども2人ずつの家庭の場合、食費のかかり方が変わってきます。大人だけであれば食費を抑えるのは、取り組みやすく理解も得られやすいものです。
しかし、子どもがいる場合は子ども優先の食事内容になるため、食費を抑えるのが難しいケースもあります。各家庭の状況を把握し、食費の平均値と実際にかかっている食費を見比べ、大幅な違いがないかをチェックしましょう。
食費を抑えるための節約術
食費を抑えるための節約術は、以下のものがあげられます。
- 買い物はまとめ買いを基本として、足りないものを少しだけ買い足すようにする
- 自炊を行い、食費を浮かせる
- 1週間の食費を決め、献立を建てて計画的に食材を使用する
- いろいろな料理に使用できる食材を購入する
- スーパーにあるプライベートブランドを利用する
- 家族の人数が多いのであれば、業務スーパーを活用
小さな工夫の積み重ねが、食費節約のポイントです。おかずを減らすなど、無理やり食費を減らすような節約方法は、長続きしない可能性が高いので要注意!
食べ盛りの子どもや食べることが好きな家族がいるのであれば、量を減らすのではなく、低価格なブランドや旬もので安い食材を取り入れるなどを行うのがおすすめです。
まとめ
食費は、家庭によってばらつきがあるものです。平均値を知り、出費が多すぎないかをチェックするだけでも節約につながりますよ。