目次
3月はイベントがたくさん
3月といえば、いろいろな変化が目まぐるしく起こる月です。冬の終わりを感じる暖かな陽気が続き、たくさんの種類の花が咲き、虫が目を覚ます時期といえます。3月は、いろいろなイベントや風物詩が目白押し!
それぞれを楽しむことができるよう、どんなイベントがあるのかをチェックしましょう。
3月にある行事やイベント・風物詩まとめ!
3月にあるイベントは、以下のようなものがあります。
卒業・卒園
3月の上旬にあることが多い、学校や幼稚園などの卒業式。学校や園によって日にちにばらつきがありますが、どこも近い日にちで卒業式を行う傾向があります。
ひな祭り
桃の節句とも呼ばれる日で、女の子の成長を願う日です。ひな人形やひなあられなど、その日に合った特別なものが用意されます。女の子の厄除け祈願の日ともいわれているので、疫病などから子どもを守ってくれるよう願う日でもあります。
耳の日
3という数字が耳に似ており、3が二つ並ぶ3月3日は耳の日として制定されています。日本だけでなく、この日は国際耳の日とされていて、難聴や言語障害などを持つ人たちの悩みを解消する目的を持っている日です。
啓蟄
啓蟄とは、越冬した虫や動物が、春の気配を感じる陽気になったことを指す日です。3月6日の啓蟄は、気温の上昇に伴って冬の期間中見ることのなかった虫や動物を見かけやすくなります。
感謝の日
3月9日は、感謝の日とされています。3と9でサンキューという語呂合わせによって誕生した日です。普段言えない、感謝の気持ちを伝えるのにぴったりの日!家族や友人、恋人と感謝の言葉を伝えあい、心温かな時間を過ごしましょう。
ホワイトデー
3月の中でも有名なのが、14日のホワイトデーです。2月14日バレンタインデーの返事をする日として広まっており、日本では男性から女性にプレゼントを贈る日とされています。ホワイトデーのお返しには、意味を含ませたものを贈るのがおすすめです。
お花見
日本の春といえば、桜とお花見ですよね。お花見は桜に限らず春の花であればOKなので、近くの公園などでお花見をする人が増加します。春に旬を迎える食材を使っておかずを作り、春を感じるお弁当でお花見するのもよいですね。
お彼岸
お彼岸といえば秋に来るものと思いがちかもしれませんが、春にもお彼岸がやってきます。18日ごろに彼岸入りすることが多いので、カレンダーなどをチェックしてお墓参りに行きましょう。
春休み
子どもの春の楽しみといえば、春休み!夏休みのような長期間の休暇ではありませんが、学年が上がったり新たな学校に進学するための準備期間になるため、わくわくする子が多いものです。
春の高校野球
夏の前哨戦となる、春の高校野球。21世紀枠があるのが、春の高校野球最大の見どころです。そのほかにも一県から複数の名門校が出場することもあるため、目が離せない試合が続きます。
春を感じる食べ物
春を感じる食べ物は、以下のものがあります。
- ひなあられ・ちらし寿司・ハマグリのお吸い物…ひな祭りで食べる
- お彼岸…ぼた餅
- 桜餅
- フキノトウ
- 伊予柑
- サクラエビ
- 春キャベツ
- タケノコなど
春には新物がたくさん収穫されます。野菜や果物、海の幸などいろいろなおいしい食べ物がたくさん!桜餅やひなあられなどは、その時期だからこそ旬を感じて食べたくなるものです。機会があれば、積極的に食べて季節を感じましょう。
まとめ
3月は色々いなことが起こる月です。人生の節目や成長を喜ぶ行事、毎年恒例となっている催し物などを知り、季節に応じた行事の楽しみ方をしましょう。