目次
友人と一定の距離を感じる…なぜ?
自分では仲がいいと思っていた友人から、気が付いたときには距離を取られていた。なぜか友人から一定の距離と取られてしまうという場合、もしかすると普段の自分の言動などが影響しているのかもしれません。
友人からよく思われない人には、どのような特徴があるのかを見てみましょう。
『友人から良く思われていない人』の特徴7選!
友人からよく思われていない人には、以下のような特徴がみられやすい傾向です。
1.相手の話や提案を否定する
友人の話の腰を折ってしまうような、否定的なことばかり言ってしまうのはよくありません。
- 嫌だ
- 私はやらない
- 私はだめだから遠慮するなど
誘いに乗らない、意見を否定ばかりするとなると、相手との心の距離が開いてしまうかもしれません。
2.自分の方がすごいことをアピールしすぎる
友人の話している内容に、自分の方が優れている、すごいことをしたとマウントを取るのはNG。友人の話を踏み台にして話題を広げるとなると、最初に話し始めた友人の気持ちを踏みにじることにつながります。
3.相手が気にしているようなことをずけずけ言ってしまう
相手が気にしていても、改善できないものをわざわざ口に出して言うのはNG。
- 身長
- 体格
- 顔のパーツ
- 髪型
- 声色
- 喋り方など
今すぐ変えられない、個性や身体的特徴を揶揄するのはナンセンスです。
4.プライベートに踏み込みすぎ
友人といえど、人には話したくないことはあるものです。その部分を遠慮なく聞くのは、よくありません。
- 家族の詳細情報
- 学歴
- 病歴など
自分がプライベートなことをオープンにしているからといって、相手にもそれを強要するのはNG。
5.わざとじゃなければ許されると思っている
友人と話をする中で、友人の表情が一瞬曇って見えたけれど、わざとじゃないから許されると思ってしまうのはNG。
わざと友人を不快な思いにさせたわけではなかったとしても、不快な思いをさせてしまったことに変わりありません。悪気がないからといって失礼なことを繰り返し行っていると、友人から距離を取られて関係の修復が難しくなってしまうかも…。
6.うわさ話ばかり好む
誰かのうわさ話をネタにして友人との会話を盛り上げようとする人からは、徐々に人が遠のいていってしまいます。女性はうわさ話が好きといわれがちですが、そうではない人もたくさんいます。
7.他人の悪口、陰口を楽しそうに話す
他人に悪口や陰口ばかり好んでいると、周囲から距離を取られてしまいます。今は仲間のようにふるまっている友人であっても、「次は自分が陰口を言われるかも」と思うと、徐々に距離を取り始め、気が付いたときには友人がほとんどいないような状態になってしまっているかもしれません。
友人と仲を深めるために注意したいこと
友人と仲を深めるためには、以下のことを試してみてください。
- 相手の言葉に耳を傾け、会話を楽しむ
- 自分だけ話す時間を作らない
- 相手の感情に寄り添う
- 下ネタなど不快感を抱きやすいネタは避ける
- 相手のペースに合わせ、会話を進める
- 困っているときは手を差し伸べ、信頼関係を構築する
友人との距離を縮めるためには、普段の接し方と距離の詰め方が重要になります。急速に仲良くなりたいからといってどんどん詰め寄ってしまうと、相手が引いてしまうかもしれません。相手のペースも考え、無理がないよう相手との距離を詰めていきましょう。
まとめ
友人との距離の詰め方は、相手のペースに合わせることが大前提!友人から嫌われてしまう行為を取らないよう、十分注意しましょう。