目次
「ひとりでいること」だけが孤独を感じる原因ではない
孤独感とは心の通じ合う人、共感する人、頼れる人などがいなく、ひとりで寂しいと感じることを意味しています。しかし必ずしも「ひとりでいること」だけが孤独を感じる原因ではありません。
孤独は誰かと一緒にても、大勢の輪の中に入っていても感じるものなのです。また孤独を感じることのデメリットとして、孤独状態が長引くと、他者との関りが減りコミュニケーション能力が低下することなどが指摘されています
『孤独を感じやすい人』の性格や特徴8選
孤独を感じやすい人の性格や特徴についてご紹介します。
1.自己肯定感が低い
自己肯定感が低い人は、ものごとをネガティブに捉えやすく、自分の考えや価値観をすぐ否定してしまいがちです。その結果、誰も自分を必要としていないと勝手に解釈したり、人を信頼することができなくなり、孤独を感じやすくなると考えられます。
2.周囲に溶け込めない
職場や学校などで周りにたくさん人はいるのに、心を開くことができない、周囲に溶け込めない、という人は、孤独を感じやすかったり孤立してしまいがちです。
また家族の転勤などで見知らぬ土地を転々としている人の中には、新しい環境になかなか溶け込めない性格だと、孤独に陥りやすい傾向があります。
3.本音を出せない
家族や友人もいて、職場でも周囲と溶け込んでいるように見えても、いつも本音を出せない人は実は孤独を感じていることもあります。ありのままの自分でいれない時、人は誰かと一緒にいても心の中では孤独を感じてしまうのでしょう。
4.見栄っ張りで弱音が吐けない
見栄を張ってしまい弱音が吐けない人も、本当の自分の気持ちを打ち明けられないため、心の中では孤独感にさいなまれていることがあります。中には学歴やキャリアにこだわりすぎ、周囲の目を気にしすぎ、自ら孤独な状態に陥ることもあります。
5.自分の気持ちより周りの人の気持ちを優先してしまう
人から嫌われたくない、自分さえ我慢すればいい、という思いが強い人は、いつも自分の気持ちより他者の気持ちを優先しがちです。結果、周囲の人からの印象はよく一見人気者のようにも見えますが、自分の気持ちを押し殺していることで深い孤独に苦しむこともあるようです。
6.誰も自分の悩みを理解してくれていないと思っている
自分の抱えている悩みがなかなか理解されないと感じる人や、1人で悩みを抱えている人なども孤独を感じやすい人であるといえます。一般的に多くの人が抱える悩みは、誰かに話したりして共感してもらえることで気持ちが楽になります。
自分の抱えている悩みを誰も理解してくれない、という思いは、孤独感や無価値感を生み出しやすいと考えられます。
7.子供のころの体験が影響している
子どものころ両親が共働きでいつも独りぼっちだった、両親が仲悪くケンカばかりだった、など子供のころに寂しい思いをすると、その体験がずっと影響していて孤独を感じやすくなる人もいます。
8.何事にも好奇心を持てない
何事にも好奇心を持てず趣味もないという人は、ひとりで過ごす時間も増え孤独を感じやすくなります。興味のあるものに没頭したり夢中になる何かが無いと、空いた時間が退屈になり、不安を感じたり退屈を感じたりしやすくなるためです。
まとめ
孤独を感じる理由は人それぞれです。一人ぼっちでいることに孤独を感じる人もいれば、多くの仲間に囲まれていて孤独とは無縁に見えるような人でも、心の中では孤独感にさいなまれている人もいます。
孤独を長引かせるのは精神的な健康を保つことにマイナスになりますが、人が成長する段階で、孤独と向き合うことが必要な時もあります。そのため孤独を感じることが悪いことという訳ではありませんが、孤独感が長引くときは自分の気持ちを誰かに打ち明けてみるのがよいでしょう。