目次
遊園地は親子で楽しめる場所
遊園地といえば、家族や恋人、友人などいろいろな人と一緒に訪れる場所です。遊園地にしかないアトラクションで味わうスリルや経験は、なににも代えられない心の財産になりますよね。
しかし、親子で遊園地に行くときは注意が必要!一歩間違えてしまうと、子どもが恐ろしい思いをしてしまうかもしれません。子どもの心に傷を残さないためにも、注意すべき行動を知っておきましょう。
子どもと行く遊園地でしてはいけないNG行為4つ!
子どもと一緒に遊園地に行くときに注意すべきこととは、どこのようなものがあげられるのでしょうか。
1.子どもを放置して大人がアトラクションに乗る
遊園地のアトラクションは、どれも日常では味わえない魅力に満ちています。しかし、年齢や身長制限が設けられているものがあるので、子どもがいると乗れないアトラクションもありますよね。
遊園地自体が空いている上、絶叫系アトラクションはすぐに終わるからといって、子どもだけを放置して大人がアトラクションに乗ってしまうのは絶対NG!子どもを連れ去られてしまう恐れがあります。
2.子どもの身長や年齢制限をごまかす
絶叫系アトラクションやお化け屋敷などは、年齢や身長制限を設けていることが大半です。これは、子どもの心身の安全を第一に考えているためなので、その決まりを破ってしまうのは危険!
厚底の靴などを履かせて絶叫アトラクションに子どもを乗せてしまうと、命にかかわるけがを負ってしまうかもしれません。
3.子どもから目を離す
遊園地で浮かれてしまうのは、子どもだけではありません。大人も童心に帰り、つい子どもから目を離して周囲を見渡してしまうこともあるでしょう。
子どもと手をつないでいた場合、子どもがどこかに走り出しても気が付いて制止できることが多いものです。しかし、手をつながず子どもから目を離してしまうと、子どもはあっという間にはぐれてしまいます。
4.大人の意見を優先する
遊園地に行ったら、子どもが楽しく過ごすことを最優先に考えて行動するべきです。
- アトラクションに無理やり子どもをつき合わせる
- 子どもの意見を無視する
上記のように、大人の意見を優先させてしまうと、子どもにとってよい思い出にはならないかも。
親子で遊園地を楽しむためのポイント
親子で遊園地を楽しむためには、以下のようなポイントに注意しましょう。
- 子どもの年齢に合わせたアトラクションがある遊園地を選ぶ
- 子どもが幼い場合は、ベビーカーを持っていく…荷物を運ぶこともできるのでおすすめ
- 子どもと常に手をつなぐ…子どもの人数が多い場合は、親の前を歩かせる
- 子どもに無理をさせず、こまめに休憩する
- 早めに切り上げて帰宅する…無理をさせると、子どもが熱を出す可能性がある
- 最低限の着替えを持っておく
せっかく親子で遊園地に行くならば、子どもが楽しい思い出をたくさん作れる場所を選ぶべきです。
まとめ
親子で遊園地に行くのであれば、子どもが満足できるアトラクションが多い場所に行くのがおすすめ!親子でたくさん遊んで、特別な思い出を作りましょう。