目次
毎日忙しい人におすすめのロボット掃除機
ロボット掃除機といえば、毎日掃除機をかける場所を掃除してくれるとっても便利なアイテムです。家が広い場合は、ロボット掃除機を導入して、家事の負担を減らしたいですよね。しかし、ロボット掃除機の使い方を間違えてしまうと、すぐに壊れてしまう可能性があります。
ロボット掃除機は、決して安い家電とはいえません。長く使うためにも、NGな使い方を把握して長く使用できるよう配慮しましょう。
ロボット掃除機を壊しやすい人の特徴5選!
ロボット掃除機を壊しやすい人の特徴は、以下の通りです。
1.濡れた床の上で使う
床が濡れている場所でロボット掃除機を使用すると、故障してしまう恐れがあります。
- 台所
- 洗面所
- お風呂場
- トイレ
- ペットや子どもの粗相など
ロボット掃除機は精密機械なので、水気を嫌います。ロボット掃除機に水をかけてしまうのは、絶対NG!
2.汚れきった部屋で使用する
ロボット掃除機は室内の床に点在するゴミを回収してくれる優れものですが、吸いきれないゴミを放置してしまうのはNG!
- 丸まったティッシュペーパー
- お菓子の袋
- ビニール袋など
大きなゴミを無理やり吸い込むと、故障する恐れがあります。
3.転落の危険がある場所で使う
ロボット掃除機は、衝撃に強い家電ではありません。ちょっとした転倒であっても、打ち所が悪ければ故障する可能性があります。二階の廊下掃除や階段の踊り場などの掃除をさせてしまうと、階段から落ちてしまうかもしれないので非常に危険です。
4.使いっぱなしで放置する
ロボット掃除機は、勝手に掃除をしてくれるからといって、使いっぱなしにして放置してしまう人は要注意!ロボット掃除機を踏む可能性があります。踏んでしまうとロボット掃除機に大きな負荷がかかるため、故障する恐れがあります。
5.メンテナンスの手間をかけない
ロボット掃除機は、ゴミを吸ってくれる優れものですが、吸ったゴミを破棄する能力は持っていません。ブラシについた髪の毛などの汚れやフィルターを自分できれいにするための機能も搭載されていないため、使いっぱなしでメンテナンスをしないとなるとゴミが詰まってしまいます。
ロボット掃除機を使うときの注意点
ロボット掃除機を使用するときは、以下のポイントに注意してください。
- 床に大きなゴミを置かない…チリやほこりなど、細かなゴミだけを残しておく
- 高温の家電や水分を出す家電を近くに置かない…故障の原因を排除
- コード類を片付けておく…転倒防止
- 転落する可能性のある場所で使用しない
- こまめに手入れをする…ダスト容器・フィルター・ブラシ
ロボット掃除機は、精密機械です。便利だからといって使いっぱなしにしてしまうと、故障してしまう恐れがあります。ロボット掃除機を使う前に、故障の原因につながるものは片付けておきましょう。水気や衝撃を避け、スムーズに掃除が進むよう配慮してください。
まとめ
ロボット掃除機は、とっても便利な家電です。便利なものだからこそ、長く使用できるよう使用時の注意点を守りましょう。