目次
食材が柔らかく仕上がる圧力鍋
圧力鍋は、鍋の中を高圧状態にするため、正しく使用すれば短時間で食材を柔らかく仕上げることができます。お年寄りや赤ちゃんの離乳食にも活用できるので、家族の人数に応じた大きさの圧力鍋を所持している人が多いのではないでしょうか。
圧力鍋は、時短で料理をワンランク上の仕上がりに近づけられるアイテムですが、使い方を間違えてしまうと破裂する可能性があるので十分注意しましょう。
圧力鍋で調理してはいけない『NG食材』5選
圧力鍋で調理すべきではない食材は、以下の通りです。
1.おもち
おもちを圧力鍋で加圧すると、おもちが膨らんで蒸気口をふさいでしまう恐れがあります。蒸気の逃げ道が無くなった圧力鍋の中は、過剰に加圧された状態になり、さらに圧が加わり続けてしまうため爆発してしまう恐れがあるので注意しましょう。
2.カレーやシチュー
カレーやシチューのルーを溶かしたら、水分の粘度がアップします。粘度のある水分を圧力鍋で加圧してしまうと、蒸気の逃げ道を防ぐ可能性があります。とろみのある水分と圧力鍋は、相性がよくないことを把握しておき、ほかの料理を作るときに活かしましょう。
3.豆類
小豆や大豆といった豆類には、皮がついています。豆類の外側についている皮は加圧しても溶けることがないので、蒸気の逃げ道をふさいでしまう可能性があります。
豆類を柔らかくしたい場合は、圧力鍋についている取扱説明書をよく読み、使用不可の場合は鍋でじっくり煮込むのがおすすめです。
4.皮膜のある肉類
牛タンなどの被膜のある肉類は、豆類同様に皮が蒸気の逃げ道をふさぐ可能性があります。皮膜のついていない肉であれば、問題なく加圧できます。肉の種類をよく観察し、加圧しても大丈夫なものかを見極めましょう。
5.麺類
麺類は、加圧すると水分が泡立ちやすくなります。泡立ちが激しくなると破裂の危険性が上がるので、非常に危険!
- パスタ
- そうめん
- うどんなど
上記の麺類は、鍋やフライパンなどで加熱調理してくださいね。
圧力鍋を安全に使うために知っておきたいこと
圧力鍋を扱う前に、安全に使用するために基本的な使用方法を把握しておきましょう。
- 膨らむ食材は使用しない
- 牛乳などの膜を張る液体を入れない
- 最低量と最大量を守る
- 使用後はふたを分解してきれいに洗い、蒸気口を汚れでふさがないようにメンテナンスを行う
- 使用不可の薬剤を使用して圧力鍋を洗わない
- 適切な火加減で加熱し、時間を守って使用する
圧力鍋は重量があるものなので、使用後に洗うのが一苦労。ふたの分解パーツも多いため、つい分解せずに簡単な掃除だけで済ませてしまう人もいるかもしれません。
しかし、手抜きメンテナンスを行うと、蒸気の逃げ道を汚れがふさいでしまう可能性があるので爆発の危険度が高まります。使用前に取扱説明書を読み、劣化や事故を防ぐために正しい方法でお手入れしましょう。
まとめ
圧力鍋を使うときは、正しい使用方法を守りましょう。使用NGな食材は別個で用意し、仕上げのときに料理に加えると安全に調理可能です。