目次
使い終わった缶、そのまま捨てるのは危険!
飲み物の缶や食材の缶詰、ガスボンベなどの使い終わった缶類を、そのまま捨ててしまうのは非常に危険!ちょっとだからと可燃ごみなどに混ぜて捨ててしまうと、取り返しのつかない事態を招いてしまう可能性があります。
使い終わった缶を正しい方法で捨てなかった場合、なにが起こってしまうのかをチェックしましょう。
缶を捨てる時にしてはいけない『NG行為』4選!
缶を捨てるときにすべきではないことは、以下の通りです。
1.洗わずにゴミとして出す
使用済みの食べ物や飲み物の缶詰は、ゴミとして出す前にしっかりと水洗いしましょう。食材が付着したままゴミとして出してしまうと、ゴキブリやネズミなどが寄ってきてしまう可能性が高いです。カビの発生リスクも高いので、不潔な状態で破棄するのはNG。
2.燃えるゴミに入れる
食べ物の缶詰やガス缶を、そのまま燃えるゴミとして出してしまうのは絶対NG!ゴミ収集車の中で温度が上がり、発火する可能性があります。
車が発火すると、同乗者だけでなく近隣住民にも迷惑が掛かります。ガスに引火したら爆発を起こし、けがでは済まない傷を負ってしまうかもしれません。
3.ガス抜きをせずに捨てる
不燃ごみの日に使用した缶を出せば、それでよいというわけではありません。ゴミを出すにあたり、ガスが入った缶はガスを抜く必要があります。
缶の中のガスを完全に出したと思っていても、微量のガスが残っていると回収後に爆発する恐れがあるため危険です。専用の穴あけを使用して、ガスを缶の中から完全に抜いてくださいね。
4.缶の種類を分別せずに捨てる
空き缶は、ひとまとめにして出してよいわけではありません。素材別に分別して、捨てるのがマナーです。ひとまとめにして破棄してしまうと、ほかの人が分別しなければならなくなります。自分で使ったものなので、最後まで責任をもって分別しましょう。
正しい缶の捨て方
使い終わった缶を捨てるときは、以下の手順を守りましょう。
- 缶の種類をチェックする…アルミ・スチールなど
- ガスが入っているものは、ガス抜きをする…専用のガス抜きアイテムを使うのがおすすめ
- 指定された捨て方を守る
ガス缶に穴をあけるのは、専用アイテムを使うとけがをするリスクが低くなりますよ。ハサミなどでも穴をあけることは可能ですが、手を切ってしまう可能性があります。缶の素材にもいろいろなものがあるので、素材に合った捨て方をしましょう。
捨て方は自治体で異なる場合があるので、市役所や自治体に問い合わせを行って破棄してくださいね。
まとめ
使用した缶は、正しい方法を守って捨てましょう。自治体の捨て方に従って缶を捨てることで、危険を事前に回避できます。