目次
年賀状はいつまで保管する人が多い?
皆さんは毎年もらう年賀状をいつまで保管していますか。せっかく新年の挨拶に、といただいた年賀状を処分することに躊躇いを感じる人は多いでしょう。
しかし、毎年もらい続ける年賀状は、ある年数を超えると保管している年賀状の枚数が膨大になり、保管場所を確保することが難しくなってきます。したがって、保管場所に困り始めた時に処分を検討する人が多いようです。
一般的に年賀状の保管目安は2〜3年と言われています。引き続き年賀状のお付き合いがある相手であれば、翌年も年賀状が送られてくるため、2〜3年は保管し、その後は処分を検討するという人が多いようです。
年賀状を処分する時にしてはいけない『NG行為』3選
では、もらった年賀状を処分する際、どのような点に気をつけるべきなのでしょうか。年賀状を処分する時にしてはいけないNG行為を紹介していきます。
1.個人情報を隠さずに処分する
年賀状を処分する際に、絶対に忘れてはいけない注意点が個人情報の保護です。年賀状には送り主の名前や住所、家族構成、さらに送り先(貰い手側)の住所と名前が記載されています。
個人情報を隠さず、そのままゴミとして処分してしまうと、個人情報を悪用しようとする人に年賀状が持ち去られてしまい、抜き取られてしまう可能性があります。
最近では、個人情報を隠すスタンプやペンなども販売されていますし、枚数が少ない場合は油性マーカーで該当箇所を塗りつぶす方法でも個人情報を守ることができます。必ず処分前に個人情報が記載されている部分は隠しましょう。
2.シュレッダーやハサミで細かく切断せずに処分する
年賀状は様々なデザインがあります。中には昨年の思い出を何枚かの写真にして年賀状に載せていたり、新しい家族ができたことや結婚したことなどを写真入りの年賀状で伝える人も多いです。
個人の写真も個人情報に含まれるため、そのまま何も対策せずに処分してしまうと、顔が特定できる写真部分だけを悪用される可能性も0ではありません。
個人の写真が使われている年賀状は、なるべくシュレッダーやシュレッダーバサミ、通常のハサミなどで細かく切断し、個人情報として悪用されないよう対策した上で処分するのが安全です。
3.間違った区分でゴミ出しする
通常、年賀状は可燃ゴミ、または資源ゴミとして処分することが可能です。多くの人は、可燃ゴミの日に年賀状を処分すると思いますが、中にはリサイクル意識から資源ゴミとして出している人もいるでしょう。
しかし、実はすべての年賀状が資源ゴミとしてリサイクルできるわけではありません。最近多いインクジェットを使用した加工はがきや写真付きの年賀はがきなど、ハガキの片面が加工されているものは資源ゴミとしてリサイクルできません。
そのため、良かれと思いリサイクルに出してしまうと、リサイクルする際に手間がかかってしまうため、正しく可燃ゴミの日に処分するようにしましょう。
年賀状を処分する正しい方法は?余った年賀状はどうするべき?
年賀状を処分する際は、正しい方法で処分する必要があります。また、購入した、あるいは作ったけれど余った年賀状は有効活用することができるので、捨てずに有効活用しましょう。
年賀状を処分する際に押さえておきたいポイント
年賀状を処分する時に押さえておきたいポイントは以下の3点です。
- 個人情報部分を隠して保護する
- 写真付きなどの年賀状は細かく裁断する
- 燃えるゴミの日、または対象のハガキは資源ゴミに出す
基本的にシュレッダーを購入することで、個人情報を守りながら細かく切断してくれるため、最も簡単に処分することができます。シュレッダーやシュレッダーハサミがない方は、1枚1枚個人情報を隠して処分してください。
余った未使用の年賀状はどうするべき?
せっかく作ったけれど年賀状が余ってしまったということはありませんか。もちろん、他の年賀状と一緒に処分することも可能ですが、他の方法で有効活用することもできます。
未使用の年賀状は、郵便局で通常ハガキや通常切手などに交換してもらうことが可能です。ただし、この場合は手数料として1枚5円かかります。ちなみに、書損じの年賀状も対象となるため、書き間違えてしまった年賀状も交換可能です。
また、場所によってはコンビニやスーパーなどで年賀状を回収するボックスが置かれているところもあります。お近くにある場合は、そちらを利用するのも便利です。
年賀状は正しい方法で安全に処分しよう
毎年送り、もらう年賀状。しかし、年賀状には多くの個人情報が記載されているため、正しい方法で処分しなければ悪用されてしまう恐れもあります。年賀状を処分する際は、今回紹介したような正しい方法で安全に処分しましょう。